こんばんは🌃あかでこと申します。

キハ85系南紀号が引退して5日。定期観察で見られるものも変わり、定期の入換が早朝で見られなくなったようです。JR東海の気動車特急はすべてHC85系になったわけですが、キハ85系ほどではありませんが、柔軟に編成を組む姿を見られます。キハ85系引退後も高山線や紀勢線へ積極的に出向いていきたいと思います。

それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

9時30分ごろ自宅発。

南紀1号から見たかったのですが、用事があったため、南紀3号が見られる時間になりました。時間が遅かったので、遠くても伊勢鉄道線区間までとしました。

  3003D 特急南紀3号 紀伊勝浦 行 キハ85系3両

鈴鹿サーキット稲生駅で複線区間を走る南紀3号です。110km/hで駆け抜けていくので、迫力があります。

 

続いて、反対ホームに移りまして…。

  3001D 快速みえ1号 名古屋 行 キハ75系2編成

複線非電化を走るキハ75系快速みえ号です。緑が多い場所なので、地元から遠く離れた場所に来ているようでした。それでも名古屋駅からおよそ1時間で来られる場所です。

 

反対側に移りまして。

  3001D 快速みえ1号 鳥羽 行 キハ75系4&6編成

今度は鳥羽行きの快速みえ号です。こちらは4両編成で運転。キハ75系は進んで撮ってこなかったのですが、朝の観察で入換を見るようになってから、自ずと記録をするようになりました。

 

またまた反対側ホームに移りまして…。

  回1924D  回 送   行 キハ25形M3編成

キハ25形の返却回送が通過。自社線経由ではなく、キハ11形と同じく伊勢鉄道線経由で返却されるみたいです。この列車はどこが始発なのでしょう。多気駅?

(2023年7月5日 23:30 追記)

ブログフォロワーさんやT-TAKEさんのブログによると、伊勢市駅からの始発だそうです。

 

続いて…。

  3004D 特急南紀4号 名古屋 行 キハ85系3両

4号が通過。一度緑のある複線で撮ってみたかったので、その願いが叶いました👍

 

次の南紀号まで運行間隔があるので、四日市まで戻りました。

撮影ポイントに移動していると、貨物列車が接近。

  2089レ DF200-201[愛]牽引

なんとも奇遇にも「Ai-Me」でした。この時期はよく「Ai-Me」に遭遇していました。

 

撮影ポイントに移動したら、また貨物列車がやってきました。

  2080レ DF200-223[愛]牽引

今度は223号機です。8両としかいないとはいえ、短時間でトップナンバーと最終ナンバーが見られるとは幸運です👍

 

南紀号を待つ間、色々な列車が通過していきます。

四日市までなら運行本線が多いので、目的の列車を待つ間でもあまり暇することはありませんね。

 

またまた貨物列車が通過。

  6079レ DF200-216[愛]牽引

使用したタキの返却列車です。タキ6両と短めです。

 

それから少ししまして…。

南紀号がやってきました。まずはこの構図で。

 

  3005D 特急南紀5号 紀伊勝浦 行 キハ85系3両

コスモ石油の出荷所前を通過するところを留置中の多気を入れて撮ってみました。個人的には四日市らしさを出せたのではないかな、と思います。

 

セメント列車も来るようなので、もう少し待つことにしました。

  5365レ DF200-207[愛]牽引

こちらは207号機牽引でした。熊とセメントタキ、結構重厚感を感じられますね。201号機が牽引する姿も撮らなくちゃ。

 

これにてこのポイントから撤退。駐車場に戻る道中、入換があったので見ていきました。

  四日市入換 DD200-4[愛]牽引

早速到着したタキ6両を送り込んでいきました。デーテンが入換をしていたのが少し懐かしく感じられました。

 

下道で戻っていましたが、帰宅前に南紀6号を見られそうだったので、白鳥の方へ寄ってみました。

  3006D 特急南紀6号 名古屋 行 キハ85系3両

初めて撮るポイントでした。曇りや雨なら、あまり影を気にせずに撮れるポイントでした。

 

 キハ85系が定期運転終了となるので、この時期は休暇さえあれば南紀号を見に関西線方面に出かけていたと思います。平日ならば同業とはほとんど会うことがなく、本当に引退してしまうのか疑うほどでした。実際、投稿日の今日に八田駅で南紀3号を撮ってみると来たのはHC85系。4両で運転されましたが、乗客は1両にまとめられそうなほどでした。やはり、キハ85系を引退前に乗っておこうとする方が6月の平日でも多かったことがわかりました。

  3003D 特急南紀3号 紀伊勝浦 行 HC85系D203編成

HC85系南紀号。今年の夏は増便や増結もあるようなので、また南紀へお出かけしたいと思っています。今週末の日曜日、それが最後のキハ85系の活躍です。気持ちよく見届けたいと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございます😊