こんばんは🌃あかでこと申します。

今日にてキハ85系の定期運用は終了となります。長らくひだ号、南紀号として走ってきたキハ85系ですが、明日からすべて新型のHC85系での運転となります。HC85系も素敵な車両なので、多くの方から気に入ってもらえる車両になるといいな、と思っています。さて、一昨日の28日は紀勢線検測が行われるというので、時間があったため、新宮まで足を運びました。

それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 3時30分頃、出発。

高速道路を走行しつつ、ゆっくりと新宮の方へ走り始めました。

 

新宮駅6時20分発の南紀2号ですが、熊野市あたりでも間に合わなさそうなので、新鹿駅で狙うことにしました。

  3002D 特急南紀2号 名古屋 行 キハ85系5両

朝日を浴びて名古屋駅に向けて走る南紀2号。なかなか朝早い列車なので、南紀に訪れたときは逃しがちの列車です。

 

さらに南下。今回は気になっている王子ヶ浜に訪れました。

42号沿いの市営駐車場に止めて、歩いて向かいました。

  2326M 🚲普通 紀伊勝浦 行 227系SS07編成

砂が盛られた場所で📷皆さん、もっと線路側で撮られた写真が載せられていますが、とても大きな脚立を使っているのでしょうか。それとも敷地内…?いや、触れることはやめにしましょう。

 

敷地外でなんとかいい感じに撮れそうなところを見つけました。

  2323M 🚲普通 新宮 行 227系SS12編成

この区間、なぜか低速で通過します。もしかしたらなにか飛び出すのでしょうか。

 

湿度が高く、気温も上がってきたので相当暑くなってきました。

続いて、お目当てのキハ85系の回送です。

  回3004D  回送     キハ85系5両

回送列車ですが、客室内の電灯は点けているようです。HC85系になれば、トレインマークはないので、営業列車と回送列車の違いもわからなくなります。

 

ゆっくりと紀伊勝浦へ向けて走っていきました。新宮以南はJR東海区間に比べてさらにゆっくりと走行しているという印象があります。

 

283系で運転のくろしお号を狙いたいところでしたが、暑さに負けて、42号沿いにある駐車場まで歩いて戻りました。

続いて、三輪崎駅にて南紀4号を狙います。

  3004D 特急南紀4号 名古屋 行 キハ85系5両

先ほどの編成で戻ってきました。まさかこんなにも日差しが差すとは思っておらず、順光で撮影できて大満足でした。

 

さらに寄ったところを。後ろのトリプルヘッダーで組まれているのもわかりますね。

 

続いて、南紀1号ですが、間隔がすごく空いているので鵜殿駅に移動して、そこで1時間ほど休憩していました。

今回のお目当ての前に普通列車が停車。紀勢線・参宮線の顔となっているキハ25形です。いつか普通列車だけの旅をして、キハ25形のエンジン音も堪能したいですが、ロングシートの車両がほとんどなのがネックです😅

 

続いて、本命です。

  試9337D 紀勢線検測下り キヤ95系DR1編成

その前日で関西線検測したのち、参宮線検測に入り、伊勢市駅に停泊していたドクター東海です。久しぶりに三脚使ったらブレました😅

 

続いてもお目当てです。

  3001D 特急南紀1号 紀伊勝浦 行 キハ85系5両

トリプルヘッダーが先頭になった下り南紀号です。

 

南紀号は現在2両が基本となっていますが、引退にあわせてなのか基本の編成を3両にし、それに2両増結させた形をとっています。使用していないキハ84形もあるようですが、この1週間はすべてトリプルヘッダーでの運転でした。

 

続いて、南紀1号の20分前くらいに通過したドクター東海ですが、新宮からすぐに折り返すようなので、別地点へ移動しました。

  試9336D 紀勢線検測上り キヤ95系DR1編成

頻繁に本線を走行しているドクター東海ですが、お顔の傷以外は汚れがなくキレイです。それにしても、ここは列車をより近くで撮影できるので、いいポイントだな、と思っています。

 

それから時間を潰して、折り返しの南紀6号も撮影。

  3006D 特急南紀6号 名古屋 行 キハ85系5両

この角度から撮ると、ライトケースの枠がよく目立ちます。いつも見る表情と違って見えます。

 

続いて、南紀3号を狙います。まずは普通列車を。

多分、紀勢線を撮ってて初めての1000番台です。高山線や太多線で走っている車両と同じ形態ですが、警笛が屋根にないのが特徴です。

 

続いて、本命です。

  3003D 特急南紀3号 紀伊勝浦 行 キハ85系5両

このあたりは通信ケーブルの電柱が少ないのであまり場所を選ばないのですが、いいポイントを見つけるのが難しいですね。紀伊井田駅周辺を力強く通過していきました。

 

続いて、新宮に戻り、キハ85系の回送を狙います。

  2333M 🚲普通 新宮 行 227系SR11編成

まずは普通列車が通過。除草剤散布等を行わないため、このあたりは緑化軌道風になっています😅

 

新宮で客扱い後、折り返し。

  2334M 🚲普通 串本 行 227系SR11編成

新宮ではほかの編成がいますが、別の編成と交換せずに折り返しました。

 

しばらくして、キハ85系の回送がやってきました。

  回3003D  回送     キハ85系5両

5両は恐らく初めてです。3両に比べて長いですね😅

 

新宮駅に入線。入線すると、すぐさま入換が開始されるので、留置線へ移動します。

 

留置位置へ移動。翌日の4号まで留置線で休息です。

 

これにて今回は折り返し。南紀5号を新鹿で狙えそうだったので、旧新鹿中学校へ寄ってみました。

  3005D 特急南紀5号 紀伊勝浦 行 キハ85系5両

新鹿海岸をバックに走る南紀号を最後に。陽は雲に隠れてしまいましたが、納得いく形で撮影できました。

 

 明るいうちに撮れる南紀8号もありますが、今回はこれにて帰還。いつもよりのんびりとした移動でしたが、私が撮りたいように撮ることができました👍帰りも高速道路を走行しましたが、途中、紀伊長島から下道を走ろうと考えましたが、どうも雨脚がすごく強かったので、下道で行くのを諦め、トンネルの多い高速道路を走行しました。案の定、梅ケ谷から大内山、紀伊柏崎あたりまでバケツをひっくり返したかのような激しい雨が降っており、比較的走りやすい高速道路を選んで正解だった、と感じました。自宅には7時頃到着。すでに雨も止んでおり、いい時間に帰ることができました。さて、もう少しでキハ85系による定期列車の運転が終了します。名残惜しいですが、みなさまはそれぞれの形でお別れができたでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます😊