こんばんは🌃あかでこと申します。
梅雨に入り、雲が流れ込みやすい天気が続きます。定期観察の日に雨が降らないだけ幸いです。雨が降ると観察しにくいですから。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時25分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
まずは試運転列車から。
遅96レ DF200-201[愛]牽引
硫酸漏れを確認した当該列車のようです。そんなやわいタンクコンテナではないと思いますが…。
3099レ EF210-348[新]牽引
今日は桃348号機。最近は黄桃を見る機会が多いです。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。留置なし。
次は仕業線。今日は仕業庫が埋まっています。
仕業1番線にひだ7号らしき車両が留置。仕業2番線にキハ75系が留置。
仕業3番線。D106編成が留置。
給油・清掃線には留置なし。
検修庫。庫2番線にキハ85-5、庫3番線にD8編成、庫5番線にM108編成が留置。
転削庫線には、留置なし。
東5~13番線。キハ75系が多く留置されています。
東1~4番線。少し留置位置が変更になっています。
4084レ EF510-[遅れ]
日本海縦貫線系統が遅れているようです。
ここでキハ75系が入換。
1編成です。東10番線に入線して留置。
5263レ DF200-206[愛]牽引
206号機が空車タキを11両ひいていました。最近は奇数両で運転しているときがよくありますね。
続いてもキハ75系が入換です。
6編成です。関西線側の機回し線に入線して…
東11番線に入線して留置。
5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。
1094レ EF210-163[新]牽引
当列車は定刻通り通過。東海道・山陽線系統には遅れがなさそうです。
ここで少し席を外していました。そうしているうちに残りのキハ75系も入換していたそうです。
1353レ EF210-348[新]牽引
積載は少しイマイチ。ただ、列車の運行に支障がなかったようです。
朝の入換前半の部はこれにて終了のようです。HCも前半で入換をすると思ったのですが…。
遅3078レ EF510-18[富山]牽引
明らかに1251列車と積載物が異なるので遅れの3078列車です。1353列車は定刻に出せれたのに未明に出発していたはずの当列車が遅れているのは少し謎ですね。それにしても、ゴトーを見られないと思っていたので、見られてラッキーでした。
遅1251レ DF200-207[愛]牽引
折り返す時間に余裕があるのか、10分ほど遅れて通過しました。
今日は短キヤの送り込み回送はありませんでした。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-25[愛]
今日はいつもの場所で。ここ一週間、ずっと25号機が登板していました。
キハ75系が向野橋側に寄せられて、入換も2度も見られるとは思ってもみませんでした。入換の内容は毎度異なっており、それを目当てに訪れているのもあります。貨物列車が遅れていた影響で、普段と異なる通過列車を見ることもできました。さて、来週はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊