こんばんは🌃あかでこと申します。

遅めの投稿です。もう少し早く投稿するつもりでしたが、観察時に編集しておらず、編集自体もほかのことより後回しにしていたので、気付いたらこんな時間になっていました。遅れながらもいつも通りの内容でお送りしていきます。

寒い寒い雨の降る朝となりました。雨は以前のトラウマがあるので少し観察にいくことが怖く感じましたが、レインカバーを購入したのでそちらをカメラに被せて定期観察に行ってまいりました。朝の観察だけは逆光でもいいから晴れててほしいと個人的に願っています。

今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時30分、起床。

今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。

まずは4084列車から。

  4084レ EF510-11[富山]牽引

当列車は時刻変更がなく、定刻通り通過。ゴトー11号機牽引です。

 

それでは名両区の留置車両を観察していきます。

機待1番線。R1編成が留置。

 

次は仕業線。留置車両がすっかり変りました。

 

仕業1番線には短キヤが、仕業2番線にはキハ75系が留置。

 

仕業3番線には留置なし。仕業4番線にはD1編成先頭の6両、仕業5番線にキハ85系が留置。

 

検修庫。庫2番線にキハ85-11が、庫5番線にM114編成が留置。

 

東4留置線には、手前にキハ85-204,奥にキハ85-205が留置。こんな感じで向かい合わせで留置されているのは珍しいです。

 

東5~13番線。ひだ号が全便HCになったので何が何なのか…。もちろん出庫する線路も変更になっています。

 

東1~4番線。東1番線には何かいますが、わかる人にはわかるはず。

 

ここで短キヤが入換。

R3編成とR2編成です。ぶつけられたのはR3編成。車体が歪むほどではなかったようです。キハ85-1118の損傷の方が気になります。

 

車両区観察を終えたら5263列車がやってきました。

  5263レ DF200-201[愛]牽引

今日は201号機「Ai-Me」。空車タキを12両牽いてやってきました。運用開始から1~2か月経っていますが、未だキレイです。

 

ここでみえ1号の入換。

204編成でした。関西線側の機回し線に入線し…。

 


東10番線に入線し留置。

 

5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。

  1094レ EF210-135[新]牽引

当列車は新鶴見桃続投のようです。今日はほどよく荷が載っています。

 

この間は入換がなく…。

  1353レ EF210-346[新]牽引

こちらも新鶴見桃続投です。346号機、まだまだキレイです👍

 

  1251レ EF510-11[富山]牽引

さきほどのゴトーが戻ってきました。釜次位の空コキが目立ちますね。本日から列車番号が変わり、1252列車から1251列車となりました。

 

今日は短キヤの送り込み回送がありました。

先ほど東5番線に入線した短キヤが名古屋港にやってくるようです。R3編成を運用に入れるとは思ってもみませんでした。

 

しばらくして…。

着発線に入線しました。道中はどうかご無事に…。

 

引き続き観察続行です。

  単570レ EF210-332[吹]

今日は車両繰の関係か次位のゴトーがついていません。時刻表によると今まで通り重連です。

 

続いて、HCの入換がありました。

D1編成とD103編成です。昨日の傾向からいくとひだ7号の入換…?東12番線に入線して…。

 

仕業1番線に入線しました。

 

ここで庫1番線のキハ85が入換。

キハ85-201です。東12番線に入線して…。

庫3番線に移動しました。

 

仕業1番線に入線したのはひだ7号の車両でした。洗浄作業開始。

今日も仕業1番線から洗浄作業を受けていたので撮影がしにくかったです😅

 

キハ85-205が入換をしそうでしたが、ずぶ濡れで寒かったのでこれで撤退。

 

帰宅して朝食をとった後に臨港線へ。

  臨8660レ DD200-15[愛]牽引

近所の撮影地にて。今日はららぽーとでイベントがありましたが、通過時に電子ホーンを鳴らしていました。

 

曇りは光線が気にならないし、通過速度もゆっくりだったので、後追いも撮ってみました。

 

今度はD1編成が運用入りするようなので稲沢駅まで行ってみました。

稲沢駅に到着すると桃が入換。奥には鮫の姿も見えます。

 

いつもの定位置に1557号機が留置。愛知区で唯一稼働状態にあるデーテンです。

 

しばらくすると先ほどのサメが入換開始。

ゴトーですが、愛知運用が一つ削減されたため、吹田経由で富山に返却されることになったようです。多治見貨物運用がなくなったようです。去年から春日井貨物担当になったブルサンは続投です。

 

しばらくして、本命が通過。

  1027D 特急ひだ7号 富山 行 HC85系D1&D103編成

量産先行車のD1編成がようやく運用開始しました。量産化改造されて数ヶ月経っていますが、長らく走らせることはありませんでした。鹿クッションや床下機器の汚れが何度も試運転を繰り返してきたことを物語っています。

 

稲沢線下りでは…。

59列車が通過。久々にJRFロゴの入った黄桃を見ました。キャラ桃の方がなじみ深くなっているので違和感を感じました。

 

大阪からひだ36号だった車両が返ってきている情報をキャッチしたので、駅を出て東海道線側で待機していましたが…。

読みを外して稲沢線上りを走行していきました😅臨時の回送列車なので、どこを通るのか予測できません。少なくとも尾張一宮駅まで行っていれば逃さなかったのですが😅

 

…落胆しながらクルマに戻り、ダメ元で東海道線と沿うように清洲駅まで走行しましたが、すでにキハ85系の姿はなく。途中で特急ひだと離合したり抜かされたりしましたが、どちらもHC。時代の流れを感じました。まっすぐに家に帰ろうと思いましたが、やっぱり名残惜しくて向野橋へ寄ってしまいました。

 

到着すると、東13番線に帰ってきた車両が留置されていました。また、偶然にも知り合いのP氏に会いました。

ほどなくして、ひだ36号だった車両が入換開始。

庫1番線に入線して留置。回送幕が大阪から帰ってきたしるし。これにてキハ85系の定期ひだのお務めは終了です。長らくの活躍、お疲れさまでした🙇

 

それからP氏と会話をしていましたが、仕業2番線に留置していたHCが洗浄作業を受けるようなので撮ってみました。

D5編成がひだ15号の前にして洗浄を受けています。来月の16日あたりにはひだ15号が飛驒古川駅まで延長運転されるようです。なにかイベントがあるのでしょうか。

 

その後はP氏とキハ85系を中心にいろいろと会話をしており、気付けば3時間ほど滞在していたと思います。早く帰るつもりが鉄道の話で盛り上がり、さらに時々動く入換車両を見ていると時間を忘れてしまっていました。

 

 ひだ号がすべてHCに変わった今日、HCとなった10両ひだを見ようとも思いましたが、ひだ7号にD1編成が投入されそうだったので、そちらへ見に行きました。今日は雨が降っていましたが、前回の反省を踏まえ、レインカバーを使用して撮影に臨みました。レインカバーがあるとファインダーを覗きづらいですね😅ライブビューモードで撮影しましたが、雨の日はそれを使っても撮影しにくかったです。ただ、レインカバーを使わないと今度こそレンズがダメになったと思います。定期観察はできるだけ続けていきたいと考えていますが、激しい雨だけは降ってほしくないですね…。また、P氏とは半年以上ぶりに会いました。多分、1月あたりにもあっていると思いますが、挨拶ができず…。とにかく、色々な情報交換ができて有意義な昼の向野橋観察となりました。今年度も自分のペースで朝の観察を続けていきたいと思います。さて、来週はどんな列車や車両を見られるでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます😊