こんばんは🌆あかでこと申します。
HC85系が運用開始されて8ヶ月になりました。私はかれこれ3度も乗車していますが、シートピッチが広くなり、赤系の座席がひだ用に投入されたキハ85系を受け継いでいると個人的に思っています。極め付けは静音性で、新幹線車両のフィードバックを受けて開発されていることがわかります。乗車していて飽きさせない自動車内放送もHC85系の売りですね。南紀号ではどんな案内放送が追加されるのか楽しみです。
さて、前置きが長くなりましたが、こんなものを購入しました。
何か布にHC85のイラストが描かれていますね…
中身は…
HC85系 普通車座席モケット サコッシュ
HC85系の普通車座席モケットと同じ素材を使ったサコッシュです。模様的に座面のところです。
同じ素材を使用しているので、触れていると飛驒路を旅している気分になれるかもしれません😅
今まで定期観察でよく見てきた車両なので、自分が所有している車両ではありませんが、愛着が湧きつつあります。
京都鉄道博物館で購入したキーホルダーを取り付けてみました。こうすることでよりそれっぽさが出ていると思います。
最後にサコッシュを背景にキーホルダーを。まるでキーホルダーを座面に置いた感じになりました。これからちょこちょこ乗ると思うので、乗った際にはこのバッグを提げて乗車してみてもいいかもしれませんね。
今回はHC85系の普通車座席モケットの素材を使用したサコッシュを購入したということでした。肌触りがよく、触っているだけでHCに乗っているかと思わされます。JR東海のオンラインショップで販売されていますが、ややお高めです。それでも個人的にはそれぐらいの価値があるのではないかな、と思います。実用性のある鉄道グッズとか面白いものを企画しますね♪
最後までお読みいただきありがとうございます😊