こんばんは🌃あかでこと申します。
今朝は春の嵐だ、と気象予報で聞いていましたが、本当に雨脚がつよかったです。それにもかかわらず観察をしたため、のちほど悲惨なことが…。そんなこともありましたが、悪いことばかりの観察ではありませんでした。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時30分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
まずは4084列車から。
4084レ EF510-8[富山]牽引
激しい雨の上、暗かったのでピントが😅
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。D101編成が留置。
次は仕業線。
仕業1番線には入換待ちのHCが、仕業2番線にはひだ7号の車両が留置。
仕業3番線。R1編成が留置。
仕業4番線。キハ25形が見えますね。ブレを意識していなかったので車番確認できず。
検修庫。庫2番線にキハ85-4、仕業5番線にはM104編成、仕業6番線にD4編成が留置。
庫4番線の予備留置線には、留置なし。
東5~13番線。キハ85系ばかりが留置されています。
東1~4番線。いつも通りです。
仕業5番線にいるはずのひだ3号の車両が仕業1番線より入換開始。
名古屋・富山方から、D203,D3の2本8両で組まれています。いつもの定位置、東5番線に入線し留置。この時間帯での入換は珍しいと思います。
5263レ DF200-207[愛]牽引
続いて、207号機が空車タキを14両牽いてやってきました。土日を挟むと短くなるのでしょうか。
なかなか見られない光景なのでHCが入った後にも。これから南紀1号の車両も入換をするようです。
紀伊勝浦方から、〔キハ85-1101,キハ85-1〉、なんとトップナンバー編成!!昨日今日でキハ84とキロハ84を引き抜いて早速組成したようです。関西線側の機回し線に入線し…。
東8番線に入線し留置。
一方、東12番線にD1編成が帰ってきました。
クッションがダントツで汚れているので一目でD1編成だとわかりますね。のちほど、仕業11番線に移動して留置。
5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。
1094レ EF210-113[新]牽引
今日は113号機、先日は112号機を見ましたが、近い番号の車両を見るとは思ってもみませんでした。
今日はCAIが積まれていましたが、荷が寂しいですね。
留置車両が一列に並んだところで。貫通型天国ですね😅
今日は名古屋工場入場回送がありました。
今日は大垣区のH6編成です。213系の検査入場はしばらく続くのでしょうか。
続いて、1353列車が通過。
1353レ EF210-348[新]牽引
今日は踏み台なしで。踏み台があった方が個人的に撮りやすいです。
この時間は入換がなく…。
1252レ EF510-8[富山]牽引
斜めっていますが、うまく撮れていないので調整なし。これが前兆では気付かず…。
ひだ7号の洗浄作業を見ていこうと思っていましたが、撮る前にカメラとレンズが雨により水没…。
カメラ本体はディスプレイが表示できなくなったものの、設定をいじる以外操作できますが、レンズは電気系統がダメになったのか、絞りが動かなくなりました。雨には注意すべきだと身に染みてよくわかりました。カメラとレンズは新調することにしました。
そんなこともあり、気が沈んでいましたが、先日見つけたポイントでどうしてもキハ85系を見たいと思い、所用を済ませた後にキットレンズを久々に取り出して下呂へ行きました。
1031D 特急ひだ11号 富山 行 キハ85系8両
激しく降っていた雨も止み、通過時には薄日が差してきました。カンカンに照ってはくれませんでしたが、順光で撮ったことがわかるのでいい記録になったと思います。HCに変わった後もここへ訪れるかもしれません。
残念ながらカメラとレンズを水没させてしまい、身体もずぶ濡れで、残念な朝となりましたが、最後の最後で思った通りにひだ号を撮れて満足しています😊9号でも順光で撮れればいいな、と思いますが、陽の角度はどうなのか…。もし、金曜日に時間があれば再度訪れてみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊