こんばんは🌃あかでこと申します。

昨日も休みでしたが、今日も休暇をいただいていたので、遠出でもしようか、と思っていましたが、最近はいろんな所へ行きすぎているので、近場のみとすることにしました。キハ85系の洗浄作業をしばらく撮っていなかったな、と思い、いつもより遅めに向野橋へ訪れました。

今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

それでは名両区の留置車両を観察していきます。

 

機待1番線。D104編成が留置。

 

次は仕業線。今日は留置車両が多め?

 

仕業2番線。ひだ7号の車両が留置。

 

仕業3番線にはキレイなM110編成が留置。

 

仕業4番線。キハ85系がバラバラで留置。入換予定の車両のようです。

 

検修庫。仕業2番線にM112編成、仕業3番線にDR1編成、仕業5番線にD4編成が留置。

 

庫4番線の予備留置線には、美濃太田車両区からやってきたP108編成が留置。度々、ミオ区の気動車がやってくることがありますが、何のためにやってきているのか少し気になります。

 

東5~13番線。東8番線にキハ85系が縦列留置。手前に止まっているの、もしかしたら試作車編成でしょうか。

 

東1~4番線。東2番線に9号の大阪編成が留置。

 

観察中に570列車が通過。

  単570レ EF210-167[吹] 次 EF510-508[富山]

久々に当列車を見ました。ダイヤ改正後はどんな組み合わせになるのか少し気になります。

 

しばらくすると383系がやってきました。

ダイヤ改正後恒例、383系ナコ区留置。全般検査を受けてまだきれいなA1編成でした。

 

それから少しして、関西線上り列車がB0編成でやってきました。


B2編成です。B1編成がお先に転属しましたが、未だB2編成は神領区で活躍しています。

 

ここでキハ85系の入換が開始。

仕業4番線の車両が先に入換を開始しました。

 

東12番線に移動したのち、仕業5番線に入って、後ろにいる中間車を拾いにいったようです。

 

続いてひだ7号の洗浄作業。

名古屋・富山方から、〈キロ85-1,キハ84-301,キハ85-1102〕,〔キハ85-1113,キハ84-9,キロハ84-8,キハ85-9〉のひだ7号所定7両編成でした。いつもと変わらず東8番線へ入線。この洗浄作業の撮影が最後にならないといいな。

 

洗浄作業をしている間、庫2番線のM111編成が入換。

仕業2番線に入線しました。キハ25形がここに入るの、あまりない気がします。

 

続いてもキハ85系が入換。

仕業5番線でキハ84を連結した後に東12番線を経由して仕業3番線の手前に留置。検修庫に入るかと思っていました。

 

そしてこれが本日最後の入換。

東6番線にいたキハ85系が移動開始。ひだ9号の組成準備でしょうか。仕業1番線に入線し留置。

 

去り際に315系がやってきました。

最近は315系もここに留置されるようになったのでしょうか。315系がこちらに向かっているのを見て、少しビックリしました。

 

帰宅して朝食をとった後、今日は下松甲種を見てきました。

  臨8862レ EF210-8[岡]牽引

東武鉄道の100系を置き換えるべく製造されたN100系という車両が輸送されました。

 

先頭車両はかなり奇抜なデザインとなっていますね。中間車は妻面にも塗装が回っており、中間車にしたはオシャレですね。6両編成2本同時に発送されたようです。この車両は実際に自ら走っているところを見てみたい…。

 

どうやら5087列車も近づいているので待ってみることに。

  5087レ EF65 2063[新]牽引

久々に見た更新色赤プレのPFです。未だに更新色が運用に入っているのは少し驚きです。今年のダイヤ改正では当列車に引き続き投入されるのか気になるところです。

 

今日もお休みをいただきましたが、知り合いと会う約束をしていたので遠出せずに近場のみとなりました。これが最後になるかわかりませんが、ひだ7号の洗浄作業を見られて満足でした。また、キハ85系の入換自体もかなり多く見られ、見応えのある観察となりました。

最後までお読みいただきありがとうございます😊