こんばんは🌃あかでこと申します。

本来なら定期観察を投稿していくのですが、今日はお休みさせていただきました。その代わりに、またも富山へ行ってまいりました。これまでに4、5回ほど飛越の方へ行ってまいりましたが、これで今シーズンはラストです。ということは、キハ85系富山ひだもこれで最後としました。短い間でしたが、富山ひだもかなり楽しめさせていただきました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

午前3時すぎ、自宅発。

今回は行きが下道です。およそ3時間かけて高山市内に到着。どうやらひだ2号をお見送りできそうなので、高山駅に寄ってみました。

 初めての朝の高山駅です。2番線にひだ2号が、左側の留置線にひだ4号とひだ8号の車両が、右側にひだ6号の車両が留置されています。

 

 ひだ6号の車両をアップで。高山編成は今日も5両で運転されるようです。

 

かれこれ数分待ってようやく出発です。

  22D 特急ひだ2号 名古屋 行 HC85系D4編成

 われ先にと言わんとばかりにホームベースの名古屋へと帰っていきました。ひだ号初便を高山で見られるようになるとは思いもしませんでした。

 

 20分ほど道草して再び北上。まず最初に撮りたいひだ6号ですが、以前、14号を撮ったところで狙いました。

  1026D 特急ひだ6号 名古屋 行 キハ85系3両

 軌道内の雪は溶けてしまいましたが、思った通りに撮れました👍引退前にここを通過するキハ85系を撮れて大変満足しました。

 

 もう少し手前に来たところを。HCになってからもお気に入りの撮影スポットになりそうです。

 

ここで朝食。

 

カップヌードルの自販機があったので…

 

買ってみました。日清食品のロゴが入った割り箸はなかなか見ませんね。熱かったですが、美味しくいただきました。

 

後続の鈍行も撮ろうとしていましたが、カップ麺を啜っているうちに目の前を通過していきました。油断していた😅

 

続いて、以前来た時に行こうと思っていたけどやめたポイントで8号を狙いました。

  1028D 特急ひだ8号 名古屋 行 キハ85系3両

 立派な橋の上をゆくキハ85系。強風が吹いていましたが、風対策でこんな構造の橋桁を設置したのでしょうか。高山以北ではこんな橋梁がそこそこ見られます。

 

 続いては3号を狙いました。今日はめちゃくちゃ快晴で、立山連複もくっきり見えたので、それと絡めて撮ることに。

  1023D 特急ひだ3号 富山 行 HC85系D103編成

 ちょっと思っているのと違いました😅4両編成でくるとばかり思っていました。毎日4両というわけではないようです。

 

 今度は千里駅の方へ移動し、折り返しの14号を。

  1034D 特急ひだ14号 名古屋 行 HC85系D103編成

 こっちも立山を入れて撮ろうと思いましたが、普通の編成撮りになりました😅21.3mある車両ですが、2両編成ならばあまり工夫しなくても楽々に編成撮りができます👍

 

 燃料を補給した後は八尾の方へ移動してひだ7号を撮影。

  1027D 特急ひだ7号 富山 行 キハ85系3両

なんかありきたりな面縦になりました。寝不足で何も考えずに来たからこんな結果になりました😅

 

あまりにも頭が回らないし、眠いので越中八尾駅の駐車場で少し休憩していました。疲れている時は休息が一番です👍

 

休息後は、これまた以前から気になっていた越中八尾駅からほど近いスポットに寄ってみました。

  1031D 特急ひだ11号 富山 行 キハ85系3両

 立山とキハ85系ひだ号。雄大な山と飛越の山々を駆け抜けるカッコいい車両のコンビネーションは最高です😆

 

 もっと寄ったところを。私よりも遠方なところから来ている人もおり、少しびっくりでした。

 

 しばらくして、また千里駅の方へ寄りました。

 立山連峰とキハ120形高山線色。高山線のキハ120形は2両で走ることが多いですね。

 

続いては最後の本命、ひだ20号ですが…。

  1040D 特急ひだ20号 名古屋 行 キハ85系3両

陽がもちませんでした😇速星駅あたりならまだよかったんですが、ここは低めの山がそこそこ近くにあるため、そちらの陰のなってしまうようです。 

 

 こんな感じでみなさんがよく撮れれている感じの写真が撮れたのでよかったのではないかな、と思います。

 

今日はまたまた富山へ特急ひだ号を見に訪れました。今月は富山ひだをひたすら追いかけていました。高山以南の長編成で走るところを撮るのもいいですが、飛驒古川以北を走る短い3両のキハ85系ひだ号も個人的に気に入っています。これからはHCのみになりますが、度々そちらへもお邪魔したいと思います。キハ85系が定期運用から離脱するまであと3週間。これからは飛驒古川以南での撮影となりますが、できるだけ最後まで追いかけ続けたいと思います。3月からはHCの活躍も見られると思います。未撮影の編成もどんどん見られたらな、と思います。

 最後までお読みいただきありがとうございます😊