こんばんは🌃あかでこと申します。

今日ももれなく寒く、シートをかぶせ忘れたフロントガラスが凍結していました😅今日は休みで、当初、飛騨路が紀伊半島へ訪れようと思いましたが、天気が芳しくないだろう、ということで、近場に変更。個人的に見たかったものを見に行くことにしました。まずは向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 6時0分、起床。

今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。

早速入換が行われていました。

クルマと外の気温差か、接点が悪いのかAFが大暴走😅とりあえず、キハ85-1100の方は鹿クッションがないことだけわかりました。ひだ号には鹿クッション付き車両が運用に入っているのに、南紀号の方は鹿クッションがない車両が投入されることもあるんですね。

 

それでは名両区の留置車両を観察していきます。

 

機待1番線には相変わらずD104編成が留置。

 

次は仕業線。仕業3番線が昨日とがらりと変わっていました。

 

仕業2番線。いつものようにひだ7号の車両が留置。

 

仕業3番線。キハ84-14が留置。

 

仕業4番線にはキハ85系が、仕業5番線にM3編成が留置。

 

検修庫。仕業2番線にキハ85形が留置されていましたが、番号未確認です。仕業5番線にはなんだか怪しい3両が留置。もしや…。

 

庫4番線の予備留置線には、キロハ84-1,キハ84-1,キハ85-13〉が留置。中間車がどちらもトップナンバーでしたが、ひだ号で走らせるには組み換えが必要です😅

 

東5~13番線。東6番線には鹿クッション付き車両がついたひだ9号らしき車両が留置。幕を確認すると名古屋行きのままだったので、おそらくそうだと思います。なお、東10番線に留置されている車両は恐らくひだ5号の車両です。奥の東11番線には短キヤが見えますが、のちほどキヤ検修庫に入線しました。

 

東1~4番線。いつも通りです。

 

  1094レ EF210-330[新]牽引

久々の330号機です。一時期。326~330号機が頻繁に見られましたが、最近は見る機会がだいぶ減りました。

 

この前後で入換はなく…。

  1353レ EF210-112[新]牽引

霜が降りてコンテナが寒々しくなっています。

 

この時間も入換がなく。

  1252レ EF64 1049[愛]牽引

4084列車が遅れていたようで、ロクヨンセンが代走。ロクヨンセンが代走することは珍しく、4084列車が名古屋貨物ターミナル駅に割と近いところで大幅遅れになった時に送り込まれます。

 

水曜日なのでもちろん短キヤの送り込み回送はありません😇

 

ダイヤ改正になってからホームライナー大垣が稲沢線を走るということを聞いたので稲沢線走行区間に向かってみることにしました。

枇杷島ぐらいしか間に合いそうにもなかったので、枇杷島で1本撮ってみました。あまり変わりがないので、なんかしらさぎ号を撮っているような気分になりました😅

 

1064列車が遅れていることをJR貨物の公式サイトで確認したため、ここから撤退しようと思いましたが、東海道線上りを走る列車の側面窓にヘッドライトが当たっていたので少し待ってみることに。

  臨単レ EF64 1027[愛]

またもロクヨンセンでした。ロクヨンセンは愛知区に余るほどいるので、ピンチヒッターとして重宝されている気がします。ピンチヒッターとして活躍することが多いロクヨンセンが引退になった時、桃を配置させておいた方がいいと思いますが、愛知からロクヨンセンがいなくなった世界はまだ考えられません。

 

続いては稲沢駅付近で見てみることにしました。

待っているとHD300が近くまでやってきました。DD200を毎日のように見ていますが、似ているようで似ていない気がします。

 

前述した貨物船を走行する681系。貨物線を旅客列車が走るのはなんだか新鮮ですね。この貨物線を利用して先行する普通列車を追い抜いているのかもしれません。

 

今度は大阪ひだを見てみたいと思い、垂井町の方へ訪れました。

まずは普通列車を。垂井駅を出てすぐ幕回しをするみたいですね😅行先表示なんか、駅で待つ人くらいしか一般の人は見ないので、早々と幕回しをしておくのかもしれませんね。

 

通過時刻なのですが、未だひだ25号はやってこず。JR西日本管内の遅れにより、12分遅れで運転していました。

  臨8056レ EF210-4[岡]牽引

そろそろ大阪ひだが来るだろうな、と思っていると桃が通過。この列車は定刻通りに通過していたのか、少し気になります。

 

そして、本命!

  2025D 特急ひだ25号 高山 行 キハ85系3両

多分モノクラスひだを撮るのは初めてだと思います。今度機会があれば、岐阜駅での入換を撮ってみたいですね。

 

続いては、高山線の方へ向かって、名古屋から来たひだ5号と併結した後の25Dを狙うことにしました。高速道路経由で行きましたが、果たして間に合うのでしょうか。

  25D 特急ひだ5・25号 飛騨古川 行 キハ85系7両

列車がさらに遅延したため、間に合いました。17分遅れだったのが33分遅れ。岐阜駅の線路容量がそこまで大きくないのと、ひだ5号と25号は同時に同じ線路に入線できないので、25号の方が入換をして5号と連結するため、遅れが伸びたようです。向野橋で予想した通り、鹿バンパーなしの車両がひだ5号で運転されました。

 

続いて、久々に長森駅へ寄ってみることにしました。

天気が良くないのと平日であるため、撮りに来ている人は誰もおらず。

  1027D 特急ひだ7号 富山 行 キハ85系7両

私のお気に入り列車、ひだ7号。…というか、朝の観察で毎度見ているので、なんだか愛着がわいています😅

 

もしかするとひだ9号に鹿クッション付き車両で運転されるのでは、と思い、9号まで見ていくことにしました。

続いて、3405編成で運転の普通列車。岐阜-美濃太田間は太多線直通の列車が多い気がします。太多線は高山線美濃太田以北より利用者が多いのかもしれません。

 

続いて、P2編成で運転の岐阜行きワンマン列車。先日、禅昌寺駅で見た車両でした。

エンジンは1基しか積まれていませんが、十分速い加速力でした。キハ25形も十分カッコいい車両です♪

 

しばらくするとひだ6号が接近。

  1026D 特急ひだ6号 名古屋 行 キハ85系7両

先日は雪の影響に依り、HCが代走しましたが、今日は所定通りキハ85系で運転されました。ひだ7号は常に両端が非貫通車両ですが、ひだ6号の高山編成は5・9・12・16号に使用される編成で運用されるので、通常時は貫通型となっています。

 

ひだ9号が来るまで引き続き普通列車を撮影。

先ほどのP2編成が戻ってまいりました。今度は高山行き。もしかして、禅昌寺駅で撮った列車と同じ列車?

 

続いて岐阜行きのワンマン列車。3404編成でした。

 

そしてようやく本命…!

  29D 特急ひだ9号 高山 行 キハ85系7両

案の定、ナコ区東6番線にいた車両が先頭でやってきました。後ろは東2番線にいた車両でしょうか。とにもかくにも、ようやく本線上で鹿クッション車両のひだ号を走る姿を撮影できました👍

後追いも。かなりの速度で単線の行き違い駅を通過する姿はいつ見てもカッコいいです😊

 

ちょうどお昼時だったので、帰り道近くにあるばりばり軒一宮本店へ寄りました。津島店へ何度も訪れたことがありましたが、味も変わらず、美味しい豚骨ラーメンをいただきました😊ただ距離的に一宮と津島と比べたら津島の方が近いので、これからも津島の方へ行くことが多そうです。

今朝の時点では南紀号の気分でしたが、天候不順のため、近場に切り替えましたが、結局キハ85系を追うために、美濃を西へ東へ走っていました😅見たい車両も見れたわけですし、いい休日になったと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊