こんばんは🌆あかでこと申します。
関西では混乱するほど雪が降ったようですが、名古屋はうっすらと積もっただけで、陽も差してきたため、午前中にはほぼほぼ溶けていたと思います。それでも、30kmしか離れていない四日市では立ち往生するほど雪が降ったとか。名古屋は何かに守られているんでしょうか😅
さて、今月3度目の高山線訪問です。振り返りつつ投稿してまいります。
9時30分行動開始。
事前情報は仕入れていませんが、下麻生あたりはあまり降雪がなかったようなので、今日も高山線の列車を見にいきました。念の為、トランクにスノーチェーンを載せておきました。
川辺町付近。どうやら今日のひだ号初列車である6号が接近していたので、そこらの沿線で待ってみました。
1026D 特急ひだ6号 名古屋 行 HC85系D6編成
2号か4号で走るはずだったHCがやってきました。キハ85系4両でやってくるとばかり思っていたのでビックリしました。
それから再び41号を北上。飛驒金山で運行情報を確認すると、8号が小坂に接近しているようなので、禅昌寺駅を諦めて焼石駅に寄りました。
1028D 特急ひだ8号 名古屋 行 キハ85系4両
久々に見る片側非貫通キハ85系4両のひだ号!3月に運転される臨時列車と同じような編成です。
後撃ちも。高山寄りはさらに雪が付着していますね。
さらに北上。ほぼほぼ路面が凍結しておらず、快調に下呂までやってきました。ただ、渚まで行くと雪深くなりそうなので、禅昌寺駅までとしました。
まずはひだ10号を撮影。
30D 特急ひだ10号 名古屋 行 HC85系D3編成
こちらは所定通りHCで。ひだ1号が運休になったため、おそらくひだ4号に充当される予定だった車両で運転されたようです。ならば、ひだ6号は2号の車両でしょうか。高山駅で停泊しているうちに生成されたツララが各所に付着していますね。
少し待てばひだ9号を見られそうだったので、車内で時間を潰して下呂駅に到着したのを運行情報で見計らってホームへ。
29D 特急ひだ9号 高山 行 キハ85系7両
大阪ひだは運休のはずですが、所定通り7両で運転。折り返しの列車はすべて名古屋行きだったかもしれません。
ここで近場のコンビニで昼食を買って、車内で食べて再び禅昌寺駅へ。次は12号を狙います。
戻ってきてすぐに普通列車が入線してきました。
高山行きのワンマン列車でした。もしかしたらここで行き違いするのか、と思いましたが、時刻表見て乗降のみで安堵。時刻表通り、お隣の飛驒萩原駅に向けて走り出しました。
しばらくして、ひだ12号が接近。
32D 特急ひだ12号 富山 行 キハ85系4両
古川編成4両での運転でした。大阪ひだが運休になったので編成が短くなっていました。貫通型4両も岐阜-高山間では見られなくなったので、いい記録になったのでは、と思います。そんな長いこと積雪区間を走ったわけではないと思いますが、舞い上がった雪が床下に付着していますね。
今日はこれで撤退。日中でも0℃までしか上がらなかったので、路面再凍結するだろうと思い、早めに帰宅することにしました。
名古屋市内でもクルマの外気温計は1℃。雪国かと思わせるほど冷え込んでいました。雪があまり降らなかったとはいえ、今回の寒波はすごく強いことを感じさせられました。
本日は着雪したひだ号を見に高山線へ訪れましたが、HCもDCもなかなかの着雪具合でした。ここ最近で経験しないような寒さで撮影していましたが、個人的に満足のいくおでかけとなりました。
最後までお読みいただきありがとうございます😊