こんばんは🌃あかでこと申します。
年を越すと本当に寒くなりますね。今日も出庫するときにフロントガラスが凍結していました。去年のこの時期も毎度ガラスが凍結していたと投稿していたと記憶しています。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
6時20分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
早速到着すると笹島信号場の着発線にドクター東海が待機していました。
DR1編成です。めちゃくちゃ暗いですが、1週間前と比べると多少明るくなったようにも感じました。
1094レ EF210-133[新]牽引
ブレ対策で場所を移動しましたが、結果は一緒でした😅なんとかナンバーは確認できました。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線には留置なし。
次は仕業線。それなりに留置車両がいます。
仕業2番線にはひだ7号の車両が留置。
仕業3番線。奥側から、キハ84-302,キハ84-204キハ84-4,キハ85-11〉の4両が留置。
仕業4番線にはキハ85が、仕業5番線に短キヤが留置。
検修庫。庫2番線の屋外にキハ85-3が、庫6番線にはM2編成が留置。
庫4番線の予備留置線には、手前から〈キロ85-5,キハ84-303,キロハ84-3が留置。
東5~13番線。今日は短キヤが重連でいます!
東1~4番線。いつも通りです。
ドクター東海は車両区観察中に出発していきました。
ドクター東海がこの線路を使うときはあおなみ線検測か稲沢線検測くらいだと思いますが、出発していく姿を見たからにはどこの検測にいったのか少々気になります。
車両区の確認が終わると南紀1号の入換が開始。
東7番線から関西線側の機回し線へ。紀伊勝浦方から、〔キハ85-1111,キハ85-9〉の2両編成でした。
少したってから東8番線に移動。これくらい明るくなれば車両番号の確認も容易です。
1353レ EF210-164[新]牽引
南紀1号の入換を見ていたら設定時間がなくなりました。動いているものを追いかけるのは難しい😅
この間の時間は入換がありませんでした。
1252レ EF510-23[富山]牽引
今日は最終ナンバーの23号機でした。今日も見事なフレームライナーです。
今日は短キヤの送り込み回送がありました。だいぶ久しぶりです。
R1編成とR2編成の組み合わせです。短キヤは1か月以上ぶりに本線を走るのではないでしょうか。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-20[愛]
今日も20号機がやってきました。短キヤ重連の時はよく別の場所へ行くことがありますが、今日は近所で。多分三番通り踏切には数人程度見に来ていた人がいたのではないでしょうか。
今日は黄色い車両ばかり見られる日となりました。来てすぐにドクター東海がみられ、短キヤの送り込み回送が運転されて、重連で名古屋港に来ました。一昨日見ることができなかった南紀1号の入換も見られ、満足できる内容になりました。少しは早く明るくなるようになりましたが、もう少し明るくなるのが早くなってほしいところです。
最後までお読みいただきありがとうございます😊