こんばんは🌃あかでこと申します。

11日にひだ号に乗って、沿線で撮っていましたが、今度はHCも見てみたいと思って朝から高山線の方へ足を運びました。

それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 7時頃、自宅発。

今日は山奥へは行かないのでクルマで移動です。先日、宮カーブでお会いした方によると、41号はほぼ凍結していなかったようなので、全然クルマで行っても問題なかったようです😅まずはひだ1号を見たいのですが、出る時間が少し遅かったので、高速道路で各務原まで移動しました。

 

 まずはひだ1号ですが、余裕で間に合いました。1度訪れたことのある場所です。

  21D 特急ひだ1号 高山 行 HC85系D103編成ほか

周りの住宅の影がかかってしまっていますが、フロント部分には日差しが当たりました。HCはしばらくの間車両区にいる様子しかあまり見られる機会がなかったので、最初の方は新鮮に感じましたが、だいぶ見慣れてきました。

 

近くには蘇原駅がありますが、そこで待避していた普通列車が通過。

キハ25形0番台と1000番台の2編成を繋げてやってきました。名古屋車両区所属の車両も2形態ありますが、こちらの方が違いが大きく見えます。

 

今度はひだ1号の続行でやってきていたキハ75系が先ほどの列車と那加駅で交換してやってきました。

  3705D 普通 美濃太田 行 キハ75系3305編成ほか

キハ75系3両で運転の普通列車。高山方面行きの列車で岐阜側に別編成の車両が連結されると乗務員室があまり目立たないので、もとから3両編成だと錯覚しそうです。

 

…列車空白時間。次の列車はひだ2号。それなりに時間があります。

目立つところに25mレールをつなぎ合わせてロングレールにされたところがありました。右には1978 11と書かれていますね。製造から40年以上たっていますが、今も現役で使われているようです。車両が置き換わっても、レールは国鉄時代生まれなんですね。

 

しばらくして、ひだ2号が接近。

  22D 特急ひだ2号 名古屋 行 HC85系D4編成

あまり撮る機会がなかった当列車、おそらく初撮影です。HCは飛驒古川-高山間という短区間しか乗っていないので、3月のツアーで乗る機会があると思うので、じっくり2時間堪能したいと思います。

 

 ひだ2号は那加駅まで来ていた普通列車と交換。その普通列車が少したってからやってきました。

  3707D 普通 美濃太田 行 キハ25形P103&P4編成

さきほどの車両でした。同形式とはいえ、見た目がところどころ異なるため、異形式併結にも見えますね。

 

それから列車空白時間があり、先ほどの列車が鵜沼駅に到着するという頃に…。

  1023D 特急ひだ3号 富山 行 HC85系D101&D102&D3編成

今日のお目当て。富山編成が4両の特急ひだ3号です😊12月の運行開始から当列車のことを気になっていましたが、実際に撮れたのは1か月経ってからになりました。G車付き4両は高山に行った時と同じD3編成でした。

 

今度はひだ25号を狙うべく、大垣へ向かったのですが、数分の差で撮影できず😓やるせない気持ちで、名古屋にまっすぐ帰ろうと思いましたが、養老線でも見に行こうかと思い、南濃町へ向かいました。

 

大垣行きと桑名行きを1本ずつ。どちらも2両編成。個人的には3両編成の車両が見たかったですが、なんも調べずに来たので仕方ありません😅

 

ここからひたすら帰宅…、と考えていましたが、最後にやっぱりキハ85系で運転のひだ号を見たいと思い、今度は清洲へ寄ることに。早くいけばひだ6号に間に合いそうだったので、弥冨ICから高速道路を走り、清洲東出口で降りて清洲駅近くのコインパーキングにクルマを留めて撮影ポイントへ。

 

 こちらは何とか間に合いました〇もしかしたら、ひだ25号も高速道路を使えば間に合ったかもしれませんが、過ぎたことは仕方がありません。今度天気がいい日に岐阜以西の沿線へ行けばいいだけです。

  1026D 特急ひだ6号 名古屋 行 キハ85系8両

高山編成に1両増結されて8両で運転されていたひだ6号です。DJアプリで調べていましたが、1両増結だったことは忘れており、撮影していた時に少々ビックリしていました😅当たり前のように東海道線を走っていたキハ85系ですが、ダイヤ改正を機に見られなくなってしまうのはなんだか切ないです。

 

稲沢線ではカモレが接近しているのが見えたのでそちらも狙うことに。

  1554レ EF510-502 [富山]牽引

だいぶ久しく撮っていなかった1554列車を撮影しました。まさかノーマークでゴトーを撮れるとは思ってもみなかったので、少々嬉しく感じました。

 

 その後、一度名古屋市内に戻りましたが、一度も行ったことのない「鶴亀堂」という豚骨ラーメンのお店に行くことにしました。勝川にあるということで、19号で再び市外へ。だいぶ繁盛しており、注文は券売機で。私は全部乗せラーメンにし、替え玉2杯分をあらかじめ発券して待機。ラーメン屋さんということもあり、回転が早く15分くらいで席につきました。スープは臭みもなく、味の濃さを調整する液やすりごま、高菜など無料トッピングも充実しており、美味しい豚骨ラーメンを堪能できました👍

 再び市内に戻り、クルマに鳥の糞だと思われるものが付着していたので、自動洗車機をかけてから帰着。休みの日に出かけたにもかかわらず、明るい時間に戻ってきたのはだいぶ久しぶりでした。

 

 今日は朝からHCで運転のひだ号を見に行き、大垣ではひだ25号を見ようとしましたが残念ながら見られず、南濃町では養老線の列車を2本見て、清洲ではキハ85系で運転され、高山編成が1両増結されていたひだ6号とゴトー牽引のカモレを見て、最後に勝川で初めて「鶴亀堂」のラーメンを食べてきました。完璧とはいえませんでしたが、好きなことを存分に楽しめられた休日だったと思います。それでは、明日の定期投稿もお楽しみに。

最後までお読みいただきありがとうございます😊