こんばんは🌃あかでこと申します。

12月になったものの、比較的暖かい日となることが多く、今日は最高気温17℃の予定だとか。今年の冬は寒くなると聞きますが、やっぱり暖冬ではないのかな、と感じていたりしています。ただ、早朝の観察している時刻は寒いのは変わりないので、暖かかった時期が懐かしく感じます。

今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時50分、起床。

今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。

 先にキハ85系の入換がありました。

ひだ5号の車両です。1両増結され、5両での運転のようです。 

それでは名両区の留置車両を観察していきます。

 

機待1番線。相変わらずR3編成が留置。

 

次は仕業線。今日はほどほどに車両がいます。

 

仕業2番線。ひだ7号の車両が留置。

 

仕業3番線。奥側から、キハ84-302,キハ84-205キハ84-11,キハ85-1104〕の4両が留置。

 

仕業4番線。D4編成とキハ85系が留置。

 

検修庫。庫3番線にD104編成が留置。D105編成も近くにいるかもしれませんね。運用入りできる状況になれば、2両編成も予備確保されたことになります👍

庫4番線の予備留置線には、留置なし。

 

東5~13番線。今日は少し賑やかに感じます。

 

東1~4番線。東2番線に謎のキハ85系がいます。

 

 

  1094レ EF210-110[新]牽引

 今日は110号機。当列車もだんだん撮りにくくなってきました😅

 

 この時間には入換なし。

  1353レ EF210-120[新]牽引

 こちらも白桃。120号機はあまり遭遇しない気がします。

 

キヤ検修庫にDRが移動しましたが、傍観するだけにしました😅

  1252レ EF510-5[富山]牽引

 今日は5号機。まだまだスカートがキレイです👍

 

今日は短キヤの送り込み回送はありませんでした。

何か物寂しいので、7時台も観察続行です。

  単570レ EF210-109[吹]次  EF510-7[富山]

今日は白桃と赤雷の青赤コンビ。来年度の当列車はどんな組み合わせになるのか気になりますね。

 

みえ51号が通過したので撮ってみました。

番号は未確認です。今日は2両で運転していました。

 

入換もなく、しばらく待ちまして…。

  1064レ EF210-332[吹]牽引

当列車は定刻通り通過。349号機かな、と思いましたが、去年から活躍している332号機でした😅

 

最後にキハ85系の洗浄作業をみて、向野橋からの観察は終了としました。

名古屋・富山方から、〈キロ85-5,キハ84-303,キハ85-1110〕,〔キハ85-1116,キハ84-4,キロハ84-3,キハ85-9〉のひだ7号所定7両編成です。仕業2番線から洗浄作業を行ってくれると障害物が少なくて撮りやすいですね👍

 

臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。

  臨8660レ DD200-7[愛]

久しぶりの初入線車両です!そろそろ検測の時期になりますが、今月はいつになるんでしょうね。

 

今年も残り3週間ほど。どうやら臨港線の列車は来週くらいで今年の運行は終了になるのではないのかと思っています。去年はもっと活発に動いていた短キヤですが、今年の後半からは運行頻度も減っていきました。次回、短キヤの送り込み回送があるのはいつになるのでしょうか。今日は列車の遅れもなく、観察時間に通過するすべての列車が所定通りの機関車で運行し、定刻通り通過していきました。冬になり、遅延しやすい時期でありますが、当たり前のように遠方から走ってくる貨物列車を見られるなんて幸せに感じられますね😊

最後までお読みいただきありがとうございます😊