こんばんは🌃あかでこと申します。
今回が11月最後の定期観察となりました。昨日は予報では22時まで天気がもつとなっていましたが、14時頃に天気が崩れ、以降雨が降り続きました。今日は1日中雨という予報が出ています。観察しているときも時折強い雨が降るなど季節外れの嵐ではないかな、と感じさせられました。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時50分、起床。
今日は早めに起きたものの、あいにくの天気だったので、少し後らして6時15分頃出発。
到着すると、HCが今にも入換をする様子でした。
D5編成。東5番線から仕業2番線に移動。HCの疎開されていた編成もナコ区に戻ってきているので、HCがあふれかえっています。なので、車両の入換も頻繁に行われているのかもしれませんね。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。留置なし。
次は仕業線。ちょこちょこ車両がいます。
仕業2番線には先程入換が完了したD5編成が留置。
仕業3番線には奥側から、キハ84-205 キハ84-11 キハ85-11〉という形で留置。
仕業4番線にはD8編成、奥にキハ85、お隣の仕業5番線にもキハ85が留置。
検修庫。キハ85だけが庫内にいますね。…と、思えば庫6番線の奥側に短キヤがいるようです。
庫4番線の予備留置線には、キハ84-9が留置。
東5~13番線。東10番線にD100が重連で留置。キハ75系の入換はまだっぽい?東8番線にはひだ9号の車両が留置。
東1~4番線。いつも通りです。
1094レ EF210-142[新]牽引
今日は142号機。ナンバーがなんとかわかる程度のものを選択。曇りよりも雨の方が暗いです😅
やっぱりキハ75系は入換をしていませんでした!
今日は5編成。ひとまず関西線側の機回し線に入線し…
いつものように東5番線に入線し留置。東6番線からでも発車できそうですが、出庫番線が決まっているのでしょうね。
キハ75系が関西線側の機回し線へ移動している間に1353列車が通過。
1353レ EF210-345[新]牽引
当列車は345号機。この車両は見たのは2回目だと思います。今年製造された未撮影釜も記録したいところです。
あんまり撮れ高が多くないのであおなみ線の列車でも撮ってみました。
やっぱりあおなみ線1000形は無骨ですね😅
1252レ EF510-511[富山]牽引
最後に1252列車。今日はずらっと空コキが連なっていました。最近は減っていると思いますが、一時期空コキが多い時がずっと続くこともありましたね。
今日は短キヤの送り込み回送はなし。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-15[愛]
またも15号機。遠くの方ではすごく雨が降っているようでしたが、ここはそこまで強くなく、あまり濡れることなく撮影ができました。
今日はあいにくの雨で5263列車を諦めて1094列車から観察を始めました。露光が少ないので撮るのは難しいですが、薄暗い中、走る列車や移動する車両を撮るのも面白いですね👍腕はあんまりよくないものの、見返していてなんだか雰囲気あるな、と感じます😅また、いつもなら早めに入換をしているキハ75系も少し明るくなってから行ってくれたおかげで見られました〇次回からは日の出時刻がどんどん遅くなっているため、1094列車通過する前くらいの時刻から観察開始します。それでは来月はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊