こんばんは🌃あかでこと申します。
普段は日曜日に向野橋へ観察にいくことはありませんが、ふととある列車が運転されるかどうか確認したくて向野橋へ訪れてみました。内容は定期投稿とさほど変わらないと思いますが、タイトルに"Lite"と入れてみました。タイトルに関係なくいつも通り読んでいただければ幸いです😊
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
6時20分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
1094レ EF210-326[新]牽引
1094列車の時刻に間に合ったので撮ってみました。まだまだ当列車は撮影できそうですね。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。相変わらずD101編成が留置。
次は仕業線。今日は色々な車両がいます。
仕業1番線にはキハ85系、お隣の仕業2番線にはD8編成が留置。
仕業3番線には奥側から、キハ84-205,キハ84-11 キハ85-11〉の3両が留置。
仕業5番線には名古屋港から帰ってきたばかりの短キヤが留置。明日以降のお届けかもしれませんね。
検修庫。庫2番線の屋外にキハ85-8、庫3番線にD5編成が留置。庫1番線に城北線キハ11が見えますが、踏み板が下がっているので番号がわからず。
庫4番線の予備留置線には、留置なし。
東5~13番線。みえ51号も1号もともに4両で運転されるそうです。
東1~4番線。いつも通り。
ちょうど観察中にみえ1号の増結編成の入換がありました。
数十分前に入線したと思われるキハ75系がいる東5番線に入線。
そして、今回のお目当て。
1353レ EF210-143[新]牽引
当列車にコンテナ車がつくのかどうなのか確認したかったため、訪れた次第です。これならどうも1653列車は運休が濃厚なので中央西線を走る銀ゴトーは見られなさそうです😅紅葉と交れて撮りたかった…。
1353列車が通過中にキハ85系の入換もありました。
名古屋・高山方から、〔キハ85-1105,キハ84-14,キロハ84-10,キハ85-208〕,〔キハ85-202,〔キハ85-1119,キハ84-9,キハ85-7〉のひだ9号所定7両、大阪編成1両増結の8両編成でした。空いている東9番線に入線し留置。
最後に1252列車を見て撤退しました。
1252レ EF510-17[富山]牽引
今日は赤釜の17号機。冬になると日本海縦貫線の列車が遅れがちになりますが、今日も定刻通り通過。やっぱりゴトーはここへ観察しに来たら1度は見たいです。
今日は1653列車があるかどうか確認するためにここへ訪れましたが、日曜運休であると確信を持てたので今後撮影に行く際の参考にしたいと思います。また、昨日の名港工臨復路で帰ってきた短キヤ重連が見られたり、入換も2本もみられたので、それなりに満足のいく撮影になったのではないか、と思います。それでは火曜日の投稿をお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございます😊