こんばんは🌃あかでこと申します。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時50分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。しばらく、ピンボケ写真が続きますが、ご了承ください😅
早速ですが、キハ75系の入換がありました。
5263列車が接近していたので番号確認できず😇
5263レ DF200-223[愛]牽引
今日は223号機。色々な車両が来ていたのでゆっくりカウントできず😅今日はそんなに長くなく、10両前後だった気がします。
てんやわんやしていると関西線ではキヤが接近していました。
不鮮明ですがDR1編成。こんな早朝から検測をするスジ、あったようなないような…
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線にはR1編成が留置。
次は仕業線。いつも通り、といったところでしょう。
仕業1・2番線には留置なし。
仕業3番線には奥側から、キハ84-205,キハ85-1117〕という形で留置。
仕業4・5番線にはキハ85系がバラで留置。
検修庫。庫2番線の屋外にキハ85-8、庫3番線の屋外にもキハ85、庫5番線にM4編成、庫6番線にはミオ区に疎開されていたはずのD8編成が留置。
庫4番線の予備留置線には、キハ11-306が留置。
東5~13番線。今日も多くの車両がひしめき合っています。
東1~4番線。東3番線に短キヤが重連で留置。すごく久しぶりです♪
続いて、キハ85系が入換。
名古屋・飛騨古川方から、〔キハ85-1108,キハ84-3,キロハ84-7,キハ85-204〕のひだ5号所定4両編成です。ひとまず関西線側の機回し線に入線し…
東10番線に入線しました。
ひだ5号の車両が関西線側の機回し線で折り返す前に1094列車が通過していました。
1094レ EF210-343[新]牽引
1094列車は桃343号機。今年製造の釜では一番遭遇している車両だと思います。
続いて、HCの入換がありました。
こちらは先日高山線10両編成訓練を行っていたD2編成。今日もどこかへ出かけるようで…。ひとまず関西線側の機回し線に入線し…
こちらも東10番線に入線し留置。1353列車を優先したため、橋へ向かっている時のカットはありません😇
入換をしている間、先述の列車も通過。
1353レ EF210-112[新]牽引
最近よく見る白桃です。なぜか112号機ばかり見ているような気がします。
1353列車が通過後、東3番線では短キヤが出庫前点検を行っていました。
短キヤの入換時のような点灯のさせ方はあまり見られません。
1252レ EF510-514[富山]牽引
今日は514号機。1日ずれていれば509号機だったかもしれませんが、観察時に1回以上ゴトーが見られればそれで満足です😊
今日は短キヤの送り込み回送がありました。
R2編成とR3編成の重連です。重連はすごく久しぶりですね。今月はないのかと思っていました😅
長森駅あたりでひだ5号を見に行きたいところでしたが、仕事もあるので、臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-15[愛]牽引
Twitterのフォロワーさんたちがこの季節によく訪れられる外新町公園付近で📷付近にはマンションが建っており、後部の短キヤに影がかかったもののなかなかいい感じで撮れたと思います😊地元を走る貨物線で秋を感じられる写真が撮れて満足です👍
今日はキハ85系の入換だけではなく、HCの入換も見られ、さらに短キヤの送り込み回送は重連!今日の内容もなかなか濃かったです♪キハ75系の入換や5263列車のあたりが走る時間帯で撮影することが厳しくなりつつありますが、今月いっぱいまでなんとか撮影できないかな、と思っていたりしています😅鹿クッション付き車両をなかなか沿線で見られる機会がありませんが、時間がとれて、鹿クッション車両が5号や12号、9号に入るのならぜひとも見に行きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊