こんばんは🌃あかでこと申します。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時40分、起床。
今日も早朝の貨物列車を求めて向野橋へ。
4084列車が通過する時刻よりも早く到着しましたが、空に幻想的な光景が広がっていました。
空に架かる光の道。調べてみると反薄明光線というそうです。夏の早朝に見られやすい気象現象だそうですが、このシーズンに見られるなんてレアなんじゃないかな、と思います。すごく神妙な気持ちになりました。東留置線では入換待機中の車両がいますね。そちらは4084列車通過後にご紹介します。
4084レ EF510-510[富山]牽引
今日は銀釜。フロントをぼかしました😇その代わり側面がピントあっているようですが…。いずれにせよ暗くて難しいです😅
さきほどの入換予定車両の前に、名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線D101編成が留置。
次は仕業線。
仕業1番線には短キヤが留置。
仕業3番線には、奥側から、キハ84-203,キハ84-8,キハ85-1112〕 キハ85-4〉の4両が留置。
仕業4番線にはD2編成が留置。
そして、珍しく検修庫側の機回し線にキハ85系が留置。奥側から、〔キハ85-1118,キロハ84-1,キハ85-206〕の3両が留置。何か団体列車、あるいは特別な列車でも運転される予定があるのでしょうか。
このように車両が留置されていることはあんまりないので、撮ってみました。この光景はいつまでみられるのでしょう。
検修庫。庫2番線の屋外にキハ85-8が留置。
庫4番線の予備留置線には、手前から、〔キハ85-1114 キハ84-5の2両が留置。
東5~13番線。東7番線にキハ85の姿が、東5番線にはHCが留置。もしかして1号?
東1~4番線。いつもと配置が異なります。案の定先程のが1号でした。
先ほどちらりと映っていましたが、東6番線のキハ85系が入換開始。
ひだ5号の車両だと思われますが、今日は車番確認せず。1両増結された5両編成です。ひとまず関西線側の機回し線に入線。
そして、東10番線に入線し留置。
同時に5263列車が入線。
5263レ DF200-223[愛]牽引
今日はラストナンバーの223号機。空車タキを20両牽いてやってきました。冬ですね〜。
この間は入換がありませんでした。
1094レ EF210-133[新]牽引
今日は原色の133号機でやってきました。最近はあまり見ていない原色桃をよく見る気がします。
この間でまさかのHCが入換。
名古屋・高山方から、D102,D6のひだ1号6両編成です。ひとまず仕業2番線に入線し…
しばらくして、東3番線に留置。いつも通りこの線路から名古屋駅へ向かうようです。
続いて1353列車。
1353レ EF210-112[新]牽引
今日は桃112号機。当列車も入換と被っていましたがこちらを優先しました。
続いてキハ75系の入換。
今日は2編成。いつものように関西線側の機回し線に入線し…
東5番線に留置。
続いて、1252列車。
1252レ EF510-510[富山]牽引
やっぱり銀ゴトー。510号機に当たるのはすごく久しぶりです。銀ゴトーは300番台が増えましたが、まだまだ格別感がありますね。
今日は短キヤの送り込み回送はなし。今日も全景写真を撮り忘れました。なんだか目の前のことでいっぱいいっぱいになっていました😅
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-1[愛]
きょうもトップナンバーの1号機。最近は黄色い貨車が連結される機会が格段に減りました。もしかしたら、レールも手に入りにくい状況に陥り、早急性が高いポイントだけにしかレールを届けられなくなっているかもしれませんね。
今日も全列車が定刻通り通過しました。さらに、入換が頻繁に行われ、全景写真を撮り忘れるほど濃い今朝でした。一番の驚きはひだ1号の車両が朝の入換で入換をしていたことでした。普段は東3番線で名古屋駅入線時刻まで待機していることが多いですが、今日は313系が留置されていたので、昨晩になにか特別なことがあったかもしれませんね。さて、来週はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊