こんばんは🌃あかでこと申します。
今朝は曇りとなりました。昨日か、一昨日は、昼から晴れる予報でしたが、今日の天気予報では曇り。時々日差しが出る時間もありますが、基本日光はあまり届かない日となりました。今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時25分、起床。
今日も早朝の貨物列車を求めて向野橋へ。
3099レ EF210-118[新]牽引
曇りなのでめちゃめちゃ暗いです😅ナンバーがよく目立つ塗装なので、少しぶれても何号機かはわかりやすいですね。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線にはD102編成が留置。
次は仕業線。全体写真、撮り忘れました😅
仕業2番線にキハ85系が留置。庫内が明るく感じるほど暗いのがわかりますね。
仕業3番線にキハ85系が留置。奥側から、キハ84-202 キロハ84-4,キハ84-203,キハ85-207〕の4両。分割位置が変更されました。
仕業4番線には、HCが留置されていますが、奥にD103編成、手前にD8編成という形で留置。おそらく本線試運転は終了で、最終整備後に営業運転開始だと思います。ところで、D7編成は営業運転に入ったのでしょうか。
検修庫。庫3番線の屋外にキハ11-301、庫6番線にR1編成ともう1本短キヤが留置されていました。
庫4番線の予備留置線には、M101編成が留置。
東5~13番線。東11番線に留置されているHCが2本になりました。東6番線にはみえ51号が待機していることが多いですが、今日は東11番線で留置。確認したところ、2編成でした。
東1~4番線。いつも通りです。
一通り観察してしばらくすると4084列車が接近。
4084レ EF510-512[富山]牽引
今日は青ゴトーの512号機。金色のナンバーのせいか、読み取りにくいですね😅
今日も早めにいつものキハ75系の入換が開始。
今日は1編成でした。いつものように関西線側の機回し線に入線しました。
ほどなくして、先ほどのキハ75系の入換が再開。
東5番線に入線し、留置。
続いて5263列車が入線。
5263レDF200-207[愛]牽引
今日は220号機が空車タキ14両を牽引していました。今日も最後尾に243000番台の黒タキが連結。
今日はこの間に入換はなく、1094列車が接近。
1094レ EF210-329[新]牽引
今日は桃329号機が当列車を担当。新鶴見黄桃の中でよく見る車両です。
5263列車がなかなか動かないな、と思っていながら道具を取り出していると、急にライトを6灯点けた車両が走ってくるではありませんか。
さきほど東6番線にいたDR2編成でした。急いで撮ったのでブレました😅
続いて、仕業2番線より、キハ85系が入換開始。
名古屋・飛騨古川方から、〈キハ85-3,〔キハ85-1103,キハ84-3,キロハ85-8,キハ85-205〕のひだ5号所定4両増結1両の5両編成でした。
しばらくして1353列車が接近。
1353レ EF210-118[新]牽引
3099列車で名古屋貨物ターミナル駅に向かった桃118号機が1353列車で戻ってきました。
1252レ EF510-512[富山]牽引
今日は所定通りゴトー512号機が当列車を牽引。個人的には当列車に関して、イレギュラーより、所定通りに入ってくれた方がうれしいです。
今日は短キヤの送り込み回送はなし。
気付くとD8編成やキハ85系等にエンジンが始動させられていたので、これらの入換をみることにしました。
単570レ EF210-334[吹] 次 EF510-508[富山]
久しぶりに吹田桃を撮りました。しかも、何気に初めての334号機。吹田桃の未撮影機も撮影できたらな、と思います。
ここで全景写真。
西側全景。
東側全景。
続いて、検修庫の外にいるキハ11-301が入換をするようです。
先日、全般検査を受け、名古屋工場から出場しましたが、城北線勝川まで回送されず、名古屋車両区にいました。ヘッドマークはステッカーだと思いますが、まだ張り付けられておらず、側面のみTKJのロゴが付けられ、ほぼほぼJR東海時代の見た目になっています。東12番線に入線したのち…。
庫1番線に入線しました。枇杷島方の方向幕は、勝川-枇杷島になっていますが、勝川方は白幕となっています。
続いて、7号の車両が入換。すでに動いていたので、仕業線に向かっていく方の先頭車からは撮れず😓
名古屋・富山方から、〈キロ85-5,キハ84-303,キハ85-1112〕,〔キハ85-1108,キハ84-9,キロハ84-9,キハ85-13〉のひだ7号所定7両編成でした。ひとまず仕業1番線に入線し…。
少しして、ひだ7号の洗浄作業を開始。
これを見るのも3か月ぶりくらいでしょうか。すごく久しぶりでした。最近は忙しいので、この時間帯まで残れません😅
同時に、東3番線からも車両が出てきました。
キハ85-14が一時庫外へ。キハ85形が単行で動く姿も久々に見ました。
ほどなくして、東12番線から折り返し、庫2番線へ移動しました。
庫外に一時停止すると、気付けば仕業4番線のD8編成が入換をしようとしています。
こちらもひとまず東12番線へ。
ほどなくして、入換を再開し、庫3番線へ。本線では見られない曲がり方をする、それが車両区や駅構内での入換の醍醐味です😊
続いて、仕業3番線のキハ85系が入換を開始。
キハ84-202だけを残して東12番線へ。キハ85系がキレイに組成されていない状態の3両で入換をする姿はなかなか見られないと思います。
仕業2番線に入線。名古屋・高山方から、キロハ84-4,キハ84-203,キハ85-207〕という組み合わせですが、この状態でさらに先頭車をくっつけて組成して列車として走らせるのでしょうか。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-14[愛]
今日は初入線の14号機!どこで運用されてきたのか知りませんが、柵太郎にしてはかなり汚れています😅製造時期が早くてもキレイな個体もいるので、汚れる要因は様々なんでしょうね。
今日はいつもより倍くらい長く観察してきました。全列車定刻通り通過するかと思いましたが、1064列車が通過せず。吹田桃牽引の列車、もう1本くらい見たかったのですが😅いつも撤退する時刻に名古屋車両区の様子を覗いてみると、多くの車両が入換を待機していたので、時間を延長した次第です。城北線ヘッドマークのないキハ11-301が見られたり、先週に落成したD8編成の入換を見られたり、なかなか充実した時間を過ごせました。予告ですが、来週の26日から3日間、山陰地方へ旅行するため、27日の定期投稿はお休みとします。さて、来週はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊