こんばんは🌃あかでこと申します。

今朝はここ一番の寒さだったのではないでしょうか。さすがに寒いと感じたので薄い上着をさらに着て向野橋へ行ってまいりました。鈴鹿サーキットにてF1があり、さらに3連休でもあるので、留置線はかなりにぎわっていました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時25分、起床。

今日も早朝の貨物列車を目当てに向野橋へ。

 

到着するとすでに5263列車が入線済。前述通り、臨時列車があるので、早めに笹島信号場に入線させたようです。もちろん、いつもの関西線入線時刻よりも早く入線していきました。

 

  3099レ EF210-161[新]牽引

ピンボケ御免。だんだんと暗くなっているため、シャッタースピードを遅くしたところ、ブレました😇

 

それでは名両区の留置車両を観察していきます。

機待1番線。奥側から、キロハ84-6,キハ85-10〉。相変わらず同じ車両が留置。

 

仕業1番線にキハ25形の姿を確認。

仕業2~5番線は留置車両なし。なぜか写真を撮り忘れていました😅

 

検修庫。庫5番線にD5編成が留置。

 

庫4番線の予備留置線には、留置車両なし。多くのキハ85系が出払っていることがわかりますね。

 

東5~13番線。もう何が何だかわからない状態です😇東11番線の奥側には美濃太田車両区からやってきた応援車両です。

 

東1~4番線。今日は東3番線に短キヤが留置。

 

一通り観察を終えて…。

缶付きのあおなみ線の電車がやってきましたが、あまり鮮明に撮れず。再履修確定です。ささしまライブ5周年のヘッドマークでした。

 

  4084レ EF510-20[富山]牽引

今日は赤ゴトー20号機でした。こちらは7月の下旬以来の撮影です。

 

次の貨物列車が通過する前に入換が行われることがざらにありますが、今日はこの時点ではなし。5263列車も早スジで運転されたので、30分ほど待ちぼうけていました。

 

  1094レ EF210-125 [新]牽引

今日は桃125号機が当列車を担当。入換も5263列車もこの時間に通らないのなら9089列車でも見に行けばよかったかな、等と思っていました。

 

ようやくここで入換が開始。

東7番線のキハ75系が入換を開始。201編成でした。ひとまず関西線側の機回し線へ入線していきました。

 

キハ75系が折り返すころ、キハ25形もヘッドライトを点灯させていました。こちらも入換をするようです。

 

東5番線へ入線。奥側にいた臨時用のキハ85系が名古屋駅に向かいましたが、その手前にいるキハ75系はそのまま。みえ1号も増結させて運転するようで、その後連結作業が行われました。

 

名古屋駅から不自然なタイミングで列車が接近してきたので、関西線の列車が撮れるところへ移動。

美濃太田車両区から応援で駆けつけてきたキハ75系が鈴鹿サーキットの臨時列車として走行。臨時列車についての情報をしらべていなかったので、こんな朝早くから運行があるのかと、少々驚きました😅

 

仕業1番線にいたキハ25形も入換を開始。

M102編成とM109編成という組み合わせでした。これも臨時列車用の車両でしょうか。東10番線に留置。

 

  1353レ EF210-161[新]牽引

桃161号機が多治見号を牽引して戻ってきました。今日はなかなか積載がいい感じです。

 

ここで全景写真を。

西側全景。

 

東側全景。

 

  1252レ EF510-20[富山]牽引

今日の定期観察のラストもゴトー牽引の稲沢行貨物列車。

 

東3番線の短キヤが入換待機していたので、そちらへ移動。

今日はR3編成が送り込み回送で走るそう。一昨日に引き続き、今日も送り込み回送がありました。名古屋工場入場回送と同じく、こちらは本当に不定期で走りますね。

 

臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。

  臨8660レ DD200 20[愛]牽引

今日は臨港線初入線車両20号機です。願わくばデーテンがまた入って欲しかったのですが…。前回はなぜデーテンが入ったのでしょう。

 

 先述した通り、今日は本番ではなく、フリー走行でありますが、鈴鹿サーキットでF1があるみたいで、いつもの石油返空列車が時刻をずらして早めに通過。東留置線も待機していた車両でごった返して、JRにとってもビックイベントなんだな、と感じさせられました。極めつけはキハ25形の重連入換でしょうか。ほかにもいろいろなかなか見られない光景を見ることができました👍さて、来週はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます😊