臨㋞9089レ EF64 1045 [愛] 次 EF64 1023[愛]牽引
少し露光が厳しい中撮影。初めての矢田川橋梁(?)です。前回の初夏に撮影していたころは、金山駅西側のところで何度も挑戦していましたが、今回からはその時に行っていない場所で撮影しています。そろそろ市外区間でも狙ってみたいと思います。
さて、前振りの列車撮影が少し長くなりましたが、ここから今回取り上げる鉄道模型について書いていきます。ロクヨンセンを見たから書こうと思ったわけではありません。たまたまの偶然です😅
購入から1週間ほど経っていますが、こんな車両を購入しました!
KATO 381系「ゆったりやくも」6両セット
今年の8月にパノラマ車両が入った381系やくも号が再生産されました。購入するかしまいか、迷っていましたが、結局購入!塗装が一緒でもノーマル編成の内容は異なりますからね。
それでは、1両ずつさらっと見ていきましょう。
クロ380-7。パノラマ型グリーン先頭車。元々はグリーン中間車のサロ381で、JR化後に先頭車化改造されたそうです。このタイプの先頭車は485系にもあったそうですが、なんだかキハ85系の非貫通形先頭車にも似ているような気がします。
モハ380-74。増結用ユニットのパンタグラフがある方の車両。
モハ381-74。増結用ユニットのパンタグラフがない方の車両。閑散期には増結されないようですが、去年見に行ったときは、増結された状態の6両で走っていたような気がします。
モハ380-268。パノラマ編成に必ず連結されるユニットの方のパンタグラフ付きの車両。喫煙室が取り付けられているため、ベンチレーターが増設されているのが特徴です。
前述した喫煙室が設置されている場所の上部をアップしたところ。ベンチレーターが取り付けられているのがわかりますね。
モハ381‐68。パノラマ編成に必ず連結されるユニットのパンタグラフなし車両。
最後、クハ381-142。4両編成の場合、ノーマル編成は、先頭化改造され、貫通扉を持つ車両となっていますが、パノラマ編成は貫通扉を持たない国鉄時代からの先頭車が連結されています。多客期には9両編成で運転される場合もあるそうですが、この6号車と7号車の間は通り抜けできないそうですね。
最後に…。
ノーマル編成+増結3両とパノラマ編成を簡易的なお座敷レイアウトに載せて。普通車側のLED室内灯クリアをフィルタいれずにしようとしましたが、なんか雰囲気が出なかったので、結局先頭車用に電球色の方を取り入れて、普通車にはオレンジ色のフィルタをつけました。こっちの方が温かみがあり、列車の雰囲気がより出ているような気がします。近いうちに、GMの115系岡山車にも室内灯を組み込んでみたいと思います。
今回は久しぶりに模型記事を投稿しましたが、書く前に身構えしてしまいましたが、意外とライトにかけたので、以降もちょくちょくと投稿したいと思います。もう1点、車両セットを購入していますが、そちらもおいおい投稿したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊