こんばんは🌃あかでこと申します。
10月となりました。ここ数日は晴天が続き、日の出前後まで晴天となっていましたが、その後曇りが流れ込み、曇りとなりました。ドン曇りというわけではなく、一時日が差したりしていたのでそれほど暗くはありませんでした。週間予報によると、今週は曇りの日が続くとか。秋らしく晴れの日が続いてほしいところでありますが、今週はそうもいかなさそうです。さて、今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時35分、起床。
今日は少し起きる時間が遅くなってしまいましたが、今日も早朝の貨物列車を目当てに向野橋へ。
3099レ EF210-121 [新]牽引
何とか間に合いました。朝焼けで、機関車やコンテナ等がやや赤く染まっていますね。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。奥側から、キロハ84-6,キハ85-10〉。相変わらず同じ車両が留置。
仕業線。今日は屋根ありの仕業線に留置車両なし。
仕業3番線にはキハ85系の中間車が留置。奥側から、キハ84‐205,キハ84-8の2両でした。
仕業4番線にM103編成、仕業5番線には3両で組まれたキハ85系が留置。おそらく大阪編成でしょうか。
検修庫。庫2番線の屋外にキハ85-11が留置。入庫中の車両すべてがキハ85系ですね。
庫4番線の予備留置線には、手前側から、〔キハ85-1117,キハ85-12〉 の2両が留置。
東5~13番線。東7番線にキハ75系が入換待ち。東6番線にD6編成当たりの車両が留置。東8番線にもキハ75系の姿が見えました。
東1~4番線。こちらはいつも通りです。
一通り観察を終えて…。
朝日が高速道路の橋ケタの下にいるのが見えたので。
傾いていますが、金色に光る空って、なんかいいですね。
4084レ EF510-512 [富山]牽引
今日は青ゴトー512号機でした。1週間前くらいまでは赤釜が続いていましたが、ここ最近は青釜が多くなっています。
しばらくして、入換信号機も注意現示に変わり、東7番線のキハ75系が入換を開始しました。
今日は第2編成。ひとまず関西線側の機回し線へ入線し…。
いつものように東5番線へ入線し留置。みえ1号として名古屋駅へ入れ換えるまで待機です。
5263レ DF200-207 [愛]牽引
しばらくして、5263列車が入線。今日は207号機が空車タキを20両率いてやってきました。気温がだいぶ下がり始め、タキの両数が長くなり始めているかもしれませんね。
今日は1094列車通過まで入換がなかったので、全景写真を。
西側全景。
東側全景。
1094レ EF210-173 [新]牽引
今日は土曜日に3099列車等で見た桃173号機が当列車を担当。
入換はなさそうだな…、と思っていると。
名古屋工場入場回送が通過。しかも久々の211系です😊関西線をほとんど走らなくなったので、これも貴重な光景なのかもしれませんね。
ほどなくして…。
東8番線にいたキハ75系が入換を開始。第5編成でした。鳥羽行き幕になっているので、今日のみえ号の運用があるように思えますが、仕業1番線に入線し、留置されました。
1353レ EF210-121 [新]牽引
一番最初に見た列車を牽引した桃121号機が戻ってきました。今日の多治見号、見栄えがそこそこよさそうです。
その後、入換もなく…。
1252レ EF510-512 [富山]牽引
今日の定期観察のラストもゴトー牽引の稲沢行貨物列車。今日は半分ほどが空コキでした。
今日は短キヤの送り込み回送は運休のようなので、これにて撤退。単機確定です。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-11[愛]牽引
今日も土曜日と同じく11号機が担当。今日も近所のお手軽撮影地にしました。そろそろ稲沢線区間でも撮りたいと思いますがなかなか都合が…😅
今日もすべての定期列車が定刻通り通過しました。今日も晴れてほしいな、と思っていましたが、日の出後に曇ってしまいましたね…。入換が少し少なかったものの、名古屋工場入場回送があり、それなりに撮影を楽しむことができました。315系の追加増備が進められていませんが、211系も残り時間が少ないと思われるので、近場で見られる中央西線へ積極的に足を運びたいと思います。さて、明後日はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊