こんばんは🌃あかでこと申します。
昨日から台風が接近しており、本日の未明には台風が名古屋に最接近するということで、本日の定期観察はお休みとしました。一般的な雨風ではお休みとしませんが、最接近していなくても、時折強い風や打ち付けるような雨が降っており、貨物列車もほとんどが運休になるということで、リスクを冒してでも見に行くこともないと考えた結果です。さて、今回は先週の日曜日から月曜日にかけて、個人的な用事で福知山へ行ってまいりましたが、その帰りに電車を撮ることができたので、その時の写真を投稿してまいります。
11日の日曜日に、福知山である面談を行った後、その日は直帰せずに舞鶴で一泊することにしました。福知山から舞鶴に行く前に、知り合いから紹介されたお食事処に行くために宮津へ寄ることに。駅前の宿があるお食事処ですが、やっぱり舞鶴港とかの漁港が近いため、お刺身が美味でした。寄り道をしたあと、少し遅くなりましたが、宿に到着し一泊。
その翌日の月曜日。五老岳やとれとれセンターに行った後で、西舞鶴駅へ。
331M ワンマン 東舞鶴 113系S5編成
一時福知山に住んでいた時期がありましたが、撮れずにいた福知山電車区の113系です。クモハ113-5305&クモハ112-5305という2両編成で、民営化後に先頭車化改造された車両だそうです。国鉄の一般車両は、前面窓がH型ゴムで支持されていることが多いですが、こちらはアルミサッシとなっているようですね。なんだかゴツイです(笑)家族と行動していた関係で、順光となる福知山行きを撮影できなかったのが少し悔やまれます。近いうちに撮りに行ってみたいと思います。
しばらく東へ進み、小浜線区間へ。125系も撮ったことがなかったので、家族に懇願し、小浜駅へ寄りました。
930M ワンマン東舞鶴 125系F16編成 ほか
こちらはなんとか順光で撮れそうなところを探して撮影。所属は異なりますが、加古川線でも活躍している125系です。電化工事の際に沿線自治体から支援をいただいたため、新型電車を投入されたそうです。最高速度120km/hで運転できるようですが、変電所が大電流に対応できないようになっているため、最高速度85km/hに抑えて運用されているようです。両運転台車でありますが、小浜線内では2両編成ではしることが多いそうです。3扉へ改造できるようになっているのも特徴的ですね。
小浜からは舞鶴若狭自動車道で家路に。途中、名神高速道路が工事を行っていた関係で、岐阜羽島インターチェンジより一宮インターチェンジまでの間で渋滞していたため、養老ジャンクションより東海環状自動車道の養老インターチェンジから一般道に入り、無事自宅へ帰着。200km以上あるので、乗っているだけでも疲れますね…😅
今回は台風の影響により、定期観察をお休みしましたが、代わりに所用帰りに撮影したものを投稿することにしました。行ってきてから1週間ほど経ちましたが、割と鮮明に覚えていたのではないかな、と思います。福知山電車区の115系は今年春のダイヤ改正で定期運用離脱し、すでに吹田へ送られているそうです。福知山電車区113系の代替車両について発表されてないようですが、少なくとも縁のあった車両だったので、機会があれば乗ったり、また撮ってみたりしてみたいです。
さて、明後日は通常通り向野橋から列車や車両を観察できるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊