こんばんは🌃あかでこと申します。
今朝は少し湿度が高かったかもしれませんが、おおむね晴れており、過ごしやすい気候でした。ウェザーニュースアプリには、5時時点の気温は27℃で、少し蒸し暑いと書かれていましたが、それほど気温は高くないんじゃないかな、と思いました。今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時25分起床。
今日は郵便物をポストに投函するために少し早めに起きました。向野橋までの道中に郵便ポストがあるかわからなかったので、近所の郵便ポストに手紙を投函して出発しました。
3099レ EF210-342 [新]牽引
意外とギリギリだったようで、到着してからほぼすぐにやってきました。牽引機は今年誕生した342号機。新鶴見機関区へ積極的に押し桃を導入していますが、もしかするといずれ新鶴見機関区の押し桃も瀬野八を担当することも出てくるかもしれませんね。
それでは車両区の様子を観察していきます。
機待1番線。D106編成が留置。ピンボケしていました😅
仕業線。今日もいろいろな車両が見えます。
仕業2番線。3両のキハ85系が留置。ひだ9号の大阪編成でしょうか。
仕業3番線。奥側から、キハ84‐204,キハ84-1 キハ84-9,キハ85-14〉の4両が留置。
仕業4番線にR1編成、仕業5番線にはキハ85系2両が留置されています。
検修庫。庫1番線の屋外にキハ11-303、庫3番線にD102編成が留置。
庫4番線の予備留置線。手前から、キハ85-5〉 キロハ84‐6,キハ85-4〉の3両が留置。
東5~13番線。東6番線にはひだ9号の飛騨古川編成が留置。東11番線の奥側にD101編成が留置されています。
東1~4番線。いつも通り。今日は短キヤの姿が見えません。
一通り見て回るとすぐに4084列車が通過。
4084レ EF510-504 [富山]牽引
今回も青ゴトーが当列車を牽引。最近、青ゴトーによく当たる気がします。
西側全景。
東側全景。
全景写真を撮ってほどなくして東7番線のキハ75系が入換を開始。
今日は第1編成でした。関西線側の機回し線に入線して…。
東5番線へ入換していきました。
それからほどなくして5263列車が接近。
5263レ DF200-220 [愛]牽引
今日は220号機が空車タキを10両牽引して着発線へ入線しました。最後尾には黒タキが連結。
その後、車両区では動きがなく、しばらくしてから1094列車が通過。
1094レ EF210-172 [新]牽引
一昨日は岡桃が代走していましたが、今日は鶴桃でした。172号機は割と車体がキレイな個体ですね。
それからしばらくして…。
1353レ EF210-342 [新]牽引
先ほど3099列車を牽引していた桃が多治見号牽引機として再び通過。こちらは次位に空コキが続きました。
1252レ EF510-504 [富山]牽引
入換がないまま、1252列車も通過。こちらは積載良好でした♪
仕業2番線のキハ85系が動かないな、と思っていると、尾灯が切られ、点検されていました。ブレーキテストを何度も行っていたので、ブレーキ関連の故障でしょうね。この記事を投稿した時点で修理が完了して運用に入っていることを願いたいですね…。
単570レ EF210-336 [新]次 EF510-511[富山]
今日は当列車が通過するまでにキハ85系が入換されなければ、帰ろうとおもっていましたが、結局入換はなし。久々にこの重連を見られたのでヨシとしましょう。それにしても、この組み合わせの重連は土曜日にも見ていますね😅
西側全景。
東側全景。
今日も最後は臨港線の列車を見て鉄活を終了。
臨8660レ DD200-25 [愛]牽引
一昨日はいけなかったですが、四日市入換運用に専ら入っていた8号機が担当していたようです。今日は先週と同じく25号機が担当。今日はJR貨物の保線の方だと思われる人々が乗り込んでいました。
…これで終わりにするつもりでしたが、日本車輛製造豊川製作所から新しい車両がロールアウトされたと聞き、沢上の方へ行くことにしました。
日車出場試運転 HC85系D7編成
量産化改造を行われているD1編成よりも先に新造車のD7編成が出場しました。12月より、HCが富山にも乗り入れるそうですが、D100編成は同時に出場せず。12月からの運用は、このままの本数では心もとないと思うので、次回の日車出場時にD100編成が出てくるかもしれませんね。
このあとに何かがやってくるという情報があったので、しばらく待つことに。
回****D キヤ95系DR2編成
静岡方面で検測を終えて、名古屋車両区に向けて回送されていました。最近は沿線へ出かける機会が減ったので、久しぶりに本線を走るドクター東海を見ました。機会があれば、電気検測している姿も久々に撮ってみたいところですね。HCが通過する前に桃343号機が通過しましたが、カメラの機械トラブルで撮影できず、一石三鳥とはなりませんでしたが、HCを目当てに行ったら、ドクター東海も見られ、ラッキーだと感じました😊
今朝の観察は一昨日と比べると少し見劣りをしますが、週3回の楽しみである早朝の鉄分補給ができました。また、午後からはHC新製車の出場試運転やドクター東海の返却回送も見られ、存分に息抜きができたと思います。これから個人的に忙しくなると思いますが、無理をせずに気楽に趣味の活動を続けていきたいと思います。さて、明後日はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊