こんばんは🌃あかでこと申します。
昨日は晴れ間が見える時間帯がありましたが、今日は一日中ほぼどんよりした天気、時折激しい雨が降る時間もある日となりました。去年はもっと晴れた日が多かったような気がしますが、今年は雨が続きますね😓今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりましたが、その前に…。
久しぶりに京都鉄道博物館へ行ってまいりました。行くかどうか迷っていましたが、行かずして後悔するよりましかな、と思いまして重い腰を上げて国道1号経由で特別展示されている車両をお目当てに行ってまいりました。
本来休館日である水曜日に訪れましたが、子連れ中心にそれなりの人数が訪れていました。マニアの方も見えていましたが、中には特別展示がある車両工場へ一目散に向かっていく方も見られました😅
前回の訪問時は2階の展示を見に行かなかったので、そちらもじっくりと観察🔍そちらも興味深い展示が多く、時間を忘れて館内を見て歩き回っていました。扇形機関庫の方も覗いたのですが、行きの運転による疲れでくまなく見ることはできず。これは次回のお楽しみにしておきます😅
運転時間が計8時間で、観察していた時間がおよそ2時間。なかなかハードな1日でした😅
写真はほかの方が投稿してらっしゃるのであげるまでないと思うので、先ほどの1枚だけにしておきます。
それでは、今日撮影してきた分を振り返りつつ投稿してまいります。
5時40分起床。
今日も5263列車を目当てに出発しましたが…。
高湿度により、カメラとレンズ間の通信エラーにより撮影できず😓ピントランプがついているにもかかわらず、シャッターを切れないので驚きました😟同時にキハ75系の第4編成が入換を行っていましたが、タイミングが悪かったので撮影できず😓
悪い出だしですね。。。
機待1番線。D101編成が留置。最近はこちらにD100編成が留置されることが多くなっていますね。
仕業線。今日も仕業2番線に留置車両が見えますね。
仕業2番線には、ひだ3号用だと思われる車両が留置。洗浄機手前まで出てきている状態で留置されている姿は初めて見るかもしれません。
仕業3番線。奥側から、キハ84-202,キハ84-4,キロハ84-6,キハ85-207〕という形で留置。一昨日から留置車両が変わったかもしれません。
仕業4番線には、キハ85系2両が手前に、奥にはキハ75系。その隣の仕業5番線にD102編成が留置。
検修庫。庫1番線にキハ85-4、庫5番線にM110編成、庫6番線にキハ11-304が留置。
東5~13番線。東8番線にひだ5号用だと思われる車両が留置。東12番線には、美濃太田車両区からやってきたと思われるキハ75系が留置。
東1~4番線。こちらはいつも通りです。
西側全景。
東側全景。
東8番線に留置されていたキハ85系が入換を開始。ひとまず関西線側の機回し線へ移動しました。名古屋・高山方から、〔キハ85-1112,キハ84-7,キロハ84-3,キハ85-206〕というオーソドックスな4両編成でした。
しばらくして、東10番線に入線していきました。
1094レ EF210-157 [吹]牽引
ほどなくして1094列車が通過。今日は吹田桃が代走。最近は大雨がよく降るので車両運用がごちゃごちゃになっている気がします。
それから数分後…。
久々に名古屋工場入場回送を見られました👀大垣車両区からY32編成がやってきました。
入場回送を見届けると、仕業2番線に入線していたキハ85系が動き出しました。
名古屋・富山方から、〈キロ85-2,キハ84-302,キハ85-1103〕,〔キハ85-1209,キハ84-8,キロハ84-1.キハ85-12〉のひだ3号所定7両編成でした。
東12番線では、今朝到着したキハ75系が入換を開始しました。
一昨日のキハ25形のP5編成に引き続き、3404編成がやってきました。先日のP5編成と同様に庫4番線の予備留置線へ入線していきました。回送表示ですと、種別幕の蛍光灯がついても、行先表示側の蛍光灯は点灯しないのでしょうか。真っ黒ですね😅
今日は短キヤの送り込み回送がないみたいで、このあとの天気も不安だったので、残りの貨物2本を見て撤退することにしました。
1353レ EF210-111 [新]牽引
今日は入換と被ることがなかったので、当列車を撮影することができました。積載は…まずますですね。
1252レ EF510-1 [富山]牽引
ゴトー担当便は先行試作車のゴトートップが牽引。相変わらず側面が寂しいぐらいまっさらですね😅
今日も最後に臨港線の列車を撮ってお終いとしました。
臨8660レ DD200-1 [愛]
今日はこちらも柵太郎トップがやってきました。新鶴見で甲種輸送運用をやっているうちに方向転換されたようで、1エンド先頭でやってきました。新鶴見を中心に機関車を運用させると新鶴見信号場から出て、割畑から戻ってくる、またはその逆があるので、特にその運用にあたることが多いPFは、四国運用に入るたびにエンドが逆になっていることがあるとか。ロクヨンセンも関東運用があったときはエンドが逆になって戻ってくることがありましたね。
今日も高湿度により、体力を削がれ、このあとの雨を危惧して早めに撤退するという形をとりましたが、一昨日同様に早朝から入換が多く行われたため、効率よく撮影できました📷明後日こそ、のびのびと車両区の観察と列車撮影ができればな、と思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊