こんばんは🌃あかでこと申します。

昨日まで続いた日光が降り注ぐ日々は久々に終わりをつげ、今日は1日中雲が覆われた日となりました。今日の名古屋市は湿度が高く、時より雨が降るような地域もあったそうです。東海地方はまだまだ災害がない方で、昨日あたりから豪雨が降っていた東北方面では、浸水や川の氾濫、土砂崩れが起きたりと、大変な災害に見舞われています。鉄道も例外ではなく、東北地方の最重要な幹線である奥羽本線や東北本線(銀河鉄道線)が今回の大雨で災害に見舞われ、北海道からの貨物列車が行き来できない状態に陥っています。一日も早い復旧を願いたいですね。

 今日もいつ降り出すかわからない雨を気にしながら、向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 6時前起床。

今日はいつもより早くアラームを設定したはずですが、なかなか起きられず、目が覚めたらいつもと同じような時間でした😅今日は支度を手際よく進めたので一昨日より2分早く出発でき、朝の赤熊による石油返空を撮影できる時刻に到着できました。

 

  5263レ DF200-205[愛]牽引

今日は205号機が担当。順当に運用が流れました。今日も比較的長いタキ13両を牽いて笹島信号場の着発線に入線しました。冬は20両強のタキを牽く列車が見られますが、夏は長くても10両強となりがちですね。

 

それでは今日も車両区の観察を開始🔍

 

今日もひだ7号の車両が仕業1番線に入線。東2番線に留置車両が見当たらなかったので、なぜ早々にここへ入れられているのか尚更不思議です。機待1番線の写真をあげていませんが、留置車両はありませんでした。

 

仕業3番線。奥側から、キハ84-8,キハ85-10〉という形で留置。一昨日はキハ85形が3両留置されていましたが、がらりと変わりました。

 

仕業4番線にはM2編成、仕業5番線にはキハ85系1両のみが留置。ナコの1000番台は久々に見ました。

 

検修庫。ほぼほぼキハ85系で占領。庫1番線にはキロハ84-1が少し屋外に出ており、庫2番線にはキハ85-7が屋外に留置されていました。ほかの車両は番号わからず。

 

庫4番線の予備留置線には、M111編成が留置。まだ車両区にいるんですね。かれこれ2週間以上いる気がします。FFさんが昨晩3編成6両でキハ25形が回送されたと聞きましたが、もしかして原因はこれなのでは…😅一時的に予備車となって、運用を離脱しているのなら別なんですが…。

 

東5~13番線。東10番線には、DR2編成が、東7番線には入換待ちのキハ75系、東6番線には、手前に謎の4両で組まれたキハ85系、その奥には試運転をするためなのか、D6編成が留置。朝の時点で、いつもと変わらない気がするし、こんなもんか、と思っていたので、ブログに投稿する前に見返していた時にこの様子を見て驚きました😅全然いつも通りじゃないじゃん。

 

東1~4番線。今日は一昨日より早い時間に留置車両確認を行ったので、2本の車両が留置されていました。今日のひだ1号はD5編成だったようです。

 

しばらくして、キハ75系が入換を開始。

201編成。東7番線からひとまず関西線側の機回し線に移動。この入換に間に合ったのは久しぶりでした。

 

ほどなくして東5番線に入線しました。よくみると洗車機から3両目の車両が通過できてますよ、という標識がマクラギに設置されていますね。入換作業員さんはこれを目安に洗浄機通過速度から構内入換最高速度まで再加速を始めるようです。

 

  1094レ EF210-329[新]牽引

車両区観察がひと段落したら当列車を撮影。今日は桃329号機が牽引。割と積載がよく、見応えのある列車でした。今日は残念ながらマツダコンテナは見当たらず。

 

 ここで一昨日にお話ししたFFさんと合流。今日は、昨日の出来事等を撮影合間にお話ししていました。

 

  1353レ EF210-124[新]牽引

今日は三脚を用いて。やっぱり手で支えなくてもいいので撮影が楽です◎

 

  1252レ EF510-6[富山]牽引

今日の1252列車は検査明けで割とキレイな6号機。昨晩の時点で(4094~)4084列車は運休か、と落胆していましたが、FFさんに教えられて列車運行情報を再度確認すると右側備考欄のようなところに新潟(タ)~名古屋(タ)間運転、と書かれており、そんなところに書かれていたんかい、と思っていました😅今まで左側の運転区間欄を見れば確認できたような気がしますが、仕様がかわったのでしょうか。

 

 ここでFFさんが向野橋をあとにされました。今日もお話しさせていただき、ありがとうございます😊

 

今日は短キヤの送り込み回送は運休。570列車を待つ時間が長く感じられました。

 

  単570レ EF210-168[吹]

今日はゴトーがくっつかず、桃だけの運転でした。97列車を牽引した赤熊223号機が名古屋貨物ターミナル駅で待機することになって、その赤熊がゴトー570列車の次運用である2087列車を牽引したようです。

 

それからしばらくして…

  臨単レ EF64 1035[愛]

今日は1064列車が遅延していたため、1250列車を牽引する釜が名古屋貨物ターミナル駅にいなかったことからロクヨンセンの臨時単行機関車列車が通過。稼働可能機はかなりいるものの年々運用が減少しているロクヨンセン、こういった場面でピンチヒッターとして活躍する姿は凛々しく、頼もしいですね😄ロクヨンセンもわかりにくい余命宣告を受けていますが、末永く活躍してほしいと感じています。

 

ちょうど同じころ、妙なところに留置されていたキハ85系が仕業2番線に入線。車番が確認できなかったのが残念でした😥

朝にこんなカットを撮れることはあんまりないので、保存だけしておきたいと思います。蒸し暑さでクルマに退避していたことが悔やまれます。それにしても、こちらは近日中に運転されるひだ81・82号用に組成された車両たちでしょうか。今日の車両区は少しイレギュラーなことが起きているようにも感じます。

 

庫4番線の予備留置線に留置されていた車両が入換を開始。東12番線に引き上げたのちに庫3番線入換。そろそろ車両区を去り、運用に入るのか、はたまた車両区に居座り続けるのか気になるところであります。

 

仕業1番線に入線していた7号用の車両も洗浄作業を開始。名古屋・富山方から、〈キロ85-4,キハ84-305,キハ85-1117〕,〔キハ85-1119,キハ84-10,キロハ84-1,キハ85-9〉の所定7両編成でした。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

所用をすまして臨港線の列車を見に沿線へ。今日は牛島踏切にて。

 

  臨8660レ DD200-22[愛]

今日は前述通り稲沢へ短キヤが送り込まれていないので単機で臨港線に入線しました。おそらく今日をもって臨港線の列車はお盆期間の運休となるような気がします。一応土曜日は、念のために定期観察と当列車の確認には行きますが😅

 

 今日も釜交換された青雷を見に大曽根へ行ってまいりました。

 

いつもより早く到着したのでしなの号を見られました。A1編成は今回が初撮影。これで一応すべての383系A0編成を見たことになりました。あとは4両編成と2両編成に未撮影編成があります。

 

続いて、久々のB400番台。こちらはワンマン対応工事が施行されている車両のようですが、結局B400番台はワンマン運用に入っていないので、何のためにダイヤ改正前に改造が行われたのかがよくわかりません。もしかしたら、半導体不足でワンマン対応工事を一部編成に施行できなくなったのでしょうか…。

 

続いて最後の練習電。一昨日撮影した車両もそうですが、こちらもオレンジ帯が黄土色っぽくなっています。

 

  6088レ EH200-15[高]牽引

新たに青雷の愛知常駐釜となった15号機を初撮影。もし2号機ではなく15号機が故障してしまっていたのなら、今回の愛知区出張を撮らず仕舞いになってしまっていたかもしれないので、15号機の方が健在でよかったと感じています。一方、2号機はどうなってしまったのか、気になるところですね。無動力回送で高崎へ回送されることになるのでしょうか。

 

 今日は昨晩に雨が降っていなかったので、90%以上という超高湿度の朝ではありませんでしたが、それでも湿度が高く、蒸し暑く感じる朝でした。車両区の留置車両がいつも通りのようで少しイレギュラーであったり、ロクヨンセンの単機が走ったり、入換もほどほどに見られたのでそれなりに内容が濃い観察となったと感じられます。また、中央西線の石油貨物を3日連続で見に行きましたが、近日中に交換された青雷の愛知常駐釜を2両とも見られたり、ロクヨンセン代走が見られたりと、なかなか楽しかった3日間でした。

高山線を見に行くのもいいですが、たまにはほかの線区へ出かけてみても面白そうですね。

最後までお読みいただきありがとうございます😊