こんばんは🌃あかでこと申します。

土曜日は家族旅行の都合で向野橋からの定期観察をお休みしました。その代わり、というわけではありませんが、7月最後の日に白川町・下呂市方面へ高山線の列車を見に行き、そちらについてのブログを投稿しています。よろしければそちらもお読みください。

 

 今日はとてつもなく暑い日でした💦6時台は割と平気かな、と思っていましたが、割と高めな湿度と高温のダブルパンチ。かなり暑く感じられました。カメラも暑さで動作が鈍くなりつつありましたが、なんとか撮影することができました。カメラにとっても大変な1日だったろうな…。今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 6時前起床。

今日こそ少し早めに出ようと思っていましたが、結局のところいつもと同じような時刻に。移動中は低速車にひっかかり、到着したころには列車接近の警報機が鳴っていました💦

  5263レ DF200-206[愛]牽引

半ばあきらめていたものの、やけくそになって、撮れればいいや、という思いで撮ってみました😇今日は割と長い編成でやってきた5263列車。このくらいの画角で撮った方が編成の長さがわかるのであながち間違いな撮り方ではなかったのかも。

 

今日は同時間帯にFFさんがいらっしゃっていました。列車を待つ間、そこそこ時間が空くことが多いので、立ち話をして暑さを紛らわすにはちょうどよかったです😊

 話に花を咲かせているとすぐに1094列車通過時刻となりました。

  1094レ EF210-116[新]牽引

今日の当列車は116号機が担当。まだまだ夏真っ盛りですが、今日の光線はなんだか秋の光線になりつつあるな、と感じられました。日照時間も短くなりつつあるので太陽高度も日に日に低くなっているのかもしれませんね。

 

今日はマツダコンテナ2個積みではなく、片方がエコライナーでした。白エコライナーも積載されていたので撮ればよかったかな…?

 

しばらくして、名古屋工場入場回送が通過。

今日はこの角度で。大垣車両区のY11編成が入場したようです。ここ1ヶ月ほど火曜日に運転されていなかったのでてっきりないのかと思っていました😅

 

しばらくして、1353列車が通過。

  1353レ EF210-152[新]牽引

今日は木曜日に見た151号機に引き続き、152号機が担当。今日の多治見号、なんだか荷がさみしいですね😓

 

定位置に移動して1252列車を狙いました。三脚を展開するのが面倒だったので踏み台だけ持ってきて撮影📷

  1252レ EF510-21[富山]牽引

今日は赤雷21号機がやってきました。変な位置にビームの影?気にしたら負けです。…と言いつつも少し気になっています。次のコマはスノープロウが被っていたので、やっぱり三脚には敵いませんね😅

 

短キヤ重連が稲沢送り込み回送に向けて入換を開始。R2編成とR3編成で組んでいました。

 

FFさんがこれにて撤退。およそ1時間ほどお話しさせていただき、ありがとうございました😊

 

しばらくして…。

笹島信号場の着発線に入線。約2か月ぶりの短キヤ重連となりました。このまま単編成を数回名古屋港に送り込んで、お盆運休に突入するのかと思っていましたが、重連だったので少し驚きました😅

 

  単570レ  EF210-338[吹]次EF510-12[富山]

名古屋タ重連送り込み回送はこのコンビ。先週の木曜日は遅れ貨物を桃が牽いていたので当列車を見るのは久しぶりです。

 

きょうはこちらが遅れて入換をしていました。202編成(としておきましょう)が出庫定位置に移動しました。これからキハ75系は百の位が偶数の車両の番号を編成番号としておきたいと思います。

 

1064列車が来るまでに名古屋車両区に留置中の車両を確認してまいりました。

機待1番線。D101編成が留置。ここにHCが留置されるのは久しぶりに感じました。

 

仕業線。留置車両の配置が変わっているものの、留置車両がすっきりしています。

 

仕業1番線にはひだ7号の車両が留置。昨晩中に入線されたようでした。

 

仕業3番線。奥側から、キハ85-8〉,〔キハ85-202,キハ85-7〉という形で留置。ノンバリアフリーのキハ85形が3両寄せ集められていました。

 

仕業4番線にはM111編成が留置。もうすでに運用復帰したと思っていましたが、まだ車両区にいたんですね。

 

検修庫。今日は5・6番線の車両が割と手前に留置されていたので1~6すべて同じフレーム内に。

 

庫4番線の予備留置線には、〈キロ85-2,キハ84-302が留置。"2"がついた車両同士の組み合わせですね。

 

東5~13番線。ほぼほぼいつも通りですが、東11番線にはHCが3本、計10両が留め置かれていますね。東1~4番線は珍しく留置車両がゼロになったので未撮影。

 

西側全景。

 

東側全景。この写真で東1~4番線の様子が確認できます。

 

検修庫に貫通型が揃っていたので撮ってみました。全部200番台かな…?

 

  1064レ EF210-15[岡]牽引

今日はすごく久しぶりに原色0番台を見ました。元々希少な車両でしたが、JRFロゴのみの桃もだいぶいなくなりつつありますね。

 

続いて短キヤ重連のお見送り。

今日は移動せず、こちらで撮影。なんか今日は雲が流れてきやすく明るさが安定しない日でした。

 

その裏では7号の車両が洗浄作業を開始。名古屋・富山方の車両から、〈キロ85-1,キハ84‐301,キハ85-1106〕,〔キハ85-1112,キハ84-12,キロハ84-6,キハ85-13〉の所定7両編成でした。15日までの間はひだ7号が8両になることはありませんが、それ以降はどうなるのか、DJが発売されないとわかりませんね。

 

庫4番線の予備留置線に留置されていた2両が東12番線に引き上げたのちに庫1番線に入線しました。不確定なのですが、最近、富山編成のキロとキハ84-300がユニットを組むかのように一桁目の番号が同じになりつつあるような気がします。

 

続いて、休むことなく仕業4番線にいたM111編成が東12番線に引き上げたのちに庫1番線に入線。同じ線路に入線させる、ということは留置場所の移動のためだけに行っているのでしょうか。

 

またほどなくして…

庫2番線屋外に留置されていたキハ85-204が入換を開始。とりあえず、東12番線に引き上げたところで撤退することにしました。後の予定が押してしまいますので😅

 

 所用を済ませたのちに臨港線の列車を撮影📷

  臨8660レ DD200-22[愛]牽引

今日は重連ということで迷った結果、定番撮影地にて。どこから情報を得たのかお一方、おこしになられていました。今週の担当もどうやら22号機のようです。週の途中で担当釜が変わることがあるのでしょうか。

 

 今日は先々週から愛知常駐の青雷が入れ替わったようなので久しぶりに中央西線へ行ってまいりました。

まずは練習電の普通列車。オレンジ色が黄土色になりかけているK13編成が先頭でやってまいりました。211系自体、だいぶ久しぶりに見るような気がします。

 

  6088レ EF210-2[髙]牽引

今日は2号機が当列車を牽引。余談ですが、以前まで5091列車で無動力回送して愛知にやってきていましたが、どこかの検査明け貨車と同じように南松本で釜交換が行われるようになったようです。もう1両の常駐釜、15号機も近日中に撮影できたらな、と思います。それにしても、今回の釜交換ペースは早かったのでこのペースで変わってくれれば、釜の記録も捗ります😊

 

315系も久々に見たかったのでそのまま居残り。

6088列車の後に315系がやってきますが、今日は非常用電源装置を取り付けられたC1編成でした。見た目が変わったということもないので久々に運用復帰された…、という感じですね。同時期かそれよりも前に日車に入場したD1編成は量産化改造を受けるために入場したようですが、いまだ日車から出場していません。もしかしたら車体の外板を外さなければならないほどの大規模工事を行ったいるのかもしれませんね😅もしかしたら半導体不足で欲しい部品が手配できていない…、という落ちかもしれませんが。

 

 今日はとても暑い日でした。この段落を書いているときは20時前なのですが、冷房がないところでは未だ30℃を超えているような暑さとなっています。身に危険を感じるような日でしたが、当初、撮りたいと考えていたものを概ね撮ることができたので満足しています。先月は梅雨がぶり返してきたような悪天候が続きましたが、今月からは天気が回復しそうです。天気がいいうちにみたい車両等を存分に見られればいいな、と思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊