こんばんは🌃あかでこと申します。

今日も暑かったですね。名古屋は37℃で、かなり暑かったそうですが、日中にいた下呂も32℃でしたが、応えられないような暑さでした💦暑がりには大変な1日でした。先日、家族旅行で山梨へ行って帰ってきたばかりでしたが、一人になりたかったのでクルマを走らせ白川町、下呂市へ目指しました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 10時30分頃、出発。

ひだ2号を見に行こうか、と思いましたが、昨日の疲れが抜け切れておらず、ダラダラしていましたが、せっかくこんなに晴れているのだから…、ということで重い腰を上げて準備に取り掛かりました。

 

いつも寄る下麻生ストレートは、ひだ6号が通過済だったようなので、そのまま通過。以前訪れたときは、自車と撮影予定の列車が離合するポイントを見誤ったので走りすぎないように注意しながら北上。白川口駅でひだ8号が撮れそうだったので立ち寄りました。

 

 駅で改札業務を行う職員さんに入場券を発券してもらい、入場。ほどなくしてひだ8号が入線しました。

  1028D 特急ひだ8号名古屋 キハ85系7両編成

列車に踏みつけられないところは雑草が腰のあたりまで伸びていましたね😅今日は事前に情報収集していませんでしたが、ほぼほぼ全列車が増結なしでの運転だったようです。夏光線なので、ライト回りが影落ちしていますね。

 

今日もさらに北上。途中ひだ10号を狙いたかったのですが、離合するポイントを見誤り、気付いたころには焼石駅付近で離合していたみたいです😇2日に初めて営業運転で走る姿を撮影した以降、全然縁のないHC。そろそろ撮りたくなる季節頃です。

 

41号をひたすら走行しますが、下呂市街に入る前に下呂駅へ向かう道へ進路を変更。先日、高山へ行ったときにロケハンしたものの、撮らず仕舞いになってしまったポイントへ訪れました。

 

まずは普通列車でどんな感じで撮れるか確認。一度も訪れたことがない場所なのでどんな感じで撮れるのか見てみました📷割とイイ感じかもしれません👍

 

焼石-下呂間に信号場があるようですが、狙いたかった上り普通列車はこの下り列車が通過する前に通過してしまったのか、と思い、一時撤収しようとクルマに戻った時に通過😇まさかこのポイントの下呂駅寄りに信号場があるとは気付きませんでした😅

 

 燃料の残量がが心許なかったので41号沿いにある宇佐美で給油。157円/Lと、べらぼうに高いわけではなかったので、ほどほどに給油しておきました。程よく時間調整できたところで再び同ポイントに移動。

 

  1029D 特急ひだ9号富山 キハ85系7両編成

まずは下りの9号を後追いで。もう少し工夫すれば自分の意図する構図になるかも、と撮影後に感じました。7両を超える長編成ならこんな撮り方でもいいかも。

 

 9号は少ヶ野信号場で12号と交換。しばらくして、その12号がやってきました。

  32D 特急ひだ12号名古屋 キハ85系7両編成

S字カーブを往くキハ85系、カッコいいですね😝飛騨川と並行する道路に挟まれているためか、この辺りは曲線となっています。列車と曲線って、言葉で表現しにくいのですが、撮ってみると相性がいい感じがします。

 

12号撮影後、まだまだ日照時間は残っているのでさらに北上。飛騨荻原駅付近までやってきました。近くのコンビニでロケハンをしてみるとよさげなポイントがあったので寄ってみました。

 

  1034D 特急ひだ14号名古屋 キハ85系7両編成

長編成には不向きの場所でしたが、編成撮りを意識しなければイイ感じに撮れるポイントでした👍ただ、雲が流れてきやすい日でしたのでちょうど雲配給にあたりました😅

 

 これ以上北上すると帰宅時間が遅くなってしまうのでここで折り返し。16・36号はお気に入りポイントで狙うことにしました😄

 

まずは上り普通列車で確認📷今日はよく晴れていたので青空も入れてみることにしました。なんか、こうやって見るキハ25形、カッコよく感じます😊それにしても、0番台はよく遭遇しますねぇ😅

 

  36D 特急ひだ16・36号名古屋・大阪 キハ85系7両編成

今日は思い通りの構図で撮れました😊かなりド迫力で撮れるので、このポイントがお気に入りです。毎度こっちの方へ来た時は訪れています。HCで撮るときはいつになるのでしょうか…😅

 

どうやら今日がキハ85系で運転されるひだ15号が最後のようなので、こちらも狙ってみることに。

道の駅・美濃白川寄りのポイントで。下り列車のロケハンはしていなかったもので、ベストなポイントがわからず…😓多分先頭に立つのはキハ85-1102ではないかな、と思うのですが、有識者の方、ご教授お願いします🙌

 

さらに南下。ひだ18号を狙います。

下麻生ストレートにて。この時期になると陽が山に沈んでしまい、ここでは撮りにくいですね…😅前に立つ撮影者の回避を意識しすぎてピンボケしました😓その方は、鉄道用地内に侵入していた(用地境界杭の線路側)ような気がしますが、安全な位置だったような気もするので何とも…。それよりも後ろの人を意識してもう少し道路側にいくなど配慮してほしかったな、と思います。そのお方、通過時なんか、私が到着した時よりも線路側に寄っていましたから…😅

…もっと言いたいことはありますが、愚痴はここまでにしておきましょう。まだ18号は撮れる機会がありますし。

 

今日はこれで撤収。ひだ17号はHCでの運転ですが、それまで撮っているとさらに帰宅時間が遅くなってしまうので帰りました。帰りもそれほど混雑していなかったので全区間下道で。ここ数ヶ月、何度も41号を走ってきたのでどのようにすれば比較的快適に走行できるのかわかってきました。自宅には20時前に到着。以前、高山まで行った時のようにめちゃくちゃ遅い時間に帰ってくることにはならなかったので、予定通りの時間に帰宅でき、安心しました😊

さて、今度は12号が10両編成で運転されるお盆くらいに高山線へ再訪したいと考えていますが、それよりも早い時期に再訪することになるのでしょうか…😅次回飛騨路に行くときは、今回までのフィードバックをもとに、高山線の列車を思う存分に撮影できたらな、と思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊