こんばんは🌃あかでこと申します。
今日は日差しがありましたが、朝から湿度が高く、過ごしにくく感じる1日でした。カメラも高温多湿の影響でレンズとの通信不良を起こしがちに…。思うように撮影するのがやや困難でした😓それでも、向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
6時起床。後述しますが、前日、夜遅く帰ってきたので気絶するように寝てしまっていたようで、起きたのが10分ほど遅くなりました。
赤熊牽引の石油返空を撮るつもりでいましたが、残念ながら間に合わず。今日も車両区の観察からスタートです。
まずは短キヤの入換から。どこから動き出したのかはわかりませんでしたが、東6番線へ入線していきました。運転されているのは入換作業員ではなく、運転士さんのようです。少し驚きです😅
機待1番線。土日で増結運用に入っていたD102編成が留置。
仕業線。今日もそれなりに留置車両がいます。
仕業3番線。キハ85-14〉,キハ85-7〉という形で留置。最近はキハ85形0番台に余剰が出ているように感じられます。
仕業4番線にキハ85系が前後で止まっていますが、前2両は奥側から、〈キロ85-1,キハ84-301で留置。富山編成のトプナン同士ですね。最近まで7号で入っていたのを確認していましたが、いつが最後だったのか覚えていません…😅仕業5番線には、D101編成が留置。木曜日からそのままだったような気がします。
検修庫。庫6番線にはM111編成が入線していました。
庫4番線の予備留置線には、〔キハ85-1119,キロハ84-9が留置。
東5~13番線。運用入りしていないHCのほかに、DR両編成の姿も確認できました。
東1~4番線。いつも通り。
車両区の確認をすまし、1094列車の通過に備えてスタンバイ。
1094レ EF210-113[新]牽引
積み荷を見ていると、真ん中にマツダコンテナが2つ積載されているのを確認。いつもは1個だけのことが多いので新鮮に感じました。
続いて1353列車ですが、その前にキハ75系が入換を開始。
東7番線にいたキハ75が東5番線に移動。第5編成でした。
1353レ EF210-171[新]牽引
今日は目撃情報がなく、何が入るかなと思っていたら、原色桃の171号機が入りました。釜次位には割とキレイそうなコキ104形の姿が見えますね。
1252レ EF510-505[富山]牽引
ここでカメラがレンズとの通信エラーが発生…。ベストなキリ位置で撮れたものは保存されていませんでしたが、辛うじてこのカットはありました💦湿度、大嫌い。
湿度がたかいものの、名古屋駅の高層ビル群は割とくっきりと見えたのであおなみ線をいれて撮ってみました。
少しして、短キヤの入換が再開されました。稲沢送り込み回送に備え、笹島信号場の着発線に入線。出発時刻を気にしなさ過ぎて今回はお見送りをし忘れました。今回の短キヤ単体はこのカットで最後です。
しばらくして…。
単570レ EF210-108[吹]次EF510-508[富山]
今日は白桃と青ゴトー。どちらもナンバーに8がある車両でした。どちらもなかなか汚れが目立ちますね😅
本日は1064列車が2時間以上の遅れ。1250列車用の送り込み回送もなく、そのまま入換ラッシュがスタート。
まずは仕業3番線のキハ85から。ひとまず東12番線に移動しました。
同時期にこちらも入換を開始。前から、〈キロ85-5,キハ84-303,キハ85-1103〕,〔キハ85-1115,キハ84-4,キロハ84-1,キハ85-9〉の所定7両編成でした。
しばらくして、さきほどのキハ85が入換を再開。
東12番線から庫1番線に入線。撮影当時、お隣のキハ85が標識灯を点けていることに気付きませんでした😅
しばらくして、ひだ7号の車両の洗浄作業が開始されました。先日、8両で運転されたときは沿線で本線を走る姿を見に行きましたが、所定の7両編成で運転している姿も近日中に撮りにいってみたいですね。
そろそろ立ち去ろうか、と思っていると庫3番線からまた別の車両が顔を出してきました。
先日、検査から出場したキハ11-303でした。あれから営業運転に入ったことがあるらしく、それなりに汚れが付着し始めていました。入換作業員さんが2名でも回送と書かれた行先表示の下にはワンマンと書かれています(笑)
最後に全景写真。
西側全景。
東側全景。
本日最後は、臨港線で。
今日もここへ来てみました。列車が八幡信号場に到着する時刻にやってきましたが、発車の目安の時間になってもなかなか動く様子がありませんでした。結局10時26,7分に八幡信号場を発車。およそ25分遅れでした。
臨8660レ DD200-22[愛]牽引
今日も初入線の車両、22号機がやってきました。最近は1週間で別の釜に代わるのでDD200形の記録がはかどります。私が臨港線で撮ったDD200形はこれで15両目。残りの未撮影機は11両となりました。
もう少し手前に来た時に📷ちょうどこのころ、東海道新幹線も抑止されていたようで、下り列車がこの付近の本線上に停車させられていました。列車にとってもあまり心地の良い日ではなかったようでした😅
なんかこれだけではいつものマンネリ投稿となってしまいますので、今回は昨日の分を投稿してまいります。
昨日は午前中は仕事だの所用をこなしていましたが、居心地悪く感じ、午後から予定がなかったので、名古屋市を飛び出して北上しました。
途中から気持ちものってきて、高山線の列車を見に行くことにしました。まず最初に訪れたのは下麻生ストレート。
32D 特急ひだ12号名古屋 キハ85系7両
ひだ12号は大阪ひだと同じ編成となるので、岐阜方が大阪編成となるのが特徴です。来月、10両編成で運転される日があるのでぜひともどこかで見に行ってみたいところです。
今日はさらに北上、飛水峡や白川口駅を通過し、以前訪れたポイントへ。
1034D 特急ひだ14号名古屋 キハ85系7両
背景が一面緑になるこのポイント。飛騨路らしくてかなり好きなポイントです。今回は構図計算を失敗しまして…。
本来撮りたかった構図でしたが、フレームアウト😅ダイナミックな背景にダイナミックなキハ85系、これもこれでいいのかもしれませんね…。
14号は鷲原信号場で13号と交換します。その13号がしばらくしてやってきました。
1033D 特急ひだ13号富山 キハ85系7両
トンネルから出てきたところを📷どこかの記事でひだ号は遅い、という記事を見たような気がしますが、曲線の割に十分速く感じます。キハ85系や同じ高山線を走るキハ25やキハ75はクルマで41号を走ればわかりますが、段違いに速いです😅
今日はここまでとせず、そのまま北上。運が良ければ名古屋行のひだ号を撮ろうと思いましたが、16・36号や18号はタイミングが合わず、どちらも自車と離合済で撮れませんでした😓
気付けば高山市に入りました。高山駅によっていってもいいかな、と思いましたが、どうせなら富山編成が単体で走っている姿を見たい、と思い、さらに北上。飛騨国府駅と飛騨古川駅の沿線にやってきました。
1040D 特急ひだ20号名古屋 キハ85系3両
高山以北限定富山編成のみのひだ号。高山・飛騨市内はやや曇っており、日没間近ということもあって露光が不足していました。今回はノイズよりもピントを重視し、感度を上げて撮りました。これまでよくひだ号で運転されるキハ85系を見てきましたが、富山編成のみで走る姿を見たのはこれが初めて。初めてみた風景も相まって、よい体験ができたな、と感じました。
これだけで帰るのはなんか物足りないしもったいないな、と思い、高山駅へ寄りました。
高山駅近くにある施設には9600形蒸気機関車と除雪用の車両・キ100形が保存されていました。今まで高山駅周辺は歩いたことがなかったと思うので、初めて保存車があることに少々驚きました。こんな静態保存車って、博物館においてあるもの以外はあまり注目されないのかもしれませんね…。
去り際に、西口駐車場側から高山駅と留置中の車両をいれて。高山駅のコンコースを歩いてみましたが、めちゃくちゃキレイでビックリしました😅自由通路には伝統工芸品等の展示物が飾ってあり、それなりに立派な駅舎だと感じました。運転の疲労により、そこまで撮ろうという気力にはならず、写真はありません😅
帰りも41号経由で。途中、焼石駅付近で対面交通規制があるものの、信号が少ないので美濃加茂までは快適に走行できます。高山-下呂間は走り慣れていないのでどこを走っているのかわからず、その分長く走っているように感じました。白川口以降は日中でここ最近走ったことがあるのでさきほどの区間に比べればあっという間に感じました。自宅より片道およそ180km、高山日帰り旅。思い返せばなかなかハードでしたが、それなりに楽しめられた遠征でした。昨日は楽しかったな~😊
今日は、高温の上に、湿度が高かったので午前のみにすることにしました。カメラの不具合に遭いながらもなんとか記録したいものだけは記録できました。明後日は向野橋の観察のみで臨港線の列車を見ない予定でありますが、その明後日分の記事を出先で投稿できるか、個人的に少し気になっています。投稿できなかったら、日曜日以降となると思いますので、それまで投稿をお休みすることになりますのでよろしくお願いいたします🙇
最後までお読みいただきありがとうございます😊