こんばんは🌃あかでこと申します。

先週ほどとは言えませんが、ほどほどに晴れた1日になりました。朝は湿度がやや高かったのですが、昼頃には湿度が下がり、暑くても割とすごしやすかったのではないでしょうか。今日も向野橋から列車や車両を観察してきました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 6時起床。

今日の未明にEF66 27が久々に東海道線を上ったので踏切で見てきましたが、あまりにも暗くてビデオも申し訳程度に映っていたぐらいでした😇そんなことで、少し寝不足気味で起床。今日は1日通して眠気を感じていました。

 

 到着して早速留置車両の確認です🔍

 

機待1番線。あらビックリ!キハ85系非貫通型が縦列留置されているのではありませんか😳こんな風に留置されるのはなんだか新鮮です。

 

仕業線。今日はキハ11形の姿が見えます。

 

仕業3番線にはいつもの2両が留置。もしかして、延命を図ってここに留置されている…?

 

仕業4番線には、キハ85系とキハ25形。仕業5番線にはキハ11-303が留置。全般検査から出場した車両ですね。

 

検修庫。いつもよりがらんとした印象です。庫6番線にはHCの2両編成が留置。明日以降に増結があるのでしょうか。

 

東5~13番線。東10番線のキハ85系、増結しているように見えますが…、ひだ5号用の車両・・・?

 

東1~4番線。きょうは東留置線にキヤ97形がいないので短キヤの送り込み回送はお休みのようです。

 

留置車両の確認が終わると名古屋貨物ターミナル駅行の列車がやってきました。

  1094レ EF210-340[新]牽引

2週間前に初めてみた桃340号機がやってきました。その時と比べればだいぶ汚れてきましたが、まだまだキレイですね👍

 

そしてしばらくして、名古屋工場入場回送もやってきました。

今日は神領車両区のB513編成でした。1300番台は撮り始めてから撮ったことあるのかうろ覚えです😅

 

ささしまライブへ移動して、みておきたい貨物列車を見に行きました。

 

  1353レ EF210-117[新]牽引

本日二本目の新鶴見担当便は桃117号機。お新塗装になってから初めての撮影のようです。新鶴見桃も休止期間にそこそこの両数が白桃化されていたようですね…。荷はよく載っており、時間があったら多治見貨物で見てみたかったな、と思っていましたが、その思いは適わず😓

 

  1252レ EF510-504[富山]牽引

最後にもう1本。本日来名したゴトーも見てまいりました。最近熊代走が続いていたような気がしますが、今日はちゃんとゴトーが来てくれました◎

 

 見たい貨物列車を見たので再び向野橋へ。

 

 機待1番線に留置されていたキハ85形2両を別視点から見たかったのでいつも行かないところへ。

先ほどより見やすいではないかな、と思ってきましたが、あんまり変わらないかな…😅左側がキハ85-5,右側がキハ85-13となっています。非貫通型がこんなとこに来るのは少し珍しいですよね。

 

  ???レ  EF210-167[吹]次EF510-23[富山]

単570レのはずですが、遅れ貨物を牽引してやってきました。そんなの聞いていない😇火曜日もそうですが、単570レに遅れ貨物つくの、最近増えてません?とりあえず、これからはこういうこともあるので陸橋から撮影したいと思います。

 

ここで全景写真。

西側全景。

 

東側全景。

 

しばらくして、朝の向野橋から見る最後の貨物列車が接近。

  1064レ EF210-169[吹]牽引

今日の1064列車は桃169号機が牽引してやってきました。特段目立つコンテナはありませんでした。

 

久々に関西線の列車を撮りたい気分だったので…。

この区間快速を見るのは久しぶりです。八田駅あたりで幕回しを始めることが多い当列車ですが、今日は幕回しをせずに通過してくれました。

 

ようやく入換ラッシュがスタート。

仕業4番線に留置されていたキハ85-1116が入換を開始。ひとまず東12番線に入線しました。

 

目を離しているすきに、東2番線から仕業2番線へひだ7号用の車両が移動。

 

1116は、すぐに折り返して庫1番線に入線しました。

 

こちらはいつもより早く作業員さんが移動したのですぐに折り返してきました。仕業2番線から泡を浴びる姿を見られる日は個人的に当たり日だと感じています。

 

仕業4番線の奥側に停車していたキハ25形も入換を開始。M103編成ですね。こちらもひとまず東12番線に入線しました。

 

しばらくして折り返して同じく庫1番線に入線しました。同じところに入っていったのは少し驚きました😅

 

入換がひと段落したので朝はここまで。所用をすましてから臨港線の列車を見に行きました。

 

  臨8660レ DD200-11[愛]

AFの調子が良くなかったので置きピンしたところ失敗しました😇ピントをうまく合わせられるようにしたいところですが…😅

 

Twitterを見ていると、5091列車で落成したばかりの桃341号機がやってきていました。今日が初運用なのでピッカピカのうちに見ておきたいと思い、次運用の3077列車を狙うことにしました。HCとも悩みましたが、今日は桃にすることにしました。

 

到着すると、名古屋車両区で入換をやっていました。

どこかしらの工臨から帰ってきたキヤ97形が東12番線よりEL庫方へ移動しました。

 

仕業2番線にはキハ25形が止まっていました。もしやあの車両が…。となりにはHCらしき車両が見えますね。

 

案の定、ではないですが、キハ11-303が仕業2番線へ入線。屋根も床下もピッカピカで撮り応えがあります👍

 

仕業1番線に入線していたHC85系D3編成が洗浄作業を開始。泡洗浄をしていることに気づかず、そのまま撮らずにスルーしていました😅ひだ7号用の車両と同じく、東8番線に入線していきました。

 

さて、お昼の本命の登場です。

  3077レ EF210-341[新]牽引

めっちゃくちゃピッカピカの桃です😝ほぼほぼ落成直後のキレイさを保ってやってきました。パンタグラフまでキレイな状態で撮れたのはおそらく337号機以来。生まれたての機関車を見られて気分が高揚していました😅

 

 今日はこのあとにどこか行こうとはあまり思わず、眠気を感じたので遠出はしませんでした。今夜このあと桃342号機の甲種輸送が名古屋を通過しますが、何かの縁を感じたので見に行こうかな、とも考えています。

 今日は大半が車両区に滞在している車両ばかり撮っていましたが、入換もそこそこの頻度であり、なかなか充実した時間を過ごせたのではないのかな、と思います。一つ惜しい点は、単570レが遅れ貨物を付けて走ってくることを予想できなかったことでしょうかね…😅なにがともあれ、これはこれでいい1日だったと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊