こんばんは🌃あかでこと申します。

先週はよく晴れた日が続きましたが、今週は大雨になる日がしばしば。予報では曇りや雨ばかりで、次に陽を見られる日はいつになるのか…。今日も向野橋から定期観察をしてまいりました。朝は大雨で思った通りに記録できず…。それでもカット数はいつもなみになっています。それでは、振り返りつつ投稿してまいります。

 

 今日未明。

突如、気になる連絡が入りました。ちょうど寝られなかったので、名古屋車両区の様子が気になったため、向野橋へ。

 

…結局、そのお目当てがどこにいるかわかりませんでした😇このまま帰る気分ではなかったので入換中の車両を見ることにしました。

 

東2番線からキハ85系4両が入換。寝ぼけていたので7両編成だと思っていました😅

 

仕業1番線に入線。朝には後ろ3両がついているかもしれませんね。

 

あまりよい収穫を得ずに帰宅。ほかのエリアも撮ればよかったかもしれませんが、ちょっと前回より暗く感じたので諦めました…😅

 

 5時前、起床。

昨晩に聞いた情報をもとに熱田駅へ訪れました。ちょうどシャッターが開く時間に到着しましたが、シャッター前で待機していた人が8人ほどいたような気がします。ヨンマルの笠寺廃車回送のときは全くと言っていいほどいなかったと思います。しかも、それ自体偶然に撮れたものだったような気がします😅

 

待機中、全検明け間もない313系J10編成がやってきました。パンタグラフはすでに汚れていますが、床下を含めてキレイでした。6年くらい前にキハ48 6001を先頭にしたヨンマル2両の廃車回送を見ましたが、その時はJ10編成は落成直後で床下がキレイだったのかもしれませんね。

 

  1060レ EF210-13[岡]牽引

練習電?練習貨物?それはどうでもよくて、久々の岡桃です。やっぱりこういうガッツリ雨が降る日は露光不足になりがちですね…。

 

ちょうどそのころ、名古屋駅では…。

今回のお目当てが名古屋駅構内で入換をしていました。こうして遠隔で見られるのって、便利な世の中ですね…😅

 

  回----D キハ85系8両編成

 今回の本命です。キハ85系中間車両をメインにした廃車回送です。廃車回送なのに貫通8両のなんともキレイな編成…。営業運転ではなく、廃車回送で初めて見ることになるのは寂しいですね…。熱田駅本線を通過する姿を初めて見たので個人的に新鮮に感じました。

 内訳はキハ84-0形が4両、キロハ84形が2両で、噂によるとキハ85形2両は名古屋車両区に戻ってくるようです。行先は211系と311系と同じく、西浜松駅だそうです。キハ40系の場合は笠寺から東名古屋港に送り、海外へ輸出されましたが、キハ85系は廃車後解体となることが予想されています。

 上り下りホームの駅の先端はともに多くの方が集まっており、割と多くの方がこの回送があることを知っていたようでした。

 最近まで車両区にいる車両しか撮っておらず、この間にようやく高山線まで見に行くようになったところにこの廃車回送…。日に日にキハ85系に愛着がわいている中でこの出来事は心に刺さりますね…😓

 

本線走行でキロハが2両連結している姿を見たことなかったので、こんなカットを。きれいな写真ではありませんが、これはこれでいい思い出です。

 

 それでは、いつものように向野橋からの観察をしてまいります。

機体1番線には留置車両が見えなったので仕業線からスタート。

仕業線。今日はあまり見ない車両の配置になっています。

 

仕業1番線にはキハ85系7両、仕業2番線にはキハ85系3両が留置。仕業1番線の車両は案の定3両後ろ側に増結されたように見えます。

 

仕業3番線には、キハ84-203とキハ84-205が留置。今回は廃車を免れたようです。この2両、廃車までに使われるときがあるのでしょうか…。

 

仕業5番線には車番未確認のキハ25形、その隣の機回し線には3両のキハ85系。

 

検修庫。庫1番線の屋外にはキハ85-10、庫2番線にはキハ84-300形、庫5番線にはキハ25形M103編成が留置。

 

庫4番線の予備留置線には、〔キハ85-1116,キハ84-0が留置。キハ84形の方は確認そびれました。

 

東5~13番線。東11番線には予備のHC85系が留置。平日は増結することがないので2両編成があまりがちになるようです。高山線や紀勢線は、ビジネス路線というより、観光路線なので、こうなるのは仕方がないのかもしれませんね。

 

東1~4番線。東2番線にいるはずのキハ85系は昨晩のうちに仕業1番線に入線していました。東3番線にはひだ1号用のHCと今日の名港工臨でやってくるキヤ97形が留置。運転士さんが出庫点検を始めるところに出ぐわしました。

 

1094列車は残念ながら撮影できませんでした。代わりにはならないですがキハ85系の入換がありました。

 

東8番線から関西線側機回し線に入り、東10番線へ入線していきました。車番は確認できませんでした😇

 

名古屋工場入場回送がないことを確認し、大雨から逃げるようにささしまライブへ。

 

  1353レ EF210-119[新]牽引

今日は白桃119号機。積載はよかったのですが、カメラが不調で焦ってカツカツになりました😅

 

続いてあおなみ線の電車が通過。今日は第3編成。

 

  1252レ DF200-216[愛]牽引

今日は4084列車が運休ではなかったものの、代打で赤熊が牽引。空コキが続き、物足りなさを感じますね…😓

 

再び向野橋へ戻り、引き続き列車や車両を観察🔍

 

短キヤの送り込み回送が入線。今日はR4編成です。R4って久しぶり…?

 

単570列車はカメラがシャッターを押さしてくれず、1064列車は1時間以上の遅れとなり、短キヤの送り込み回送が発車するまで20分以上待つことになりました😇

 

とうとうピントまで仕事をしなくなったのでマニュアルで。使用しているレンズ、ピントが合わせにくいのでできればMFで撮りたくないんですが…😅

 

しばらくして、仕業1番線に入線していたキハ85系が洗浄作業を開始。

名古屋・富山方から、〈キロ85-2,キハ84-302,キハ85-1113〕,〔キハ85-1115,キハ84-11,キロハ84-1,キハ85-4〉のひだ7号、所定7両編成でした。その後はいつも通り東8番線に入線しました。なんだか東9・10番線がいつもにまして賑やかですね。

 

最後は全景写真を。

 

西側全景。

東側全景。

 

 今日最後の撮影は、臨港線の列車で。

8660列車は遅れていたのか時間になっても通過せず、いろいろと転々と確認しに行きましたが、運行日であることを確認できたので名古屋港へ行ってみると入換を終わらした状態で待機していました。そんなわけで今日は午後便を。

  臨8661レ DD200-11[愛]牽引

湿度が高いせいで、レンズの一部が曇り、光が拡散してしまいました😓それなりに修正はしたのですが、やっぱり気になりますね…。撮った直後はショックになるほどヘッドライトの光が拡散していました…。やっぱり雨は苦手…。

 

 今日はキハ85系の廃車が発生しました。落石事故で1両廃車されていますが、その後代替新造されたので、今まで廃車車両は実質0両でした。今まで身近で撮影してきた車両が名古屋車両区からいなくなってしまい、少し寂しく感じます。今月に入って、2往復がHCに代わりました。これでどれほどキハ85系に余剰が出たかはわかりませんが、憶測なので確実なことではありませんが、もしかしたら直近でもう1度廃車回送があるのかもしれませんね。暗い話は置いておいて、キハ85系はまだまだ走り続けます。引退するその日まで向野橋からの観察を中心にキハ85系を撮影していきたいと思います😊

最後までお読みいただきありがとうございます😊