こんばんは🌃あかでこと申します。
今日も暑かったですね💦名古屋市内でクルマを走らせていると備え付けの外気温計は41℃となっていました。午後は名古屋より少し涼しい場所にいましたが、それでもクルマの外気温計は35℃を示していました。この天気は今週持つか持たないかくらいで、来週からは雨の日が続くようです。雨になったらなったでジメジメとした日が続くんでしょうね…。
前置きが長くなりましたが、今日も向野橋より列車や車両を確認してきました。それでは、振り返りつつ投稿してまいります。
6時起床。
今日も今日とて1094列車と名古屋工場入場回送の確認からスタートです。
1094レ EF210-164[新]牽引
朝一番に見たのは原色桃でした。最近になって新鶴見桃が担当する貨物を2本見るようになってからは原色桃の遭遇率が上がったような気がします😅
名古屋工場入場回送が通過するまで時間があるので車両区に留置中の車両を見てまいりましょう。
機待1番線。初めてかどうかわかりませんがHC85系D101編成が留置。7月からHC85系の運用が開始されますが、D100番台は定期運用がいまのところないようなので平日は車両区に留置されることが多そうです。10月のダイヤ改正にはさらにHC85で運転される列車があるのか気になるところですね。いずれにせよ、JR西日本管内での試運転をしない限りは現行のキハ85系7両編成運用に充当されることはなさそうです。
仕業線。一昨日よりは少なくなっています。
仕業2番線。HC85系D4編成が留置。いよいよ明日から定期運用開始ですね。
仕業3番線。キハ84-205が戻ってきました。奥側から、キハ84-203,キハ84-205,キハ85-13〉,キハ85-1110〕の4両でした。
仕業4番線には、M108編成とキハ85系4両、仕業5番線にはキハ85形貫通タイプが留置されていました。
庫1番線には、キハ85‐207を屋外に出し、中間車と連結した状態で留置。お隣、庫2番線の屋外には、番号未確認のキハ85形非貫通タイプが留置。庫6番線にはM103編成が留置されていました。
庫4番線の予備留置線には、キハ75系1204編成(としておきましょう)が留置。1000番台は、名古屋車両区にいるうちにワンマン化改造されたとどこかで聞いたような気がします。現在は3000番台とともに美濃太田車両区の担当路線で活躍しています。
東5~13番線。東11番線を除けばいつも通りです。
東1~4番線。こちらもいつも通りです。ちょうど東1番線にいた313系が名古屋駅に向かっていきました。
確認を終えてしばらくして入場回送がやってきました。
今日は313系J4編成が入場したようです。名古屋工場で思い出しましたが、入場中だった211系K2編成が出場試運転を行ったそうですね。4・2・2の編成はもう解かれてしまったのでしょうか。
とりあえず、この時間帯で見ておきたい列車や車両を見たので名古屋貨物ターミナル駅からやってくる列車を見るためにささしまライブへ移動しました。
1353レ EF210-112[新]牽引
まずは継走列車が多治見貨物の1353列車。今日は桃112号機牽引でした。112号機はよく遭遇する釜ですね。今月だけでも3回くらい見ているような気がします。
個人的には多治見貨物ならではだと思っている日東工業の無蓋コンテナ。今までまともに撮ったことがなかったので、こんなデザインだったっけ、と首をかしげていました😅割と新しそうなコンテナですが、積載時コキ50000積載禁止と書かれていたので少し驚きました。先日も書きましたが、コキ50000形式が引退してから5年ほど経過しています。
車両区の留置線を覗くと、キヤ95形が入換をしていました。
角度が悪いので見にくいですが、黄色のがキヤ95形です。DR1編成でした。キヤ修繕庫に入っていく姿を見るのは初めてだと思います。
1252レ EF510-513[富山]牽引
この地点最後の撮影は本日来名したゴトーが牽く貨物列車。昼間のコキはがら空きですね😇やっぱりあんまりあたりがない列車のような気がします。
それでは向野橋に戻って、引き続き列車や車両を確認していきます。
短キヤの送り込み回送があるようなので短キヤの送り込み回送を待っていると…。
???
これは聞いていない。鮫とゴトーが重連で通過していきました。本来なら短キヤの送り込み回送の入換が到着してから通過するのですが、それよりも早く通過して、気付いた時には陸橋のすぐそばまで来ていました😇スキが多い証拠です。
そんなわけで570列車の代わりに遅れていた97列車が通過したので今日の570列車は運休でした。
短キヤの送り込み回送はR1編成。ここ最近はR3編成に代わり、R2編成が車両区で休んでいるような気がします。
それから十数分経ちまして…
1064レ EF210-146[吹]牽引
西日本ではあまり列車の遅延がなかったので、こちらも定刻通り通過。1094列車と同じく原色桃でした。
ここで全景写真を。
西側全景。
東側全景。
いよいよ入換ラッシュがスタート。
まず、東2番線よりキハ85系が入換を開始。手前から、〈キロ85-1,キハ84-301,キハ85-1113〕,〔キハ85-1209,キハ84-7,キロハ84-8,キハ85-9〉のひだ7号所定7両編成でした。さすがに今日は別の場所でまた遭遇することはありませんでした😅
今回は少し入換開始と短キヤの送り込み回送の出発時刻と被りました。今日は陽の位置が悪く、デッキに影が丸被りしました😇
仕業4番線にいたM108編成も入換を開始。とりあえず、東12番線に入線しました。
しばらくして、キハ85系の洗浄作業が開始されました。
今日はいつものように仕業1番線から泡を浴びていました。2枚目の写真ですが、キハ85系が肩を寄せ合っていたので撮ってみました。こんな光景、あと何回見られるのでしょうか。
先ほどのキハ25形は庫3番線に入っていきました。これで検修庫すべての線路が埋まりました。
今日の向野橋からの観察はこれまで。
いつものように所用をすましてから臨港線の列車を見に行ってきました。
臨8660レ DD200-12[愛]
一昨日はすっぽかしましたが、今日はしっかり行ってきました😅今日は一昨日見れなかった18号機が牽引しました。それにしても、夏光線、陽が列車の直上に来るのでお顔が暗くなりがちですね…😓
今日も午後から高山線に行こうと思っていましたが、朝にあんなことがあったので久々に鮫を見ることができるだろうと思い、よくいく姥子踏切へ訪れました。
まずは新快速。(気分的に)ほぼ1ヶ月ぶりの訪問でしたが、雑草が青々としていますね😅春に訪れていたときはまだ雑草が枯れていたような気がします。
続いて311系で運転の普通列車。最近は廃車回送の話など聞かないので残りの13編成はしばらく安泰でしょうね。それにしても、撮っておきたいものが多すぎます💦
最後は本命の🦈です。
1092レ EF66 113[吹]牽引
キリ位置をミスったがためにナンバーは光るわ、よくわからないポールが車体に被るわであまりまともに撮れませんでした😇ここに来るのも久しぶりなので仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんが…。
この後は、帰宅して休息したのちに高山線の列車を見に以前訪れた川辺町だけではなく、白川町にも訪れました。普段と違う撮り方をしたので、私がいままで見たことのない角度で撮ったり、キハ85系が力強く走る、その迫力を堪能し、楽しいひと時を過ごしました😊そちらについては明日以降に投稿したいと思います。今日は、予想してもなかったことが、その土地、その土地であり、振り回されかけた1日でしたが、それはそれでいい1日になったのではないかな、と思います。さて、明後日の向野橋からは、どのような風景がみられるでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊