こんばんは🌃あかでこと申します。
今日は一日中ほぼ晴れ間が見える日となりました。今日は午前と午後に分けて活動しようとしましたが、午後は残念ながら失態が続き、収穫がゼロ。そんなわけで、今日のメインは名古屋車両区の構内入換ぐらいだったかな、と思います。なので、今回は名古屋車両区で観察した内容を色濃く書いていこうと思います。特にビッグなネタはないのであまり期待しないでください😅それでは、前置きはほどほどに順を追って投稿してまいります。
5時30分起床。最近、早起きが多いのでなんだか変な癖がついてしまいました。今日は割と遅めでもよかったのに…。
今日も早朝のロクヨンセン牽引オイルトレインを狙うために先日と同じ場所へ訪れました。
通過時刻も前回で把握済みなのでリラックスしながら待っていました。
臨㋞9089レ EF64 1021[愛]次EF64 1017[愛]牽引
やっぱり日差しがあるのとないので全然違いますね!これなら早朝に撮影しているとわかります。到着時はビルの影が鉄橋のあたりにかかっていて厳しいかも。と思っていましたが、太陽の高度が上がるのが意外と早かったですね。この写真よりもっと前に来た時でもよかったのですが…。
残念ながらピントが合わず轟沈。再履修確定です😇
悲しい思いをしながら今日もささしまライブへ。
今日は一応東留置線に短キヤがいることを確認。編成は角度的にわかりませんでした。
1353レ EF210-152[新]牽引
まずは1353レから。なかなか来ないな、と思っていましたが、いつもより数分遅くやってきました。土曜日は遅スジなんでしょうか。もしかしたら土曜日なら白ホキを撮っても間に合うのかもしれませんね。
1252レ EF510-12[富山]牽引
続いては、ここでのお目当て、1252列車。今日は比較的綺麗な赤雷12号機が来名。JRFロゴありなのにキレイなのは驚きですね!愛知滞在中にできるだけ記録しておきたいと思います。
さて、ここでの目的を果たしたので向野橋へ。
到着後、早速目にしたのは入換中の短キヤ。一昨日、返空を撮影したR1編成ですね。R3編成はナコ区にいるはずなんですが、本当に稼働率低いですよね…😅
続いては単570レですが、通過するまで時間があったので、留置中のキハ85系の車番を確認していました。
単570レ EF210-316[吹]次EF510-15[富山]
先頭に立つのは桃316号機。去年の11月、単570レの前位側で代走していました。3月までは桃が単570レに入るのは珍しいものでしたが、今では当たり前のものになりましたね😅
それでは1064列車が来るまで名古屋車両区の観察をしてまいりましょう。
仕業線と検修庫。キハ11形が見えるところに来て入れば全形式がフレームインしたことになるますが、残念ながらEL庫あたりに留置されていました。R3編成の姿がありませんね。もしかしてNG入場?
仕業3番線。キハ85系が4両留置されていますね。しっかり確認してきませんでしたが、前から1両目と2両目と3両目で切り離されているように見えます。後ろ側から、キハ84-203,キハ84-205 キロハ84-3 キハ85-10〉でした。前の2両は一時的な留置だと思われますが、奥の車両はまだしばらく留置されそうです。
仕業4番線にはキハ25形M112編成。標識灯が緑色に見えるのはどうやら仕様みたいですね…😅初めて知りました。
検修庫。色々な車両が留置されていました。庫2番線だけが空いているようでした。
庫3番線には、一昨日、日車から出場してきたHC85系D4編成が留置。来週から本格的に試運転が開始されるかもしれませんね。
庫4番線の予備留置線にはキハ85系2両が留置。キハ84-11,キハ85-7〉でした。キハ85-7は、一昨日まで庫2番線東側屋外に留置されていた車両です。
東11番線にはHC85系D2編成。本日は慣熟運転をすることもなさそうですね。D3編成は、名古屋車両区の収容能力に限界がきているためか、美濃太田車両区に留置中だそうです。笹島信号場の側線に留置できそうに見えますが、そんなことはできないのかもしれませんね。
東5~10番線。東6番線には珍しい車両が…。そういうわけで短キヤはここへ入れなかったんでしょうね。
比較的障害物が被らない構図で。こちらも一昨日、日車から出場したHC85系のD101編成です。2両編成はいままで製造されていなかったのですごく新鮮に感じます。長さ的に可愛らしい(笑)2両の南紀編成と並べてほしいところですね。
東1~4番線。こちらはいつも通り。
一通り車両区の様子を見て回ったので1本だけ関西線の列車を撮影。
4310M 普通 名古屋 313系B6編成
今日も1100番台でした。土休日はなぜか列車番号が4000番台になりますが、何か区別しなければならないことがあるのでしょうか…。
1064レ EF210-149[吹]牽引
今日は西では輸送障害もなく定時で通過。それにしても、今日は日差しが強い😅
1064列車を見終えると東6番線のHCがヘッドライトを点けて待機中。
動き出しました。2両編成単体で動くのは固より2両編成側を撮るのは今回が初めて。2両ともクモハですが、全電動車なのか、0.5Mなのか個人的に気になるところです。台車を見れば一目かもしれませんが😅
陸橋を通過し、反対側へ。分岐側から分岐側へ。鉄道模型みたいに半径が短いカーブを曲がっていくのがなんとも面白いですね👍これも車両区の醍醐味。
仕業2番線に入っていきました。クモハ85-201という車両でしょうか。聞いていた通り、客側窓と乗務員扉の窓にオレンジのラインが被らないようなデザインになっていますね。窓でラインが途切れないよりはいいのかな。
転車台側から2両の車両が接近。正直驚きました😅
検修庫側の機回し線を通るキハ75系第3編成。標識灯がついているのは確認しましたがまさか入換をするとは😅
入換信号機の前で一時停止したのちに発車。キハ75系は幕の変更が難しいのか、構内入換の際は滅多に回送幕を見ませんね。
東12番線に向かっていきました。2両編成なので一昨日のようなグネり方は見受けられませんね。
今度は東2番線のキハ85系が入換を開始。同時に東3番線へさきほどのB6編成が名古屋駅から引き揚げてきました。ダイヤ改正前は313系3両とB400番台を連結した5両編成で、一度名古屋駅下り側留置線で引き上げたのちに211系と連結して神領まで回送されていましたが、現在は5両編成が4両編成に変更され、運用も313系4両編成と2両編成のみになったので、検査運用も減らされたようですね。改正前よりは運用が効率化されたように見えますね。
仕業2番線にHCがまだ在線中なので仕業1番線へ…、と思いましたが、特にイベントがなければここへ入線していますね😅
奥側から、〈キロ85-5,キハ84-303,キハ85-1115〕,〔キハ85-1209,キハ84-8,キロハ84-9,キハ85-14〉の所定7両編成でした。今日は200番台で唯一車いす対応化改造を行った1209号が連結。少しだけトイレの多い列車となりそうです(笑)
さきほどのキハ75系が東12番線から関西線側の機回し線へ移動。
一方で、D101編成は転車台へ移動したのちに仕業4番線へ入線。キハ25形に被らず、見える位置に停車しました。
キハ75系はすぐに方転。2両編成なら係員さんの移動距離も短くて済むので入換も迅速です。機待1番線へ留置となりました。
仕業1番線に入線したキハ85系はすぐに洗浄作業を開始。今回は制限時間いっぱいになったのでここまで。
最後は…。
西側全景。
東側全景。今日はいつもに増して入換作業が短時間で頻繁に行われました。入換に従事された職員の皆様、お疲れ様でした。短キヤの発車時刻を忘れるほど楽しむことができました。ありがとうございます🙇
先ほどちらりと記述しましたが、短キヤの発車時刻をすっかり忘れていました😅入線のときだけでも見れたからいいかな…。
土休日恒例といえば311系重連特快ですが…。
5102F 特別快速 豊橋 313系J2編成ほか
今回も313系が先頭に来ました😓ダイヤ改正前は5100Fでしたが、ほぼほぼ311系重連が見られたんですがね😅313系4両も共通運用になったので狙いにくくなったのも当然です。次回も狙ってみましょう。
今日の最後は臨港の列車となりました。
臨8660レ DD200-1[愛]牽引
今日はゴルフ練習場のあたりで。もうDD200形が当たり前になってしまいましたね。1592号機は岡山へアルバイト中なので、愛知に残るのは1557号機のみ。もし臨港線をいれないことで延命を図っているのなら嬉しいことですがね😅
今回は午後も狙うはずでしたが、白ホキ列車は時間を取り違えていて目の前通過、関西線八田駅へいったものの入場した後にSD入れ忘れが判明した上に予備SDもなし。心が折れそうになりながら自宅へと戻りました。やっぱり活動するにはある程度の計画を立てなければなりませんね。面倒くさがって。計画を立てるという行為を続けられない…😅さて、明日は日曜日ですがダメ元で早朝のロクヨンセン牽引オイルトレインを狙ってみようかと思います。収穫があれば投稿するかも…?
最後までお読みいただきありがとうございます😊