こんばんは🌃あかでこと申します。
今日は昨日の続きからです。別に内容が完全につながっているわけではないのでこの記事だけ読んでも内容がわからなくなることはないと思います。昨日と今日の未明と激しいにわか雨が断続的に降り続けましたね。昨日なんて撮影中に遭遇しビショビショに😅そんなこともありながらお目当ての列車を待ちつ、撮影していました。
臨港線の列車を撮影した後は、再び中央西線の列車を見に今度は大曽根駅南側へ。
1004M 特急しなの4号 名古屋 383系A7編成
まずはしなの号から。恐らくダイヤ改正後初めて沿線で383系を撮影しました。今年のダイヤ改正から(ワイドビュー)が外されましたが、在来線用車両は、大型側窓がある車両がほとんどであるため、愛称が外されたのかもしれませんね。
706M 普通 名古屋 313系B403編成ほか
前回、全然撮れなかった313系先頭の普通列車。組成されている編成が異なっても共通運用なので、同じ編成パターンが偏って走ることもあるみたいですね。
130M 普通 名古屋 211系K10編成ほか
続いて211系4+4の8両編成。今日はK18編成の名古屋工場出場を兼ねた試運転があったとか。315系8両編成が揃ってくるまでまで4両編成は1編成たりとも落とさない方針のようですね。今はHCを7月の運用開始までに必要数確保するために日車で製造していますが、HCが落ち着いたら315系の製造も再開されるでしょうね。今年度は何本製造されるのでしょうか。
6088レ EH200-23[高]牽引
今回のここでの目的はこちらでした。先週に引き続き、青雷23号機が10号機と交換でやってきました。青雷のムド回は注目度が低いのか、貨物ちゃんねるの運用表(新鶴見機関区EF210形の欄)を見るまでまったく気付きませんでした😅とにもかくにもこれから2か月ほど愛知に常駐するのでしょうか。滞在期間中に何度か撮影できたらな、と思います。
2718M 快速 名古屋 313系B407編成ほか
今度も313系を先頭にした8両編成。久しぶりにシャッタースピードを遅くしました。後ろの211系は最近全般検査を出場した編成のようですね。所定は315系の運用だそうですが、C1編成が蓄電池設備を搭載するために日車へ入場したため、その代走に投入されるようになったようです。
132M 普通 名古屋 211系K2編成ほか
今度は211系4+4。この日はあまり露光が安定せず、適宜調整しないといけなかったので、撮影に不向きな日でした😅この写真はアンダー気味ですね。
632M 普通 名古屋 315系C4編成
ここでの最後は315系にしました。HCが出場したという情報もこれくらいに流れてきましたが、前回のスジを忘れていたので早めに撤退してしまいました😅もっと撮影できる余裕がありましたが…。
移動中に前回の出場試運転のスジを確認できたため、一時自宅へ帰還。午後に備えました。
休憩ののち、昨日も訪れた場所へ。
131F 普通 岐阜 311系G2編成
ここでの撮影で1番目に来たのはG2編成。本当に311系は同じ編成ばかり遭遇しますね…😅
2323F 新快速 大垣 313系Z3編成ほか
続いては5300番台を先頭にした8両編成。昨日の記事でZ4編成が名古屋工場へ入場したとお伝えしましたが、そのZ4編成が5300番台唯一の未撮影編成でした😅前もって知っていれば撮れたのにな…。
337M 普通 岐阜 313系J2編成
続いて、代走運用に就いているJ2編成。この時間も露光が厳しかった😅
2523F 快速 大垣 313系J163編成ほか
続いて、共通運用に就いて走る313系3+3の6両編成。昨日の5767レの銀ゴトーではないですが、ヘッドライトの一部が球切れしていますね😅編集中に気付きました。
臨単8755レ EF210-110[新]
またも遭遇、桃110号機です(笑)追いかけてもいないのに2日連続で同じ釜を見るとは驚きました😅
125M 普通 岐阜 313系J3編成
急ににわか雨が通過😅すごく激しく降り、ビショビショになりながら撮影していました。強雨の中、走り抜ける列車を撮るのも好きですが、屋根のないところで降られてはたまりません…。この時、ご一緒に撮影されていた方、お気遣いいただきありがとうございます🙇
2325F 新快速 大垣 313系Z5編成ほか
続いても5300番台を先頭にした8両編成新快速。先ほどよりは雨脚が弱まりましたが、以前変わらず強く降っていました。さて、お目当ての通過時には止むのでしょうか。
試----D 日車出場試運転 HC85系D4編成&D101編成
ここでの本命、HC85系です。本当に朝の名古屋車両区構内入換を見た後に、新製車の試運転も見られるとは思ってもみませんでした。今回はモノクラス2両編成が登場しました。名古屋・高山方にモノクラス2両編成であるD101編成が連結されていましたが、営業列車ではグリーン車編成が富山方に連結されるのでは、と思うのであんまり見られないだろう編成だと思います。とはいえ、383系と異なり、両側に電連付きの密着連結器となっているのでその都度柔軟に運用されるでしょうね。個人的な予想ですが、将来、大阪ひだがHCに変わった時、名古屋発編成がG有4+2で、大阪発編成はモノクラス4両編成という10両編成も実現されるのではないかな、と勝手に予想しています(笑)
東の方で撮影されていた方によると、もう1本ネタが来るようなので粘ることに。駐車料金?知らない子ですね…。
331F 普通 岐阜 311系G7編成
続いてG7編成で運転の普通列車。こちらもよく遭遇する編成ですね。13本が現役ですが、そのうちの6本くらいしか頻繁に遭遇しません…。
2523F 快速 大垣 313系Z2編成ほか
今日最後の旅客列車はZ2編成が先頭の快速電車。早朝に見たZ4編成も含めるとZ1編成以外すべての5300番台を見たことになりますね。その代わりに300番台は1編成も見ていませんね😅
回----D 回送 キヤ97形R1編成
最後は短キヤが下っているという情報をキャッチしたのでこれを最後にすることにしました。返空でありますが、短キヤが東海道線を自走している姿を見るのは初めてでした。それにしても露光がかつかった…😅
今回は、臨港線の列車を撮影して、中央西線の列車を見るところからスタートしました。そこでは、今回新たにやってきた青雷23号機をバッチリ撮影できました。その後、お昼休憩をはさみ、東海道線熱田駅北側でHCを狙いました。途中で激しいにわか雨に遭い、びしょ濡れになりながらもなんとか記録。待機中に仕入れた短キヤの返却回送も露光不足でシャッターがなかなか切れないところでしたがこちらもなんとか撮影できました。朝の6時からお昼の14時ころまで久々に長く活動したため、帰宅後は疲労困憊でベットにイン!さすがに関ヶ原から折り返したHCを狙ったり、深夜のシキを狙う体力はありませんでした😓やっぱり、趣味の活動はほどほどに…。それでも、満足のいくほど気になる車両を撮れたり、見られたので嬉しかったですね。今後も今回見られた車両や列車の動向を注目していきたいところですね。
最後までお読みいただきありがとうございます😊