こんばんは🌃あかでこと申します。

今回は昨日の続きとして、臨港線の列車を撮影したあとからスタートです。この日は未明に接車があったため、貨物列車を中心に長距離列車が大幅遅延していました。前置きはほどほどにして撮影した列車を振り返りましょう。

 

こういう日は大体熱田駅へ行くと多くの人が集まっていそうなので、順光で撮れるかつ、人が来ないだろう南大高駅を選択。乗車位置丸印6番のあたりにいれば、乗客の邪魔になることはまずありません。

  322F 普通 大府 311系G10編成

トップバッターは、311系。先日、2編成が廃車されましたね。311系も廃車が発生するようになったので積極的に記録し続けていきたいところですね。

 

  2520F 快速  豊橋 313系J171編成ほか

続いては快速電車。3+3の6両編成で、今年の春に神領からやってきた車両です。1700番台は転属後も飯田線運用があるようですが、その間合い運用は他の3両編成と組んで東海道線内を走行しているようです。偶数両編成で運転されている東海道線豊橋-米原間で3両編成がこんな形で運用されるとは去年の今頃では考えられませんでしたね😅

 

  1068レ EF210-14[岡]牽引

貨物のトップバッターは明け方に通過しているはずの1068列車。列車番号からそこそこ速達性を求められる列車だと思われますが、ラッシュの合間に走らすことができず、お昼ごろに通すことになったようです。深夜は多くの貨物列車が走行するので3時間だけでも足止めされる貨物列車は多くなるようです😅東海道線の貨物列車の本数はすごいですねぇ…。

 

  2326F 新快速  豊橋 313系Y106編成ほか

先行の普通列車は下りの普通列車と到着タイミングが被ったので撮影せず。その次にやってきたのがこちらでした。個人的には東海道線名古屋地区の顔といえば5000番台というイメージがあります。

 

  2064レ EF210-301[吹]牽引

今度は1時台に通過しているはずの貨物列車でした。先ほどの1068列車と運転速度が同じであるはずの列車ですが、こちらの方が優先度が低いのか後に走らせていました。列車番号が1000番台と2000番台では優先度が異なってくるのでしょうか…。

 

  324F 普通 岡崎 313系Y35編成&Y45編成

所定311系の運用ですが、2編成が廃車されたため、300番台2編成で4両編成として走行していました。引き続き311系運用をこんな形で代走するのか注目どころですね。

 

  5082レ EF210-4[岡]牽引

先行の快速電車は下りと被ったので撮影しませんでした。時刻表上では5086レの前に走る列車です。稲沢駅11時台から定期貨物列車が少ない時間帯ですので遅れ貨物がどんどんやってきます(笑)清洲駅にいるでは、と錯覚するほどどんどんやってきます。

 

  130F 普通 豊橋 311系G13編成

続いては311系で運転の普通列車。なんだか今日はG10編成以降の車両をよく目にした気がします。

 

  2328F 新快速  豊橋 313系Y112編成ほか

続いては5000番台を先頭にした新快速電車。8両ともすべて5000番台だったような気がします。

 

  326F 普通 大府 311系G2編成

新快速の後続は笠寺止まりの5780列車なので通過する貨物列車はなし。続いてやってきたのがG2編成で運転の普通列車。初期車が廃車されるわけではなく、中期車が先に廃車されたのは何かわけがあったのでしょうか…。

 

  2524F 快速  豊橋 313系Y113編成ほか

続いても5000番台で運転の快速電車。お昼は大体6両単体で運転されているイメージでしたが、割と8両編成で運転されている快速電車が多いですね。

 

  5054レ EF210-151[新]牽引

こちらは未明に通過するはずだった貨物列車。牽引機は桃151号機で、オリジナル塗装。新鶴見の原色桃を見たのは結構久しぶりな気がします。色とりどりなコンテナが積載され、見ていて割と楽しい列車でした。コキ200形も久々に見ることができました。

 

  132F 普通 豊橋 313系Y8編成

続いては313系0番台で運転の普通列車。私が小さいころは、頻繁に快速電車に充当されているイメージでしたが、いまではその座を5000番台や今年の春にやってきた3両編成の313系に譲っていますね。

 

  2330F 新快速  豊橋 313系Y1編成ほか

そんなことを思っていたらY0+Y30の新快速電車がやってきました。しかも、トップナンバーのY1編成(笑)小さいころはこういう組み合わせが定番でした。今ではこのような編成はだいぶ少なくなったような気がします。

 

  臨8066レ EF210-328[新]牽引

盛岡行きのトヨタロングバスエクスプレス。こちらは定刻通りでの走行となりました。半導体不足により、コロナ前は定期列車となっていましたが、今では臨時列車扱いとなってしまったようです。これまでなかなか熱田以南に行くことがなかったので、おそらく初撮影の列車です。釜も何気に初撮影の桃328号機でした。お目当ての5086レはこの時に笠寺まで来ていたようですが、当列車を先行させるために待避したようです。5780レが到着する前か到着した後にすぐ当列車を早く出せばそんなことにならなかったと思いますが😅

 

  328F 普通 岡崎 311系G15編成

本日最後に撮影した普通列車はG15編成で運転されていました。個人的には普通列車の顔といえば311系っていうイメージです。残存編成も少しでも長く活躍してほしいですね。

 

  2526F 快速  豊橋 313系Y117編成ほか

最後の快速電車も5000番台の最終製造編成でした(笑)厳密に言うとY102編成なのかもしれませんが😅およそ1時間45分の滞在でしたが旅客車両もいろいろと見ることができました😆

 

  5086レ EF65 2101[新]牽引

今回の本命、5086列車の牽引を担当したPF2101号機です😆早朝のゴトーを撮影している時点では米原で止められており、臨港線の列車を撮り終えたあとには木曽川を渡ったという情報が来ており、割と早めに通過しちゃうかも、と思っていましたが、稲沢で優先度の高い列車を先に行かせたり、先行貨物列車を先に行かせたり、定刻通りに運転する列車を先に行かせたり…と、色々な要因で現地通過が遅くなったようです。このあとにも共和駅で止められたり、三河三谷駅で止められたり…、と高速貨物列車の中では鈍足な列車(最高速度95キロ)のため、快速電車を先に行かせるために待避を行ったいたようです。そのため、熱海を通過したのは+13時間だったとか…。

 

今回は南大高駅で遅れ貨物を狙いにやってきましたが、それらしい同業者もおらず、ひとり快適に列車を眺めていました。深夜便の遅れ貨物や笠寺発で東側へ行ってしまうトヨロン等、普段私が見ない貨物列車を見られて大変満足しています。特に、PFは名古屋地区ですと順光で撮れることがなかなかないので、貴重な体験でした。

最後までお読みいただきありがとうございます😊