こんばんは🌃あかでこと申します。

 今朝は久々に朝から晴れ、心地のいい1日の始まりとなりました。ですが、この晴天は長くは続かず、昼頃には曇天となり、午後からは少し湿度も高くなってまいりました。

今日は、前述のとおり、良い天気だったので早朝のゴトーを観察してから向野橋へ訪れました。それでは、久しぶりに白ホキ列車から始めていきたいと思います。

 

  5580レ EF510-5[富山]牽引

5580レは昨日も撮影していました。昨日は銀釜の510号機でしたが、本日は先日に急遽運用ループを強いられた5号機でした。今日の未明に東海道線内で接車があり、長距離列車を中心に影響が出ましたが、当列車は他の列車を優先することもなく、定刻通り通過していきました。

 

白ホキを見た後は、ささしまライブで1252レを見に行きました。

 

到着して東留置線を見てみると東6番線にキヤ97形R1編成を確認。どうやら送り込み回送はあるみたいです。

 

1252レの前にやってきたのはあおなみ線の名古屋行き普通列車。1352レのあとにやってくる列車ですが、今まであまり撮ったことがなかったような気がします。

 

  1252レ DF200-205[愛]牽引

どうやら4084レが名古屋タ到着に間に合わず、代わりに赤熊が1252レを牽引していました。向野橋へ移動中で撮れませんでしたが、これの後続に桃が通過していきました。1352レ?

 

向野橋へ移動しました。JR貨物のウェブサイトで確認すると4084レは遅れていました。1時間30分ほど遅れていたようなので、当時はまだ通過していないようでした。これは期待できそうです。

 

先ほどの短キヤが笹島信号場の着発線に入線。ベストのキリ位置ではAFが暴走して撮れず😅

 

それから数分後、単570レが接近してきました。

  単570レ EF210-312[吹]次 EF510-16[富山]

空が霞んでいる割に日差しが強かったので、今日はここから。黄桃と赤雷コンビでした。

 

4084レがいつ通過するのか気になるところですが、車両区の様子を確認してまいります。

 

機待1番線。先日より留置中のキハ85系がまだいました。〈キハ85-11,キハ85-202〕という組み合わせでした。機関が稼働していたのでこのあとどこかへ移動したと見られます。

 

仕業線と検修庫。今日は検修庫がにぎやかでした。

 

仕業3番線に留置されている車両は2両になりました。車番を確認したつもりでいましたが結局車番はわからず…。

 

仕業4番線には手前にHC85系のD2編成が留置。昨晩はこの1編成だけで試運転を行ったとか。奥にはキハ85系が貫通扉を開けた状態で留置。入換をするようですね。

 

検修庫。3・6以外は空いているようでした。庫1・2番線の東側屋外にキハ85系がそれぞれ1両ずつ留置。こちらも車番確認を失念しました😅背を向けた車両と正面を向けた車両を並んだ状態で撮れたのは嬉しかったですね。

 

西側を一通り見終わった頃に赤雷の様子が見えたので少し急いで定位置へ移動。

 

  4084レ EF510-13[富山]牽引

ここで半年以上観察を続けていますが、この時間帯に4084レが通過するのは初めてでした。4084レは遅れるときはとことん遅れてくることが多いですから😅本日来名したばかりの釜ですが、早速赤ホキ運用に入ったようです。その代わりに16号機が岐阜タシャトルとなり、こちらは少し長めの滞在になる見込みのようです。

 

それでは、1064レが通過するまで時間があるので今度は車両区東側の観察からスタートです。

 

庫4番線の予備留置線にはキハ75系第5編成が留置。こちらも機関が稼働中で、近々入換をするようでした。

 

東11番線にはHC85系D3編成が留置。D3編成は試運転がなかったようでここでお休み中。一時期のD1編成みたいですね。

 

東5~10番線。いつも通り。

 

東1~4番線。途中で4084レを挟んだため、撮影した時間が少し遅くなり、ちょうど383系が入換をするタイミングにあたりました。どのしなの号に使用する車両か分かりませんが、6+2の8両編成でした。

 

そろそろ1064レの通過時刻です。JR貨物の公式では記載がありませんでしたが…。

  1064レ EF210-338[吹]牽引

定刻通り通過しました。結構遅延の影響を受けやすい当列車ですが、遅れずに通過しました。東海道線で詰まっているのは待避設備の少ない名古屋以東だと思われるので、名古屋タ行きの当列車は他の列車よりも優先的に通されたのかもしれませんね。

 

1064レを見送るとさきほどのキハ75系が移動し始めました。

東12番線に一度引上げ、庫3番線に入線していきました。それにしても車両区内ではめったに回送幕にしないのですね…。

 

キハ75系の動向を見届けた後、短キヤの送り込み回送が出発します。

 

回9863Dとして笹島信号場をあとにしました。それにしても今月は重連運用がないようですね。次回は来月のはじめでしょうか。

 

見届けている間、東2番線のキハ85系が仕業1番線へ移動していました。いつも見られるものはなんだか後回しにしがちです😅

 

庫1番線にいたキハ25形M108編成が仕業5番線に移動しました。

 

しばらくして。。。

さきほどのキハ85系が洗浄作業を開始。連結器が変な方向に向いていますね(笑)〈キロ85-2,キハ84-302,キハ85-1101〕,〔キハ85-1108,キハ84-8,キロハ84-9,キハ85-14〉の所定7両編成でした。

 

水洗浄している姿を写そうとしましたが…。もっと工夫が必要ですね😅

 

いつも通り東8番線に入線しました。今日はいつもと違ったので頭の中がひっちゃかめっちゃかになりました(笑)そのため、いつも行っていることができなかったりしましたが、おおむね漏れがないように記録できたような気がします。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

遅れ貨物と臨港線のどちらを狙うか迷っていましたが、臨港線にしました。

  臨8660レ DD200-1[愛]牽引

今日の担当はトップナンバー1号機でした。去年のことはわかりませんが、今年になってから1号機の入線は初めてです。1号機自体は去年の12月に8865レで無動力回送されてたときに大垣駅で撮ったのが初めてです。

 

臨港線の列車を撮影した後は1度休憩を取り、今度は遅れ貨物を狙いに出かけてまいりました。狙っていた列車も稲沢駅で足止めされていたので、臨港線を見に行って正解でした。その遅れ貨物を撮った写真もありますが、まだまだ写真の整理等が追い付いていないのでそちらについては明日以降に投稿していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊