こんばんは🌃あかでこと申します。
最近、夜に投稿するようになっていたので、今回も夜に投稿することにしました。
Twitterから見ている人ならわかるかもしれませんが、昨日、臨港線の列車を見た後は大曽根と稲沢へ訪れました。前者では、先日、無動力回送でやってきたEH200-14牽引の貨物列車を見るため、後者は、愛知機関区構内の解体線に入ったDD51形を見るために訪れました。それでは、その時の”収穫”を投稿してまいります😆
臨8660レ通過後、最近はそのまま帰宅することが多かったのですが、今日は久々にハシゴをすることにしました。最近、何を撮りたいとかあまり思うことが少なく、惰性で向野橋からの観察や臨港線の撮影をしてきました。偶々青雷14号機が愛知に来たという情報を得たので大曾根へ出かけることにしました。キッカケがないと趣味でもなかなか動けない😅
今日は日差しがなく、影を気にしなくてもよかったので西側を選択。それにしても露光がキツイ…。
130M 普通 名古屋 211系K15編成ほか
まずは211系で運転の普通列車。見返してみると211系自体はおよそ1か月振りに撮ったみたいです。ダイヤ改正前後は数日に1度は撮っていたような気がしますが、今ではあまり撮りにいかなくなりましたね😅
続いては早速本命の6088レです。
6088レ EH200-14[高]牽引
先頭に立つのが今回やってきた青雷の14号機。JRFロゴがあるタイプの釜ですね。一方で、高崎に帰還する青雷20号機ですが、昨日は春日井貨物を担当せず、鮫が代走していたようです。ダイヤの乱れが影響したのでしょうか…。
目的はこれで果たされたものですが、これで帰るのはなんだかもったいないのでもう少し残ることにしました。
2718M 快速 名古屋 315系C1編成
運用開始から2か月。315系です。ホームの高さと同じくらいの位置から見ると意外と重厚感のある見た目をしていますね。それにしても8両1編成は長い(笑)
132M 普通 名古屋 211系K10編成ほか
またも8連211系。4+4が多いということが分かっていても211系の多さに驚いてしまいますね😅そうはいっても数年したら名古屋地区では見られなくなるので、今年は名古屋近郊以外の場所でも積極的に撮っていきたいと考えています。
2718M 普通 名古屋 315系C6編成
続いてはまた315系。先週の水曜日に中央西線の列車に乗る機会があったのですが、3本乗った車両のうち2本が315系でした😅運用本数を少な目にしているようですが、意外と遭遇しやすいのかもしれません。乗った感想としては、電動車でもメチャクチャ静か。さらに乗降扉の上側すべてにディスプレイを設置しているので見やすい。車内の見た目としては、着色ガラスを使用していたり、エアコンの開口部が313系と比べて小さくなっているのがポイント(?)です。
2720M 快速 名古屋 211系K14編成ほか
続いては、3度目の4+4の211系。久しぶりにカツカツ写真が撮れました(笑)プリントアウトには不向きなのが残念なポイント😅
134M 普通 名古屋 211系K12編成ほか
最後も211系4+4。これだけで8本のK0編成を見たことになります。確か全20編成だった気がするのでK0編成全体の2/5を見たことになりますね。
それでは、割と満足いくまで中央西線の列車を見たので帰宅します。
向野橋へ立ち寄る日はいつもより早く起きるのでお昼ごろになると眠くなります😅ですが、最近、愛知機関区構内の解体線にDD51形3両が留置されたと聞き、解体される前にもう一度見たいと思っていました。解体線へ入線して1週間以上になるのでそろそろ潮時だろう、と思い、少々休憩したのちに再出撃しました。
到着すると…。
自由通路(?)の階段脇から3両の姿が見えました。前からDD51 1804, DD51 857, DD51 1804です。
少し目をずらすと…。
3075レでやってきた鮫と春日井貨物を終えた青雷の姿が見えました。
これらの電気釜はさておき、さきほどのDDは近くまで寄ることができるので移動します。
愛知機関区の通用門(?)側から。スノープラウのない釜はATS保護板がついているのが特徴ですね。心なしか現役時代よりも色あせているような気がします。
その奥にもDLの姿が見えますね。
DE10 1723とDE10 1727でした。1727号機なんかはつい最近まで岡山でアルバイト運用していたような気がします。2両とも区名札が抜き取られて、おそらく車籍が抹消されていると思われます。
別方向を見てみるとそこにもデーテンの姿が。
岡山機関区から帰ってきてそのまま使用されなくなった1562号機でした。区名札が残っているかはちょっとここからでは確認が困難でした。
陸橋に上がってきたのでさきほどのDDを別角度から。
皆さんがよく投稿されている構図で。中学生のころ、地元では既に引退したものだと思っていたので東海道線等で自走している姿をみたときは正直驚きましたね😅
貨物列車観察スペース(?)なるものがあったのでそこへ移動しました。
DD51 1804と愛知で活躍したDE10たち(1562,1725)。奥には運用離脱したとみられるロクヨンセンの姿も。特にロクヨンセンなんかはこんなにバタバタといなくなるとは4年前の自分では考えられませんでした。DD51 1804は、重連運用終了間際、稲沢線清洲駅を爆走するする姿が思い出として残っています。当時のウテシと当機に感謝。
ちょうど上り貨物が通過しました。オリジナル桃もじきに過去のものとなるんですよね。吹田桃しかあまり撮れていないので時間を作って岡山や新鶴見桃の原色桃を記録しておきたいですね。
休車置き場に留置されている区名札が抜かれたデーテンも同じフレームにいれて。DDの解体が終われば、次はこの2両でしょうね…。
最後は自由通路の階段から。1802号機、857号機、1804号機、永らくの活躍、お疲れ様でした。
…こんな感じで臨港線の列車を撮影したあとは、個人的に気になる車両を見に行ってまいりました。新たにやってきた釜、これからいなくなる釜、それぞれ見たいと思っていたものを見られて、とてもよかったと感じています。また、最近は中央西線の列車を撮影することが減っていましたが、今回の再訪でまだまだ見ごたえはあると感じたので、時々訪れてみたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます😊