こんばんは🌃あかでこと申します。

今日は14時ごろから晴れるという予報になっていましたが、少し雲が薄くなっただけで日中はほぼほぼ曇りでした。

今朝は曇っていたため、早朝のゴトーを見るのは諦めて向野橋からスタートしました。

 

 今日は到着した時点で名古屋工場側の側線に短キヤの様子が見えませんでした。EL庫には短キヤの様子が見えました。現在、GW明けから運用していない編成はR3編成です。R1編成はGW明けすぐに稼働しましたが、R1編成は名古屋工場で全般検査を行っているという噂があります。

 

名古屋工場。工場外に313系の姿が見えました。2両編成で幕車のようですね。入場中車両については把握していないので何が何だかさっぱりです😅

 

  単570レ EF210-114[吹]次 EF510-5[富山]

赤雷の方は再び5号機が登板しました。本当は名古屋を去っているはずなのですが。日曜日の4095レが運休になったため、ループすることになりました(笑)

 

短キヤが見れなくて少し残念ですが、名古屋車両区の様子を見てまいりましょう。

 

機待1番線には南紀のヘッドマークにしたキハ85系2連が留置。〈キハ85-11,キハ85-202〕という組み合わせでした。

 

仕業線。2両で組まれたキハ85の姿は消しました。今日は仕業3・4・5番線にそれぞれ車両が留置されていました。

 

仕業3番線にはキハ85系3両が留置。手前から2両目と3両目で切り離されていました。〔キハ85-207,キロハ84-6,キハ84-204,という組み合わせでした。キロハは日曜日の団体臨時列車に使用された車両ですね。

 

仕業4・5番線はこんな感じ。キハ75の編成は確認できず。

 

庫1~6番線。おおむねすべての線路が埋まっています。庫1・2番線の場合は西側の庫外に留置。

 

反対側に回って、東11番線。今日も東海道線夜間試運転を行い、未明か明け方に帰ってきたみたいです。

 

東5~10番線。いつも通り(たぶん)。

 

東1~4番線。いつものキハ85系が留置していますね。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

HCが、なんだか今にも動きそうなので注視していると…。

 

D2編成が試運転幕を表示し、仕業1番線へ向かっていきました。D3編成はそのまま留置されていました。

そのまま転車台方に向かい、既にほかの車両が泊っている庫3番線にに入線しました。何が始まるんでしょうねぇ(笑)

 

そろそろ1064レが通過する時刻なので見てまいりましょう。

 

  1064レ EF210-332[吹]牽引

 

およそ1か月ぶりに撮影した釜でした。332号機もだいぶ汚れはじめ、貨物機らしい纏いになりましたね。

 

1064レを見ていると、転車台からキハ85系2両が動き出しました。

 

東12番線に入るとこちらも検修庫に向けて移動。庫1番線に入線しました。キハ84-4,キハ85-7〉という組み合わせでした。

 

いよいよ東2番線のキハ85系も出発です。

東2番線より今日も仕業2番線へ移動!またも洗浄作業を割と近めで見られます♪

 

洗浄開始。泡がいい風に作用している気がします(笑)

 

洗剤をあびたあとは水洗浄。今日は欄干にあるフェンスのスキマから水洗浄しようとするキハ85系を収めてみました。

 

いつも通り東8番線へ入線。〈キハ85-12,キロハ84-1,キハ84-12,キハ85-1103〕,〔キハ85-1104,キハ84-303.キロ85-8〉の所定7両編成でした。

 

ここを撤退する前に。。。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

最後は臨港線で。

  臨8660レ DD200-19[愛]

今日は久々に19号機が入線。新品に近いので比較的キレイな状態を保っていますね。このあとに少し北の方へ訪れてみたかったので、今回はここにしてみました。このポイントは単機なら余裕ですね。

 

5/17 20:15 追記

見返してみると結構寝ぼけながら書いていたのが分かりました😅さっと見返した範囲で気づいた誤字は修正しました。

 

このあとの写真データが多いので、キリのいい向野橋からの観察と臨港線までにします。

写真の整理をしつつ、明日以降に投稿したいと思います。

お昼前から午後にかけて撮影したものとなっています。投稿した際はぜひご覧ください。

それでは、今日はここまでとします。

最後までお読みいただきありがとうございます😊