こんばんは🌃あかでこと申します。
昨晩時点の天気予報では朝から曇りになるという予報でしたが、8時くらいまで晴れ間が見えました。1日を通して陽が差すこともありましたが、あまり光量は安定せず。撮影には少し厄介な空模様でした。一昨日より名古屋港線の運用がGW運休に入ったようなので、短キヤの送り込み回送もなく、撮ってて少し物足りなさも感じました。前置きが長くなりましたが、本題に参りましょう。
天気に恵まれたため、白ホキからスタートです。
5580レ EF510-508[富山]牽引
今日はいつもより線路よりで。今週の火曜日に来名した釜ですが、幾度と撮影する機会に出くわしました。別に追っかけていたつもりではありませんが、1252レで、単570レの次位で、5780レで、今回の5580レで、と短期間で4回撮影しました。こう振り返ると何も偶然には思えませんが、思い入れのある釜の1つになりそうです。
場所を移動してささしまライブ。
Twitterのフォロワーさん情報より、短キヤがEL庫とキヤ修繕庫側線に分かれて留置しているということで確認。名古屋駅側にいたR4編成だけ確認できました。
1252レ EF510-3[富山]牽引
本日来名してきたゴトーは、2、3週間ほど前にもやってきた赤雷3号機でした。車体側面は割とキレイなのですが、スノープラウは以前より若干汚れが増したような気がします。
朝のゴトーを見た後は向野橋へ。
単570レ EF210-324[吹]次 EF510-503[富山]
短キヤの送り込み回送が運休のため、単570レからスタートです。今回は黄桃と青赤雷の青々コンビ。前位は桃324号機です。ついこの間にこの釜を見たな、と思いましたが、見たのは1週間前。案外時が過ぎるのは早いものです。
昨日も車両区を観察しているので、サラッと飛ばし気味で確認しました。
機待1番線。M3編成が留置。そろそろ検修庫へ入るのかなと思っていましたが、まだここにいました。何せ検修庫はHCがいますから😅
仕業線。今日は閑散としています。
庫2番線屋外に留置されていたキハ85-8がキハ84を1両引き連れ仕業3番線に移動していました。フォロワーさん情報によると後ろ3両はすべてキハ84-200だとか。ダイヤ改正で余剰になりがちな車両が変わりましたね。
検修庫の奥側。キハ85系が庫1番線に、HC85系がおそらく庫3番線に入線しています。
検修庫。庫2番線と庫6番線は空いているように見えます。
庫3番線にはHC85系のD2編成。昨晩の内に東12番線経由で入庫したのでしょうか。後ろにはD3編成がおり、縦列留置されていると思われます。分けて入れればいいのに😅 D1編成のように東11番線に放置されることはあるのでしょうか。少し気になっていますw
庫4番線の予備留置線には、昨日と変わらずキハ85系が3両留置。車番確認できました。キハ84-3,キハ84-9,キハ85-6〉。前から留置されていた車両に名古屋方の2両が連結されているだけでした😅それにしても、改正後はキロハもそうですが、意外とキハ84-300も頻繁に使用されているようですね。母数が少ないからかもしれませんが…。
東5~10番線。いつも通り。恐らくひだ3号は増結なし。
東1~4番線。土曜日恒例、東1番線に313系B0編成が留置。
1064レ EF210-319[吹]牽引
一昨日は単570レも1064レも岡山の桃が代走していましたが、今日は所定通り、吹田桃で運転されていました。構図に迷った関係で傾いてしまい、割とカツカツだったので補正できず😅
しばらくして東2番線よりキハ85系が入換を開始。作業員さん、入換信号機が変わるのが待ちきれずソロソロと動き出していました😅別に入換信号機が変わる前にすぐ横を通過したわけではないのでセーフ?
八田方から、〈キロ85-5,キハ84-303,キハ85-1110〕,〔キハ85-1119,キハ84-12,キロハ84-7,キハ85-11〉の所定7両編成でした。
今日は動いていると日差しで暑く、影にいると風でとても寒かったので、洗浄作業の観察は見送りました。
西側全景。
東側全景。
今日はどうも臨港線が運休のような気がしたので沿線に行かず。その代わりに東海道線をネタ列車が通過するという情報を得ていたため、そちらへ移動。
臨8862レ EF65 2088[新]牽引
今日は横浜市交通局の地下鉄、グリーンラインで運用されている10000系増結用中間車2両の甲種輸送がありました。情報不足で推測となりますが、グリーンライン一部編成の6両化に際してのもので、車両番号が10123、10124であることから第12編成用の車両であると思われます。通常、川崎車両から出場した車両を関東方面へ輸送する場合、愛知県内は夜間に通過することが多く、昼間ではあまり見られる機会はありません。今回は、京都貨物駅で一泊、稲沢で一泊して、愛知を朝から昼にかけて通過する8862レで運転されました。丸1日で行けるところを丸2日かけて輸送したことになりますね(笑)
グリーンラインは標準軌ということで、輸送用の仮台車を履いて東海道線を上っていきました。床下機器に比べ、台車が大きいので、違和感が大きく感じました😅
最後は後追いで。こうしてみると、後ろの2両の重心が高そうで、安定感がないように感じられます。それにしても、なかなか面白いものを見させてもらいました(笑)
このあと、所用があるため、自宅へ急行。時間がなかったので都市高速を利用しました。やっぱり名古屋高速は高い…。
所用を終えた後は、給油。中川区にあるガソリンスタンドが特売をやっていたので寄ってみるといつもは待ちのないにもかかわらず、数台が給油待ちをしていました。普段はセルフのところ、従業員さんも総出で半分フルサービスの形で店を回しているようでした。周辺店舗よりもリッター当たり10円安ければ集まりますよね😅
そして、少し休息したあと、ブログに投稿したい画像をアメブロに投稿しようとしたところ、500エラーがΣ(・□・;)
サーバーが混雑していたのか、なかなか投稿できずにいましたが、試行錯誤したところ、なんとか添付したい画像をアップロードに成功しました。私のブログでは1つの記事あたり、大体20枚ほど画像を貼りつけるので今回の通信障害は苦労しました😅次回はスムーズにアップロードできるといいなぁ。
最後に、臨港線がGW運休に入ったことで、ブログの定期投稿をGW明けの5月10日まで休止します。実際のところ、向野橋へ通っている理由は臨港線運用の確認が主目的ですので。…といっても今まで通りの投稿頻度になると思いますが😅このところ、ご了承願います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊