こんばんは🌃あかでこと申します。
今日は曇天からの雨でしたが、朝は向野橋からの観察、昼は東海道線へ、夕方から夜にかけて所用とかなりバタバタとした1日となりました。ブログを明日にしようとも思いましたが、なんだか書く気力がわいていたので寝る前に書くことにします。本日は早朝のゴトーを観察することはせず、短キヤの送り込み回送もなかったため、内容が薄くなるかな、と思っていましたが、向野橋からの観察したあとにちょっとしたイベントがあり、そちらへも行ってまいりました。なので、そこそこのボリュームはあると思います。
今日は短キヤの送り込み回送が運休なので、同時刻に走るあおなみ線の電車を撮影することに。
313H 金城ふ頭 行 1000形1104編成
なんと、1週間前の14日に撮影した列車と同じ列車ですが、車両も同じでした(笑)こんな奇遇なこともあるものなんですね。
続いて、単570レが通過しますが、時間に余裕があるので…。
名古屋工場を確認。入場予定の313系が留置。幕車ですが詳しいグループはわからず。
単570レ EF210-3[岡]次 EF510-508[富山]
今日の単570レの前位は岡山の桃3号機。ダイヤ改正後、単570レを岡山の桃が代走しているのを見るのはおそらく初めて。連続して他機関区の桃が代走している運用があるので、もしかしたら吹田桃が不足しているのかもしれませんね。
それではパッとナコ区の車両を確認していきます。
機待1番線。2週間ぶりくらいに車両が入りました。留置編成はM3編成でした。
仕業線と検修庫。検修庫には飛び出るほど車両が留置されています。
仕業3番線にはキハ84形が2両留置。前にいた2両はどこかへ移動していました。
仕業4番線にキハ85系が3両。移動する素振りはなし。
検修庫。鹿バンパー付きとなしの非貫通型が留置。庫1番線のキハ84形はキハ84-304でした。隣2両の非貫通型の番号はわからず。
庫4番線の予備留置線にキハ84形が1両。キハ84-3でした。
東11~13番線。留置車両なし。
東5~10番線。ひだ3号は所定の7両編成に戻りました。
東1~4番線。いつも通り。
車両区の様子をあらかた確認して十数分後、1064レが接近。
1064レ EF210-102[岡]牽引
こちらも奇遇にも岡山の桃が代走。もしかしたら日曜日の輸送障害が影響しているのかもしれませんね。それにしてもこの桃、おでこがキレイですね😆
1064レが通過するとナコ区では朝の入換が始まります。
東2番線よりキハ85系が仕業1番線に向けて移動。編成は、〈キロ85-1,キハ84-301,キハ85-1113〕,〔キハ85-1115,キハ84-14,キロハ84-2,キハ85-13〉の所定7両編成でした。
仕業1番線に入線後、約3分ほどで折り返して洗浄作業を開始。
今日は少し泡の量が少ないようで、フロントガラスが真っ白けにならず😅なので普通の水洗浄をしているようにも見えますね(笑)
泡洗浄終わり間際。さて、この様子はあと何回見られるのでしょう…。
洗浄の様子を見ていると南紀1号が接近。久々に撮ってみることにしました。
3001D 特急南紀1号 紀伊勝浦 キハ85系3両編成
今回は北側から。1両増結した3両編成での運転でした。南紀号は最近2両編成での運転が基本となっていますが、HC85系に置き換える場合、どのように運用されるか気になりますね。
南紀号を見届けておよそ30秒後、先ほどのキハ85系はいつも通り東8番線に入線。HC85系の様子はどこにも写っていませんが、量産先行車であるD1編成は量産化改造を受けるために日車へ入場中です。
入換も落ち着いたので全景写真を。
西側全景。
東側全景。
キヤ97形はEL庫に2編成留置。ほか2編成は未だ出張中だと思われます。
去り際に…。
転車台のそばにいたキハ85系が検修庫に向けて移動。庫1番線に入線しました。
今日は短キヤの送り込み回送が運休でしたが…。
臨港線自体が運休!
機関車が出払っているからか、変圧器輸送に人員を割いてしまっているのか、GW運休に突入したのかはわかりませんが、本日はとりあえず運休となりました。明後日の土曜日がどうなるか気になるところです。
そんなことで、いつもより撮れ高が少ないのでなんかネタがないかな、と思っていると…。
HCの量産車が出場しました!!
そろそろ出すのかなと度々ブログでも書いていましたが、ようやく日車から出場しました!そんなわけで、近場でもよかったかもしれませんが、有名な森岡陸橋へ出かけました。
貧弱機材と自分の腕では旅客列車をまともに撮影できなかったので、貨物列車とHCのみ投稿します。
5061レ EF210-141[吹]牽引
この前に2059レと思しき列車が通過しましたが、シャッターを押せない現象が出たため、撮影できず😓 気まぐれなカメラですね😓
3075レ EF66 129[吹]牽引
ダイヤ改正後、初めて撮った当列車。EF66形式最終全検機になるかもしれない129号機が牽引しました。この車両が最後の全検にならないことを願いたいですね。
臨8067レ EF210-124[新]牽引
トヨタの専用貨物列車(?)。以前は定期列車だった気がしますが、自動車部品の不足により、生産ペースが落ちたたため、臨時列車となっています。トヨロンって、今は1日当たり何本運行されているのでしょうか…。
試----D HC85系D2編成&D3編成
こちらが本命、HC85系量産車!2編成同時に出場となりました。外観からの違いは、禁煙マークやグリーン車のステッカーが貼られたことぐらいでしょうか。量産先行車との違いはあまりないように思えますね。
グリーン車サインは割と大き目。D2編成とD3編成の連結部では貫通扉が開けられ、幌も連結されました。
日車ではD4編成も製造されているとのうわさが流れています。7月のダイヤ改正に合わせて何本投入されるのか気になるところです。また、今回の2本は既に名古屋車両区に到着したようです。機会があれば、この2本を車両区や本線で撮影できたらな、と思います。
この記事を書き始めたのが23時前くらいでしたが、書き終わるころには日付を跨いでいました(笑)できたら画像整理をしたい、と思っていましたが、寝る時間が短くなりそうなので、この記事を投稿後に寝床につこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊