こんばんは🌃あかでこと申します。

今日もかなり気温があがり、まさに初夏らしい陽気となりました。朝の時点で天気に不安がありましたが、一日を通して晴れていたような気がします。本日も早朝のゴトーを撮影してきましたが、明後日の木曜日はどうやら雨が降るらしいので、次回はいつ見られるか待ち遠しく感じます。前置きが少し長くなりましたが、本編へまいりましょう。

 

 今朝、昨夜から未明にかけて寝つきが悪く、なかなか眠れず、寝不足で自宅を出発。

いつものように白ホキを狙いに定位置へ行ってまいりましたが、練習電では寝不足による反応の遅れで失敗😅

キリ位置に不安を覚えながら撮影列車を待ちます。

 

  5580レ EF510-504[富山]牽引

本日は先日、単570レの後位にいた青釜504号機が担当。本日は陽に雲が被り、通過時では光量不足で、露出アンダーに。写っている空は青空なんですがね😅

 

続いて、1252レを見るためにささしまライブへ移動します。今日は交通量が多く、先日よりも数分時間がかかったため、先行の貨物列車を見れず😓

いつもの立駐の2階に誰かが見えたのでその上の3階へ。おそらくTwitterのフォロワーさんかな?

  1252レ EF510-6[富山]牽引 次ムドND552 15[東港] 

赤雷のうしろに何か貨車ではない車両がついているな、と思っていると、名古屋臨海鉄道のND552形が牽引されていました😳

長らく名古屋貨物ターミナル駅ではJR貨物の委託先、名古屋臨海鉄道のND552形を使用していましたが、この度、入換業務をそのままに、JR貨物新鶴見機関区所属のHD300形に置き換えられ、ND522形が名古屋臨海鉄道へ返却されたようです。

 

国鉄からしてはヤード等で入換に従事させるには粘着力が低く、後年に登場したDE10形の方が使い勝手がよかったため、JRに継承させずにすべて引退させた機関車でありますが、それを譲り受けた名古屋臨海鉄道が30年以上もしており、意外と使い勝手の良かった機関車なのかもと思わされます。

 

珍しいものを見た後は、いつも通り、向野橋へ。

 

今日も短キヤの送り込み回送があることを確認。R2編成がやってきました。重連を組んでいた2編成は未だ帰区しておらず。

 

  単570レ EF210-159[吹]次 EF510-509[富山]

数分後、単570レが通過。後位には元カシ釜・509号機が連結。個人的にはめぐりあわせが悪い機関車でしたが、たまたま見ることができました。1552レも撮ればよかったのですが、そこまで頭が回らず😓

 

それではナコ区を観察していきます🔍

仕業線。珍しく、仕業2番線に車両が見えます。今日はなんだかいつもと違うような気がします。

 

仕業3番線にはキハ84が留置。車番は不明です。

 

仕業4・5番線にもキハ85系が入線。ともに3両ずつ留置中。

 

検修庫。庫3~6まで埋まっており、庫3番線の野外にはキハ85が留置。

 

庫4番線から延びる線路にはキハ85とキハ84が留置。キハ84の方は2号でした。

 

東5~10番線。東11~13番線は留置車両がいなかったため、撮影をパス。1252レを撮っているときにキヤ95形がいたような気がしますが、見当たりませんでした。東12番線あたりにキヤ97形がいましたが、名古屋工場方の側線から折り返し、笹島の着発線に入線。先ほどのR2編成です。

 

東1~4番線。こちらはいつも通りです。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

  1064レ EF210-309[吹]牽引

本日は山陽線内で遅延がありましたが、影響がなかったのか定刻通り向野橋を通過。今日もJRFロゴの黄桃でした。

 

ここで仕業2番線のキハ85系がヘッドライトを点灯しているのを確認。どうやら東2番線のキハ85系よりも先に入換をするようです。

 

動き出しました。車番はキハ85-5。線路は東1~10番線の方に開通しているように見えますが…。

 

  回9893D キヤ97-R2

ちょうど同じころ、こちらも笹島信号場を出発。稲沢へ向かっていきました。

 

 

先ほどのキハ85-5ですが、東11番線に留置確定のようです。1両だけでここに留置されるのは珍しいような…。

 

気が付いたら庫1番線にキハ85系が入線。仕業4番線にいた車両だと思われます。

 

庫3番線からキハ85が移動。キハ85-208でした。先ほどキハ85-5が留置されたお隣、東12番線に入線。仕業3番線にも入れ換えるつもりなのでしょうか。

 

そろそろタイムアップに近づいてきたので再度全景。

 

西側全景。仕業4番線にまだ車両がいることが分かります。庫1番線の車両はどこから現れた?庫5番線の車両は転車台へ向かいました。

 

東側全景。キハ85-208は東12番線に移動する途中です。

 

東2番線のキハ85系は入換信号機が注意現示であるにもかかわらず、長らく入換を開始せず、去り際にようやく動き出しました。時間がなかったので車番確認はせず。

 

最後に名古屋工場の方を覗くと、211系4両が入場待ち。車番が531xだったので、おそらく神領車両区の車両だと思われます。

 

今日も臨港線を〆に。

  臨8660レ DD200-8[愛]牽引

本日も8号機が担当。沿線にあったさくらを同フレームに入れて撮ろうとして、マニュアルでピントを合わせたところピン甘に😅

ピント合わせがなかなかうまくいきませんね😓

 本日は寝不足のなか、撮影に出かけてまいりましたが、2つも珍しいものを見ることができました。遠くへ出かける機会がなく、マンネリ化しつつあり、正直なところ飽きていましたが、久しぶりにいい刺激を味わえました。やっぱり日頃から観察し続けることは大切だと感じました。

最後までお読みいただきありがとうございます😊