こんばんは🌃あかでこと申します。
朝から昼にかけて所用があったため、バタバタして疲れたので、投稿を後回しにしていました😅今日も晴れていたので早朝のゴトーをしっかり記録。それでは本編に移ろうと思います。
5700F 区間快速 豊橋 311系G6編成
白ホキの前走列車。311系4両で運転。
5580レ EF510-502[富山]牽引
本日の白ホキの担当は順当に502号機に。前回のようなことがあったので、少しドキドキしながら撮影していました😅
白ホキを撮影できたので、続いてはささしまライブへ、
1353レ EF210-326[新]牽引
いつも通りの走行ペースでやってきましたが、なぜか先行の貨物が撮れました😅このあと撮る予定だった1064レが遅れていたので、その代わりということにしておきます(笑)
1252レ EF510-13[富山]牽引
続いては本命の方。稲沢送り込み運用に充当されたのは13号機でした。このペースでいけば、いずれ赤雷全機制覇できそうです😀
これにて早朝のゴトー観察を終了。今日もナコ区の様子を観察します🔍
単570レ EF210-337[吹]次 EF510-15[富]
今日も割と新しめの桃が先頭でやってきました。後ろには火曜日に名古屋へやってきた赤雷が連結。今朝の名古屋市は少し霞がかかり、この先の天気が不安でしたが、昼頃には晴れ間が戻っていましたね。
仕業線。屋根あり線以外は留置車両あり。
一昨日入換をしていたような気がしますが、今日もこの2両が留置。車番控えればよかったかな…。
仕業4・5番線。こちらも入換をしそうな車両が留置。
検修庫。庫1・2番線は空きを確認。
珍しく庫3番線の外に鹿バンパー付きキハ85が留置。ここも留めるときはあるのですね😳
東11~13番線。東11番線には工臨から帰ってきたであろうキヤが留置。残念ながら時間内に入換をする様子を見ることができませんでした…。
東5~10番線。いつも通り。土日にしては短編成に組成されている車両が目立ちます。
東1~4番線。ちょうど東1番線で313系が出庫点検を行っていました。
短キヤの送り込み回送も運休で、1064レは5時間以上の遅延。そんなわけでいきなり入換からスタートです(笑)
仕業3番線からキハ85が入換を開始。
東12番線に入線しました。貫通扉が開いていることからその後、折り返してくるようです。
東2番線からいつも通り、キハ85が入換を開始。
一方で、先ほどのキハ85が折り返して仕業4番線に入線。どうやら後ろの車両と連結するようです。
あちらが連結作業をしている間、組成されたキハ85系は洗浄作業を開始。〈キロ85-1,キハ84-301,キハ85-1113〕〔キハ85-1115,キハ84-7,キロハ84-5,キハ85-13〉の7両編成、増結なしでした。
水洗浄をしているあいだ、こちらも連結作業が終わり、入換を開始。〈キハ85-12,キロハ84-4,キハ84-201,キハ84-204のなんとも仕業3番線に留置させようとしている組み合わせとなっていました😅
先ほどの7両は洗浄作業を終え、東8番線に入線。一方で4両は東12番線へ入線。どうも仕業3番線へ転線させるようです。
予想通り、仕業3番線に入線。それにしても、久々に土曜に不定期の入換を見たような気がします。仕業5番線のキハ85系は時間内に動かず断念。
西側全景。
東側全景。
最後は臨港線。単機かつあとに所用があったため、近場のお手軽撮影地で。
臨8660レ DD200-8[愛]牽引
ちょうど近くに菜の花が咲いていたのでフレームイン。Twitterのフォロワーさんがいつか菜の花と交えた写真を投稿していたので遅ればせながら便乗してみました😅菜の花も終わりかけでしたが、今シーズンの内に撮影できて満足です😊
最後までお読みいただきありがとうございます😊