こんにちは😀あかでこと申します。

今日の名古屋市も晴れ。穏やかな風が吹き、過ごしやすい陽気となっています。今朝も名古屋車両区の様子等を観察してきました。

今朝は晴れていたので早朝のゴトーも見てまいりました。

 

  5580レ EF510-3[富山]牽引

本日はロゴのない3号機が担当。今日はタイミングを見誤って架線用の重りに被さりました😅ここのあたりの障害物、どうにかならないのですかね…。

 

白ホキ運用を見た後は稲沢送り込み運用に入ったゴトーを見に行きます。

到着すると、東留置線方面に入線するHC85系の姿が。試運転が再開されたようですね。運用開始は3か月後ですが、他の編成は製造されているのでしょうか…。

 

  1252レ EF510-15[富山]牽引

こちらは15号機が充当。解放てこカバーですが、灰色の塗装が剥げて、下地の赤色が見えていますね…。

 

これにて早朝のゴトーの観察は終了。向野橋へ移動します。

到着すると今日も短キヤが笹島の着発線に入線してきました。一昨日、ナコ区へレールを載せて戻ってきたはずのキヤは出張中。

 

  単570レ EF210-332[吹]次 EF510-502[富] 

今日は一昨日ほど日差しが強いわけではありませんでしたが、今日もここから。前の桃332号機、まだまだ車体がキレイですね。

 

名古屋車両区の方へ移動します。

仕業線。屋根あり線は空っぽです。

 

仕業3番線には庫1番線にいたキハ85系が入線中。入れ換える予定があるみたいですね。

 

仕業4番線に先ほど試運転から帰ってきたHCが入線。早速手歯止めがかけられていました(笑)

奥にはキハ85系とキハ11形が留置。

 

検修庫。庫1番線のみ空いている模様。庫2番線にいるキハ85は一昨日からそのままだったらしく、今日になって入換をするようです。

 

庫4番線から延びる線路にはキハ84のみ留置。2両分空き。

 

東11番線は珍しくキハ25形が留置。

 

東5~10番線。妙なところにキハ75系が停車していますね。

 

東1~4番線。いつも通り。

 

  1310M 普通 名古屋 313系B3編成

久々に関西線の列車を。1000/1100番台はダイヤ改正後、専ら関西線のみで運用されているような気がします。

 

  1064レ EF210-313[吹]牽引

今日の1064レはJRFロゴ版の黄桃。急にJRFロゴを使用しなくなりましたが何か理由でもあったのでしょうか…。

 

さきほどのキハ75系が機回し線に入線。どうやら名古屋工場に入場するようです。キハ75-2&102の組み合わせでした。

 

  2350M 区間快速  名古屋 313系B1編成名古屋

亀山発上諏訪行き爆誕!このワンショットしか撮ってなかったのでわかりませんが、おそらく幕回し中だったのかもしれませんね😅

 

東2番線よりキハ85系が発車。こちらは洗浄作業へ。

 

  回9893D キヤ97-R4

ようやくこちらも出発。だいぶ陽が高くなりましたね。

 

検修庫では庫2番線で入換準備開始。車両確認を始めていますね。

 

東2番線から仕業1番線に入線したキハ85系が洗浄作業を開始。満遍なく泡を吹きかけられてます。

 

同時にこちらも入換開始。東12番線に入線。

 

今日の編成は米原方を先頭にして、〈キハ85-11,キロハ84-2,キハ84-4,キハ85-1103〕〔キハ85-1110,キハ84-305,キロ85-4〕の7両編成でした。恐らく増結なしの所定編成です。

 

その後、洗浄を終え、いつも通り東8番線に入線。

 

東12番線よりキハ85が折り返して庫4番線から延びる線路へ入線。

 

連結作業をはじめましたが、このあと移動させたかは時間切れでわからず…。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

最後に名古屋工場。さきほど移動していたキハ75系が側線にいるのが分かります。

 

最後は臨港線。

  臨8660レ DD200-8[愛]牽引

今日もDD200-6が入るのかな、と思っていると8号機で、他のDD200と異なり、1エンドが先頭でやってきました😆だからって大きな違いはありませんが😅

 

 今日の撮影はここまで。ほかに撮ろうと思ったものがないうえに曇ってきたため、別の線区へ転戦しませんでした。他県に渡る行動力が欲しい…。

最後までお読みいただきありがとうございます😊