こんにちは😀臨港線と申します。

4月になり、新年度を迎えましたが、相変わらずの曇天出迎えた今朝。早朝に起きて天気を確認したところ、日差しがあまり芳しくなかったため、早朝のゴトーをパス。家でしばらく待機していると二度寝してしまい、久々に寝坊。自宅を出る時刻が大幅におそくなってしまいました😓

 

そんなわけで到着したときには既に単570レは通過してしまっている時間でした。

 

早速、留置車両の確認からスタート。

 

着発線には既にキヤ97形が待機。本日はR2編成が稲沢に向かうようです。

 

機待1番線。キハ75-201&301のユニットが留置。

 

仕業線。今日は閑散としていますね。

 

仕業3番線にはキロハ84が留置。積極的にキロハが組まれるようになったため、だいぶ予備が減ったようなイメージがあります。

 

検修庫。今日は珍しい車両が入庫していますね。

 

庫1番線にはスカート部がキレイなキハ85系の姿が。連結器にもまだ塗装剥がれがないように見えます。

 

庫5番線にはキヤ97-R1編成が入庫。キヤ自体、検修庫に入っている姿を見たのはだいぶ久しぶりです。確か、今年に入ってから運用再開する時期にどの編成かが入っていたような気がします。

 

庫4番線から延びる線路にはM114編成が留置。

 

ここで1064レ通過時刻。

  1064レ EF210-338[吹]牽引

本日は338号機、去年の12月以来の撮影です。この釜より前に製造された未撮影の300番台もいるのですが、なかなかめぐりあわせが悪くなかなか遭遇しません😅

 

東11~13番線。留置車両がいなくなりました。

 

東5~10番線。不自然なところにHC85系が留置。確かにいつも東9番線の手前側にキハ85系が留められていますが、なぜ縦列留置させているのでしょうか。

 

東1~4番線。いつも通り。

 

しばらくすると東2番線のキハ85系が洗浄作業を開始します。

本日もいつも通り、仕業1番線に入線。

 

同時にキヤの送り込み回送も出発なので…

  回9893D キヤ97-R2

今日もここで撮ってみることに。今日は若干出発タイミングが早かったような気がします。いつもならささしまライブ場内中継が進行になってからのところを、中継注意で発車していきました。運転士さんによって異なるのかな。

 

今日は急いできたため、クルマを陸橋の上に止めてきてしまったので早めに撤退。

 

  臨8660レ DD200-6[愛]牽引

本日もサクラを絡めて撮ってみることにしました。前回、シダレザクラはまだまだ見られるかも、と投稿していましたが、そろそろ終わりに近づいているようです。最近は安定の編成撮りをしていましたが、たまにはこうして頭を回して撮影するのも楽しいものですね!

 

4月にもなり、だいぶ動きやすい気候になると思います。このタイミングで何か撮っておきたいものを撮りに行ってみたいところですね。

最後までお読みいただきありがとうございます😊