こんばんは🌃あかでこと申します。

模型記事はハンドルネームを変えてから初めての投稿になります。

今回は381系ゆったりやくも ノーマル編成に小改造を加えます。

 

  みやこ模型 Nゲージ3ポジションライト基盤

今回は純正基盤をこちらのライト基盤に交換していきます。

 JR西日本では、過去の教訓から中間に挟み込まれた先頭車は基本ヘッドライトを点灯させます。

しかし、残念ながら未改造のままですと、それを再現することができません。

ホビーセンターカトーのもあったような気がしましたが、目のついたこの商品にしました。

 

対象の車両はクモハ381-500。私は基本的に7両で走らせることが多いので毎度実質的に中間車となっています。ただ挟み込むのはモノ寂しいのでJR西日本らしく中間先頭車点灯化させます。

 

現状ではこの通り。逆転レバーを切り替えるとそれに応じてライトが点灯しています。

 

車両を分解。ライト基盤と黄色いスイッチ操作盤みたいなものは不要なので撤去。保管しておきます。

そして、溝などに合わせて先ほどの基盤を設置するだけ!



組みなおして逆転レバーを操作。どちらに回してもヘッドライトが点くようになりました!ヘッドマークの点灯は余計ですが😅

 

モハと連結させてみました。今回は本線試運転をせずに試運転線のみでの試験にしました。近いうちに本線を走らせたいな😊

 

今回は午前の列車撮影に引き続き、久しぶりに模型記事も更新しました。今回取り上げた381系ですが、国鉄特急色が再登場したことにより、脚光を浴びていますね。やくも仕様の381系国鉄色、どこかのメーカーから発売することはあるのでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます😊