こんにちは😀あかでこと申します。

一昨日、臨港線を見てきた後、翌日まで跨ぐ所用を済ませ、昨日、無事に帰宅しました。昨日はかなり疲れました😅

今朝もいつものように名古屋車両区と西名古屋港線の貨物列車を観察してきました。

 

 起床後、天気の確認。どうやら晴れている様子。そんなわけで向野橋へ行く前に、白ホキを狙いに行きました。

 

  5580レ EF510-13[富山]牽引

土曜日よりもいい色が出たような気がします(笑)今朝は霞んでおらず、太陽光が満遍なく降り注がれていました。

 

続いては、ささしまライブに移動して遥々東青森からやってきたゴトーを。

  1252レ EF510-510[富山]牽引

今日は銀釜がやってきました。昨日時点で同じ銀釜の509号機が入るのかなと思っていましたが、510号機に差し替えられました。なかなか509号機と縁がないのですよね…😅

 

それでは、いよいよ向野橋へ移動します。

着いてから少し経つと名古屋工場の側線から短キヤが入線。土曜日に送り込まれた車両と異なります。

 

  単570レ EF210-159[吹]次 EF510-16[富] 

今朝の名古屋タ送り込み回送はいつも通り重連。オリジナル塗装ロゴありコンビでした😆

 

1064レが来るまでに名古屋車両区の様子を観察しておきます。

仕業線。仕業4番線にキハ85系が留置。

 

標識灯をつけていることから入換をするのかもしれませんね。

 

検修庫。庫4番線のキハ85系の貫通扉が開いていますね。

 

庫4番線から延びる線路にはP103編成が留置。

 

東11番線にキハ25形が留置。入換をするようです。一方、奥側のHCは変わらず。

 

東5~10番線。いつも通り。

 

東2番線にキハ85系。いつも通り。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

しばらくすると東4番線に383系が入線。今日はA0+A200の8連のようです。

 

ここで1064レが接近。

  1064レ EF210-321[吹]牽引

本日は桃321号機が牽引。去年の赤雷301号機甲種輸送以来の撮影でした。意外と久しぶりに撮った釜でした。

 

名古屋車両区では入換をし始めました。

先ほど、なんで仕業検査しているんだろうと思っていると、その乗務員さんが乗り込み、西側に向けて走らせていました。

 

仕業1番線に入るかと思えば…

 

その南側の機回し線に入線。機回し線内でしばらく停車していました。

 

検修庫を見ると、庫1番線にいるキハ85の後ろに中間車らしき車両が今にも連結しようとしています。いつの間に現れたのか…。

 

しばらくすると連結作業開始し、その中間車らしき車両がキハ85に連結。

 

検修庫の動きがひと段落すると東2番線のキハ85系が仕業線に向けて発車。

 

仕業1番線に入線。いつも通り、洗浄作業に入るようです。

 

先ほどやってきた短キヤもいよいよ出発です。

  回9893D キヤ97-R2

キハ85系の入換を見ていたらギリギリでした😅 いつもより動き出しを遅くしてくれたため、何とか余裕をもって撮影できました😆運転士さん、ありがとうございます😊

 

残りの編成はというと、保線基地?、キヤ検修庫?と呼ばれるところに留置。R3編成は調子がよくないのか稼働率が低めですね。。。

 

先ほどのキハ85系の洗浄作業が開始されました。

 

前々から思っていましたが、洗剤を浴びる場所から水を浴びる場所までそこそこ距離があるような気がしますが他所の車両区でもそんなもんなんでしょうか。

 

今日は日向と影で明暗の差が激しくなっていますね。日差しが強い証拠でしょうか。

 

いつも通り、東8番線に入線。

 

再度、西側全景。

 

東側全景。

 

今回はここで引上げ、去り際にちょっと名古屋工場の方が気になるので覗いてみると・・・。

先ほどのキハ25形と思しき車両が側線で留置。恐らく検査入場のために入換をしていたようです。ナコ区の作業員さんが担当するのではないのですね😳

 

それでは、所用を済ませて臨港線へ。

  臨8660レ DD200-3[愛]牽引

またもDD200形3号機が代走。昨日は甲種輸送にDE10が充当されていましたが、今日も充当されることはありませんでした😥

次回こそは番号だけでも違う車両がいいですね(個人の意見です)。

 

先日、中央西線運用の青雷が車両を交換したようなので、見に行くことに。

 

  1004M 特急(ワイドビュー)しなの4号 名古屋 383系A6編成

午前中順光のいつもの場所から。383系をここのこの構図で撮るのはおそらく初めてだと思います。

 

  706M 普通 名古屋 211系K3編成ほか

ライトが片方切れていました😭珍しいのでこれもこれでありかな😅

 

  130M 普通 名古屋 211系K8編成ほか

続いても211系8連。ダイヤ改正により車両運用が大きく変わりましたが、315系は固定、211系および313系を使用した運用は4+4や3+3+2とか関係なく共通で運用されるようです。半固定編成になったようですね。。。

 

  6088レ EF200-10[高]牽引

今回の本命、EH200形が牽く石油列車。ちょうど短編成だったため、あまり苦労しずに撮影できました。牽引機は17号機と交換でやってきた10号機。愛知にもう1両くらい予備があってもいいかなと思いますが、別にロクヨンセンがゴロゴロいるので予備を置いておく必要はなさそうです。それにしても関東にいる気分になりますね。運転士さん、警笛ありがとうございます😊

 

本日もいろいろとカラフルな車両たちを撮影できました。ナコ区ではキハ25形の検査入場があったりと結構個人的に新鮮なものを見れたりと、それなりに"鉄"を満喫できた日になったと思います。それではまた次回の投稿で!

最後までお読みいただきありがとうございます😊