こんにちは😀あかでこと申します。
昨晩は久しぶりにまとまった雨が降った気がします。今日は気になるイベントが二件ありました。一つは、名鉄の復刻白帯ラッピング、もう一つが本命の381系国鉄色復刻。本命と言いながら見に行けていないのですが、私が他の人の写真を見て気付いた、特筆すべき点が2つあります。まずは基本4両編成ではなく6両編成にされたこと。そして、福フチ時代等の関西にいたときとは違い、JRロゴがない。最後ということもあってかなりオリジナルに近い塗装になりました。夏頃に岡山に行くとか言っていましたが、前倒して訪れてみたいですね😆
さて、前置きがかなり長くなりましたが、本日のナコ区でもささやかなイベントがありました。それを記事に織り込みつつ、今朝の向野橋からの様子をお届けします。
今日も朝から天気がよかったのでまずは白ホキを見に行きました。
5580レ EF510-514[富山]牽引
以前ここで撮影したときは車体に日差しが当たっていなかったのですが、今日はしっかりとあたってくれました。だいぶ陽が長くなりましたね。
続いてははるばる新潟方面からやってきたばかりのEF510を。
その前に名古屋車両区東留置線の様子を。保線基地?の短キヤが1編成のみに。東留置線もなんだかいつもよりにぎやかなような。。。
1252レ EF510-5[富]牽引
去年は全検後に愛知へやってきて、すぐ故障していましたが、今日は元気な姿を見せてくれました。一方、10号機はかなり前から運用離脱していますが…。
これらを見るとちょうどいい時間帯。早速向野橋ヘ向かいます。
到着すると、名古屋工場の側線でなにかうごめいています。
ひっさびさの単キヤ!かれこれ2週間近く動いていなかったような気がします。ららぽーとで貨物のイベントを行っているのでちょうどよい展示走行(?)になりそうです。
短キヤを確認した後はいつも通りナコ区の様子を観察します。
機待1番線にM104編成。
仕業線。今日は仕業3番線にいるはずの車両ですら出払っていますね。仕業1番線に洗浄待ちのキハ85系。
土曜日は東1~4番線を電車が頻繁に使用するため、おそらく昨晩の内に仕業1番線に入線させているのでしょうか。
検修庫。いつも通り。しかし、ダイヤ改正前に比べれば少ないですね。。。
東6番線よりキヤ95系の仕業検査?を開始。キヤ95系にしてはいつもより手前に来ているような気がしますが…。
東11番線。HC85系のみになりました。やっぱり試運転がないと一日中車両区で過ごしているようです。
東10~5番線。全線に車両が入線。ダイヤ改正後、朝に電車が留置されるようになって留置線が手狭になっているような気がします。
悠々と車両区の写真を撮っていると南側から機関車の音がΣ(・□・;)
単570レが通過しちゃいました😅なかなかダイヤ改正後の通過時刻になれません。本日は前位が桃105号機、後位が赤雷4号機でした。
最後はこちら。東1番線に313系1000番台が入線していますね。これからの朝の定番ですね。
しばらくすると東13番線にキヤ95系DR1編成が入線。どこかの検測から帰ってきました。一方で東6番線に留置されていたDR2編成が入換開始。ほどなくしてDR1編成も入換を開始しました😳
制服を着た方々が乗務しているので恐らく検測するようです。この角度からドクター東海を撮るのは初めて。
さらに西名古屋港線に1064レもやってきました。
1064レ EF210-108[吹]牽引
108号機はおよそ4か月ぶりの撮影でした。いつでも撮れるこの列車よりもキヤ95系の入換を見てた方がよかったかな。。。
DR1編成も東13番線を出発し、こちらは仕業線へ入線。それにしても、一度に入換の様子を見られるなんて、贅沢すぎます😊
Twitterでも投稿したこの画像。キヤ95系が同時に入換をしているのが分かると思います。
DR2編成は関西線側の機回し線へ移動。
DR1編成は仕業5番線に入線しました。
そして一番手前に留置。なんだか手前過ぎるような気もしますが。。。
DR2編成が機回し線に入線したことでこんな感じでなんちゃって並びも撮影できました。DR2編成は名古屋工場の側線へ入線していきました。
短キヤの送り込み回送が出発。めちゃくちゃ影😓
短キヤの送り込み回送が出発したあと、しばらくして仕業1番線のキハ85系が洗浄作業を開始。
このキハ85、煤でめちゃくちゃ黒くなっていますね(笑)この煤がキレイに落とされる日があるのでしょうか。
名古屋工場の方をみるとまた何かがうごめいています…。
先ほどのDR2編成が折り返してきました。短キヤとは異なる着発線に入線。やはり検測をするために入換をしていたようです。
先ほどのキハ85系はDR2編成が笹島信号場の着発線に入線してちょっと経ってから洗浄を終えました。東7番線に入線。
キハ85系1編成とキヤ95系が去りましたが、それでも車両密度が高いですね😅
最後に…
寂しいけど少し贅沢な西側全景。
東側全景。
そろそろタイムアップ…というところで西名古屋港線の警音器が鳴り始めたので少しだけ待つことに。
DR2編成が検測用パンタを上げて検測開始。あおなみ線名古屋駅に向けて着発線をあとにしました。そろそろ全般検査から1年となりますが、まだまだ車体全体的にキレイですね👍
さて、最後は臨港線です。
臨8660レ DD200-3[愛]牽引
昨日に引き続き、DD200-3が代走しました。DD200が短キヤを牽引するのは久しぶりだと思われます。DEの交番検査はどれくらいの期間を要するのでしょうか…。果たして、再び1557号機が臨港線に入線することはあるのでしょうか。
本日もいつも通りナコ区の様子を観察してきましたが、まさかキヤ95系2編成が同時に入換をしている様子を見られるなんて思ってもみませんでした😳通い続けていると面白いものが見られるものですね。他所ではかなり魅力的なイベントがありましたが、私の日常にもささやかなイベントが発生し、満足に撮影することができました。偶然だったのかもしれませんが、ナコ区やその関連組織のみなさんに感謝いたします🙇
最後までお読みいただきありがとうございます😊