こんにちは😀あかでこと申します。

最近は過ごしやすい気温が続きますね。体が冬慣れしてしまっていたのか、こんな気温でも暑く感じます😅

今回はダイヤ改正後初めて朝の中央西線貨物を見てきたので投稿していまいります。

 

 貨物時刻表によると多治見貨物の稲沢出発時刻が遅くなり、後続の春日井貨物との間隔が短くなったようです。

 

  回771M 回送     315系C1編成

列車番号は前ダイヤのものから推測なので参考までに。ダイヤ改正後は一気に315系が投入される列車が増えましたね。

 

  2707M 快速  中津川 211系K18編成ほか

211系の編成パターンはK0+K0とK100+K100+B400/B500という形になりました。K100には余剰が発生したため、本日浜松工場に向けての廃車回送が行われたそうです。まだまだ余剰編成があると思うので順次廃車回送が施行されると考えられます。

 

  1653レ EF510-9[富]牽引

今回の本命、牽引機がEF510形に代替された多治見貨物。赤い電気機関車が中央西線を走るのは新鮮ですね😀ゴトーは発電ブレーキを搭載しているのである程度の勾配線区にも適した車両であるため、抜擢されたのかもしれませんね。

 

  619M 普通 瑞浪 315系C7編成

続いてやってきたのは315系の最新編成。先ほどのC1編成とは異なり、エアコンの汚れがまだ目立ちませんね。それにしても315系をよく見るようになったもんだ…。

 

  123M 普通 高蔵寺 315系C4編成

続いても315系。こちらは去年に製造されていたC4編成ですが、早々と大垣区に疎開留置されたためかこちらもエアコンがまだきれいですね。

 

  2075レ EF200-20[高]牽引

続いては春日井貨物。ダイヤ改正初日より石油列車の運転を開始しましたが、本日より中央西線のコンテナ貨物も開始。名古屋をH級機関車が単機牽引で走行する姿も新鮮です😀ロクヨンセンに取って代わって中央西線貨物を担うことでしょう。中央西線はいいとして、伯備線貨物はどうなるのでしょうか…。岡山機関区にロクヨンセンが一時的に集中配備…?

 

  2709M 快速  中津川 211系K101編成ほか

春日井貨物が来る前、上り列車に3+3+2で組成された列車が通過していたので待機。その折り返しがこちらでした。ここにきてようやく編成トップのK101編成を初撮影、これにて神領区211系をすべてコンプリートしました😆廃車回送にK101編成が含まれなくてよかった…。

 

今回はダイヤ改正後の中央西線貨物列車を見にやってきましたが、EH200形が個人的にインパクトが強かったですね😅

他にも多治見貨物を担当するようになったEF510形や前々から見てみたかったK101編成も撮影することができました。ダイヤ改正前よりは中央西線に撮影しに行く頻度は減ると思いますが、たまに貨物をお目当てに訪れたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

鉄旅の道しるべ