こんばんは🌃臨港線と申します。

今朝は昨日の続きを投稿しましたが、今日はもう一本投稿します。今朝の名古屋地区ではダイヤ改正に向けた動きが見られました。

 

10:00頃、朝の所用を済ましたあと、今日は熱田駅北側へ訪れてみました。

ここに来るといつも利用するコインパーキングが満車😵 列車接近まで時間がないので適当な場所にクルマを駐車しました😓

  回1027D? 回送     キハ85系4両編成

北行き(下り列車)をここで撮影したことがなかったのでロケハンがてら(ワイドビュー)ひだ7号の送り込み回送を。やっぱり曇りは逆光撮影が楽😊

 

  120F 普通 豊橋 313系J163編成ほか

さて、本命の神領区からやってきた313系3両編成×2の普通列車。後ろの3両はJ164編成だったようです。神領区時代の連番で付番するスタイルではなく、番台ごとに番号を振られたようですね。昨夜、静岡区内で立ち往生した車両を回送するために使用した車両も新たに転属してきた元B151編成や元B104編成ですが、前者は1700番台だからか、J171編成となったそうです。仮に1500番台が転属した場合、こちらはJ150番台になるのか気になりますね👀

 

予想よりも次の撮影予定列車まで時間があったので、路駐していたクルマを別コインパーキングに止めました。

 

  2513F 快速  大垣 313系Y12編成ほか

練習電に一本。大垣行の快速電車。最近、中央西線や関西線の列車ばかり撮っていたのでこんなありきたりな編成でも新鮮に感じます。

 

さて、ようやく本命がご登場です。

  5091レ EF210-1[岡]牽引 次ムド EH200-20[高]

桃1号機にけん引されているのは、はるばる関東からやってきたEH200形。どうやら17号機は去年末の入線試運転以来、愛知区から高崎区へ返却していなかったとか。そういうわけで稲沢に留置されるEH200形は2両になりました。今後の活躍はいかに。

 

…ここで帰るのは少しもったいなく感じたのでもう少々粘ることにしました。

  2311F 新快速  大垣 313系Y106編成

撮った後に気付きましたが、315系と313系は、行先表示に入る筋の方向が異なるようですね。315系が横で313系が縦。どういう違いなんでしょうね。

 

  122F 普通 豊橋 311系G8編成

311系を後撃ちで。今回の313系の転属で前期車は引退になってしまうのでしょうか。

 

今回は最後にPFを撮ることにしました。

鮫とPFの離合。PFもロクヨンセンに引き続き、今回の2085号機の全般検査で最後になるようです。私の中では、高速重牽引用の機関車ではありませんが、割と小柄で取り回しがしやすかったからか結構重宝されている機関車というイメージがあります。EF66形も最近全般検査が施行されていませんが、前回出場した129号機で最後なのでしょうか。それとも…?

 

  5087レ EF65 2091[新]牽引

それにしても久々にPFを撮りました。日月と9863&8862がありましたが、前者は都合で撮れず、後者はこれまた別件により撮影できず。その前にもいろいろと撮れるタイミングもありましたが、気付けばだいぶ長いこと撮っていませんでした😅黄桃がかなりのペースで投入され、おそらく四国運用も変えようとすれば変えてしまうこともできてしまうのでこの先が心配ですね…。

 

 今回は熱田駅付近でダイヤ改正後を思わせる列車を中心に撮影しました。改正後に散々撮れると言ってしまえばそれまでですが、自ずと先取りして見たくなってしまいますね。。。ダイヤ改正まであと3日。思い残すことがないようにしたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

鉄旅の道しるべ