こんばんは🌃臨港線と申します。
最近は朝夕おおむね晴れて昼曇りという天気が続きましたが、今日は朝から夕方まで晴れが続きました。
今日もナコ区と西名古屋港線・関西線の列車を観察してきたので投稿してまいります。
今回は記事を2本に分割します。もしよろしければ2本目もお読みください。
5:50起床。向野橋へ行くには早い時間ですね。ですが、今回はある目的を果たすため、向野橋へ行く前にある場所へ行くことにしました。
6:45頃、某所。
到着しました。今日も金山の陸橋へ行くことにしました。到着するとすぐにしなの1号に使用する車両の回送が通過していきました。
2701M 快速 中津川 211系K6編成ほか
6時台ですとビルが林立している関係で日差しが差さないですね。こちらが中央西線下り快速の初電らしいです。
露光確認を済ませると本命の列車がやってきました。
B500+B200+K100、8連の三色団子!今回は回送列車ではなく営業列車での運転です😊
700M 普通 名古屋 211系K106編成ほか
当初は他区間でも検討しましたが、下り線の後追いなら角度をつけられると思い、ここで狙うことにしました。、それでも瑞浪-釜戸間のストレートくらいの角度をつけられないので残念に思います😓
101M 普通 高蔵寺 211系K12編成ほか
高蔵寺止まりの初電。6:50を過ぎるとようやく陽が差してきました。
2100M 快速 岐阜 313系B516編成ほか
狙いたかったもう1本の列車、ワンマン車の武豊線送り込みを兼ねた岐阜行きの快速電車。この列車もダイヤ改正をもって運行終了になるようです。ブツ6の快速、一時期のナイスホリデーを彷彿させます。
下りのお目当て列車を記録に残せたので場所を移動します。
定位置に到着すると下り線を315系C7編成が通過。角度をとることで長さが強調されますね。近いうちに瑞浪に行こうかな。。。
やってきました。折り返してきた三色団子。ここなら三色団子ってわかりますね。ここで順光になるのは本当に朝早い時間のみ。ただ、障害物が多いのでよい撮影地とは言いにくいですね。
607M 普通 多治見 211系K106編成ほか
もう少し引いたところで、こっちのほうが編成に全体に光が当たって三色団子とわかりやすいですね。
最後にもう一発📷こっちと前のやつどっちがいいんだろう…。それにしても久々ににいい青空です♪
ここでの目的を達成したので、クルマを取りに行っていつも通り向野橋へ向かいます。
7:30頃、向野橋。
1064レ EF210-156[吹]牽引
最近、人身事故等でいろいろな列車が遅れることが多いですが、定刻通りにやってきました。牽引機は156号機。4年ぶりに撮影した釜でした。
それでは、ナコ区の様子を見てまいりましょう。
機待1番線。キハ85とキハ84が留置されていますね。なんか後ろを見ると情報量が多そう😅
仕業線と検修庫。仕業4番線のキハ85系とその奥のキハ75系、庫2番線のキハ85系が入換を待っているようです。仕業4番線のキハ85系はキロハが3両も連結していることから仕業3番線に入れ換えるのでしょうか。
真正面から。仕業線に留置されている南紀用車両はなんだか新鮮です。
検修庫。HC85系の姿が消えました。恐らく高山線試運転でしょうか。
庫4番線から延びる線路上にはキハ25形M107編成が留置。
東11番線。キハ85系が回送(?)で留置。試運転でもするのでしょうか。
東7~5番線。いつも通り。
東4~2番線。東2番線のキハ85系がふかしていますね。
関西線の列車が来る前に。ある位置で先頭車の顔が一列に並んだので撮ってみました。
1310M 普通 名古屋 313系B101編成ほか
今日はB100番台トップでした。B101編成を含む残りの編成も近いうちに大垣区に転属でしょうね。
単570レ EF66-121[吹]次 EF66-126[吹]
続いて鮫重連の名古屋タ送り込み回送。ダイヤ改正後には鮫ではなくなるのでしょうか。まだ貨物時刻表が手元にないのではっきりしたことはわかりませんね。ナコ区観察のついでで撮るならあと1回。ちょうど明後日、27号機が充当されるようですが、今日みたいにダイヤが乱れると読めませんね😓
引き続きナコ区を観察🔍
仕業4番線よりキハ85系が入換開始。東留置線の方へ進んでいきます。
東12番線に入りました。珍しく貫通扉が閉まっていますね。
キハ85系がどいたあとがこちら。キハ75系とキハ84(?)が見えますね。
しばらくすると戻ってきました。
予想通り、仕業3番線に入線です。それにしても鹿はねバンパー付き車両は新鮮。
東2番線のキハ85系も動き出しました。洗浄作業をするようです。
仕業1番線に入線しました。仕業1か2、どちらに入るかはあまり決まりがないようにも思えます。
先ほどの仕業3番線。入換完了のはずですがヘッドライトがついていますね。まだ移動する?
関西線の列車を撮ろうとするとヘッドライトが点灯。まもなく洗浄作業開始です。
302M 普通 名古屋 313系B513編成ほか
ワンマン車重連の普通列車。先行の区間快速は仕上がりが微妙だったので投稿を断念。2352Mも見ましたが、どうやらK17編成とK18編成がK50の運用を交代で代走しているようです。検査運用時に別編成へ差し替えないのですね😳
再びナコ区。
先ほどのキハ85が後ろ3両を切り離し、入換を開始。またどこかへ行こうとしていますね。
仕業1番線のキハ85系も発車。車体洗浄を始めました。
この光景も4、5回見てきたのでだいぶ見慣れてきました。今日は排気の立ち上り方がそろっていてキレイですね。
多分今まで撮ってこなかっただろう構図。ここからだとあんまし洗車という感じがしませんね😅
先ほどのキハ85。東12番線に入線後、折り返してきました。
また場面が移動しまして洗車を終えたキハ85系。所定の運用まで留置線で待機します。
さっきのキハ85はというと、検修庫に向かっていますね。
庫3番線に入線しました。庫2番線のキハ85系はいつ入換をするのだろう…。
最後に西側全景と・・・
東側全景です。久々のきれいな青空です😊
最後は臨港線。
臨8660レ DE10 1557[愛]牽引
今日も単機ということで住宅街を走る区間でデーテンを📷 もっとあおぞら~というところで狙ってもよかったかもしれませんが、たまには住宅地を走るデーテンも撮ってみたかったからです。DE10形を置き換えるために導入しているDD200形ですが、昨日21号機が愛知区へ甲種輸送されました。川車ではDD200-24の姿も確認しているようで、DE10の使用線区がもっと減らされるでしょう。DD200形が配備される中、孤軍奮闘する1557号機。いつまで臨港線で頑張ってくれるのでしょうか。
今回も211系&313系セントラルライナー色&313系という三色団子編成を撮影してきましたが、昨日よりも三色団子だとわかりやすい構図で撮れたかなと思います。また、後半の記事でも書く予定ですが、本日はB200番台の代走を2本確認しており、さらに関西線のセントラルライナー色の代走が狙いやすくなるのではと思っています。恐らく、順当に入れば明日の夜の区間快速にも入るのかもと予想しております。長くなりましたが、続きの記事は編集に時間を要するため、翌朝にでも投稿しようかと思います。後編もお待ちいただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます😊