こんにちは😀臨港線と申します。

木曜日より毎日記事を投稿してきましたが、おそらく今日でひと段落となります。今朝は、昨晩、関西線に元セントラルライナーの313系B206編成が入線したということなので、人が少ないだろう長島駅へ訪れました。

 

6:00、自宅発。313系3両のみで運転される列車は朝早くから動き出すので、自宅を出るのも早くする必要がありました。久々に薄暗い時間から動き始めました。

  4306M 普通 名古屋 313系B206編成

駅にはほかに4名が撮影にいらしていました。関西線のすべての電車は神領区の車両を使用していますが、元セントラルライナーの8000(8500)番台は今まで乗り入れがなかったようです。神領区から去り際の今、関西線を走らせるとは粋なことをしてくれますね😆

 

後撃ち。関西線へ度々訪れることもありましたが、これは新鮮です😀 静岡区に転属するといわれていますが、今後の活躍も気になる車両です。

 

  4308M 普通 名古屋 211系K17編成

続いても211系0番台より運用変更された、211系5000番台による普通列車。当分の間は、区間快速として走る211系5000番台が撮れるようになるかもしれませんね。

 

それにしても寒い。寒さしのぎに列車を待つ間、暇つぶしにあたりを見渡すと…

ロングレール化された定尺レール(?)の流し込み溶接個所を発見!以前、テレビ愛知の番組で鉄道レール特集で線区は異なりますが、取り上げられていましたね。側面は凹凸がありますが、踏面などはキレイに仕上げられていますね♪

 

  4310M 普通 名古屋 313系B105編成ほか

露光が少ないため、設定していくと自ずとLEDが切れないシャッタースピードまで下がりますね。こちらも関西線から廃止されると噂されている5両編成の普通列車。名古屋地区では奇数編成での運転が終了になるようですね。

 

さて、第二のお目当て、211系0番台ですが、この通り、明るくなるどころか電灯がつくほど外が暗くなってきました。

 

そんなわけで4312M。シャッターを押せない現象が発生。どうやらピントを合わせるのに苦労したようでした。キヤノンのカメラはシャッター優先で切ることができないのか…?

 

そんなわけでこれが最後の営業列車の撮影となりました。ありがとうK51。

 

最後は発車する列車をお見送り。何気なく向野橋から撮っていた車両とお別れとか実感がわきません😓

 

 こんな感じでは終わらすことはできず、人混みを覚悟し、金山へ移動。未練たらしいですね😅

平日でもないし、寒いので行楽地へ向かう人も少なく、そこそこなペースで目的地へ到着。

  3611M 普通 名古屋 211系K112編成ほか

土休日にここへ来るのは初めて。案の定結構な人だかりでした。人のスキマからいつも通りの構図で列車を狙います。春日井駅で狙うとか考えたりしましたが、遠いし寒さで疲労が蓄積されたので断念。最後を見届ければそれでいいのです。

 

  5706M 快速  名古屋 315系C2編成

上りに315系が通過。昨日撮影したC2編成でした。まだ金山駅を出たばかりなのですが、高蔵寺行きとなっていますね。

 

  回3751M 回送     211系K51編成

さて、ラストの本命。アクシデントがありましたが、なんとか記録に収めることができました。K52編成は編成札をかけ始めて3日目で前後を入れ替えられていましたが、こちらは終始編成札は各車両で同じものをかけられていました。関西線内では4分遅れになったりしていましたが、当の回送列車では定刻通り通過。春日井まで無事に到着し、最後の運用を終えることができたそうです。これにて名古屋地区の211系0番台が引退したことになりますね😥K51&K52、お疲れさまでした🙇

 今朝は元・セントラルライナーの関西線サプライズ入線やK52編成の運用離脱にともない、211系5000番台を暫定的に運用した普通列車、K51編成の最終運用等いろいろ撮影することができました。ダイヤ改正も12日に迫っています。思い残すことがないように列車撮影を楽しめられたらなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

鉄旅の道しるべ